015481
フォト蔵ふ
    [トップに戻る] [ワード検索]
猩々凧  2016/12/30(Fri) No. 621
中央上の物
私の父親が凧揚げ好きで,畳2畳くらいの大きさの猩々凧を天井に保管していた



キタテハ  2016/12/21(Wed) No. 620
今日は暖かい
キタテハが壁にとまって日向ぼっこしていた



幻日  2016/12/19(Mon) No. 619
溜池の側を自転車で走っていると,幻日に気づいた
画面右の三本の電柱の一番左の物の上にある
太陽の左側の幻日は認められなかった



桃太郎 EF210-306  2016/12/09(Fri) No. 618
西日本に生息している JR 貨物の平坦路線向け直流電気機関車 -- ECO-POWER 桃太郎
昼間に見に行ったときは居なかったのだけど,帰り道に念のために見に行くと暗闇の中にたたずんでいた
「吹」は,本拠地が吹田機関区ということ
306 は 2015 年度に増備された新しいもの

No. 412 は,西の桃太郎に対し,東の金太郎



紅葉  2016/12/01(Thu) No. 616
意図したわけではなく,たまたま,紗が掛かってしまった


Re: 紅葉  2016/12/01(Thu) No. 617
こんな感じ



瀬戸の夕暮れ--初冬  2016/11/28(Mon) No. 615
屋島から西方向を望む
中央は高松港



お堀に鯛  2016/11/26(Sat) No. 614
お城のお堀に泳いでいるものといえば,普通は鯉
しかし,ここ香川県高松市の高松城(玉藻城)には,真鯛や黒鯛が泳いでいるのだ



スーパームーン  2016/11/16(Wed) No. 613
満月のスーパームーンの一日後
あたりまえだが,満月のスーパームーンとそんなに変わるわけがない
ましてや,トリミングしてしまえば,違いなどわかるわけがない
(にもかかわらず,マスコミなどの過剰な扱いと,それを受けて惑わされる一般人の対応が)



秋だねぇ  2016/11/06(Sun) No. 612
いい具合に色づいている



火星,月,金星,土星  2016/11/05(Sat) No. 611
左から順に

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]