温暖化に伴い生育範囲を九州からドンドン広げているそうですモミジバフウの葉にとまっていました
アスファルトの縁に生えてきたセンダンの木フェンスに食い込んでいる管理人も完全に伐採できなかったので食い込んだままひこばえが伸びてきている
香川県に溜池が多いのはよく知られているが,近所の溜池が大変なことになっていたオオアカウキクサとウキクサとオニビシが水面を埋め尽くしていた抽象絵画みたいだなあとも思うが
毎日暑い日が続く狛犬にセミの抜け殻が付いていた
やはり夏によく似合う花
ずっと欲しかった,二年前に植えた木槿昨年も咲いたが,これは今年の一番花
明日の夕方から雨になるようだ
4つの星が写っている(21時20分頃)左下から右上へ,カリスト,エウロパ,木星,ガニメデ
雨が小やみになって,子雀が垣根にとまっている巣立ち間もないので,親雀がそばにやってくると餌をねだる親雀はまた餌採りにいき,子雀は待っている
「青いアジサイは酸性土壌でより青く,赤いアジサイはアルカリ性土壌でより赤くなる」などといわれるが,写真のアジサイは,同じ株に青から赤の広いグラデーションの花が咲いている(そのようなものは多く見られる)更には,「酸性土壌では青,アルカリ性土壌では赤になる」なんて,極論もあるようだが,園芸品種は花の色が決まっているものが多いので,土壌の pH で色が変わるというのは眉唾だなあ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]