おなまえ タイトル コメント 著作権上問題がある画像は投稿(アップロード)しないでください。 撮影月日,場所(都道府県名など),大きさなど同定の参考になる情報も記載してください。 投稿された画像は「幼虫図鑑」に登録させていただくことがあります。 著作権はあくまでも撮影者にあります。 上の「投稿のお願い」を参照してください。 この六行を削除してから質問を書いてください。 URL 添付ファイル 暗証キー (英数字で8文字以内)
自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 修正 削除 記事No 暗証キー
徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町の妙見神社への道中にいました。初めて見る見た目でとても綺麗な色をしており、気になりましたのでコチラであればわかる方がいらっしゃるかと思い投稿させていただきます。大きさは写真では分かりにくいかもしれませんが結構大きかったです。
シンジュサン ですねhttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/2002-10-15-shinnjusann.html
>>3116 シンジュサンと言う名前なんですね!ありがとうございます。
昨日、マンションの入り口付近でウロウロしていたのを保護しました。驚くべきことに、キャットフードを食べています。調べるとヨトウガ幼虫に似ているのですが、合っていますでしょうか?●体長約2cm。●2,4,1対の脚数。●頭部色はオレンジに近い黄色で、模様は特になし。●体色はグレートブラウンの中間ぽい色で、体側に小さな白い点々。 サイト内ヨトウガ画像の上から3番目が一番近い感じです。以上、よろしくお願いします。
買ってきたセロリにいました。どこ産のものかわかりません。葉にたくさんいたようなのですが、この一匹以外は干からびて死んでいました。スマホで撮ったので、画質悪くてすみません。判別できないようならまたデジカメで撮り直します。お返事遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
別の質問者と同じヨトウガの幼虫でしょうか?
幼虫の長さが書いてありませんが、もしかしたら1cmくらいじゃないですか?だとしたらヨトウガか、あるいはシロシタヨトウかもしれません。こちらで確認してください。http://gaityuu.com/yasai/komatuna/yotou/page0001.htmhttp://gaityuu.com/kusabana/zeraniumu/yotou/page0001.htm
2cmくらいですね。回答とリンクありがとうございました。セロリ食べる幼虫珍しいなと思って質問させていただきました。
6/29 静岡県で撮影25mmくらいですが、成長段階によって大きさは色々です。里山の雑木林の伐採木の下にいました。白いキノコ系生物?を食べているようでした。
ゴミムシダマシ科の幼虫に似て見えました。http://baba-insects.blogspot.jp/2014/09/blog-post_11.html
akaitori さん、ありがとうございます。ゴミムシダマシ科の幼虫と聞いて、この場所にゴミムシダマシ科の成虫がいたのを思い出しました。
2016年7月、千葉県市川市、体長23mm位です。20本程あるヒマワリの一番端の葉に虫食いの痕を見つけ撮影しました。見落としているかもしれませんが此処の図鑑をはじめ当たりましたが同じものにぶつかりません、ご存知の方よろしくお願いいたします。
キクキンウワバに似て見えました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kikukin-uwaba.html
akaitoriさん、特急のお答えでしたが今気が付きました。キクキンウワバの成虫は何度も会っていますが幼虫は初めてなので殊の外嬉しく思います。遅くなりましがお答え誠にありがとうございました。
またしても否定のコメントを差し上げます。すみません!!キンウワバの幼虫達はよく似ているものが多くその上に各々若干の変異を持っているため羽化確認をしてみなければ私にはハッキリしたことが言えません。しかし、デカガさんのは キクキンウワバ ではないようです。キクキンは刺し毛基部の黒点紋ハッキリしており背面から側面にまで現れるようです。そしてお写真では判りませんが頭部側面に太い黒条があり「サングラス幼虫」表現した人もいます。候補の1番はイチジクキンウワバですが、イラクサギンウワバやケイギンモンウワバなどとも似ていますし私の未確認未出会いにも数種似ているものがいるようです。参考に キクキンウワバの終齢幼虫です。 2009/05/15 22〜25mm キンセンカ(明石公園)にて 羽化確認済み
>またしても否定のコメントを。飛んでも御座いませんです、有難うございます。お答えを受けて此処の図鑑を見るとYAMKENさんの画像がありその画像イチジクキンウワバ(終齢幼虫)と口元がよく似ているのではと思いますので大して変わらないかもですが別画像を添付いたします。
キクキンでいいと思います
ネット上にある画像の同定が正しいとは限りませんし(YAMKENさんのように飼育して成虫を確認したものは別ですが)、同定が合っている画像を厳選すると今度はサンプル数が少なくなることで変異の幅を捉えられているか疑問が残ります。 差が微妙ならば飼育して成虫を得るまで待つのもひとつの方法です。焦りは禁物です。
akaitoriさん、を筆頭にYAMKEN さん、とおりすがりさん、久々にGenkaさん、お答え有難うございます。素人なりに同定できればと思っていますが仰る通りで羽化まで行って確認できたのは植木鉢にいたスジキリヨトウ位ですから、此処はイチジクキンウワバ?かも知れない、或いはとおりすがりさんのキクキンウワバ?かも知れないと言うことにして治めさせて頂きます。※Genkaさんには以前同定の事で批判がましいことは言わない様にと釘を刺された事がありましたが自分の中では批判ではなく事実を言っただけですからね。その証拠は今でも間々ございます。一言多く時には足りないデカガでした。
2016/07/11、北海道実家から貰った野菜についてました。何の幼虫か気になって、自分で調べましたがわかりませんでした。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
正面
背中
野菜にはヨトウガもよく発生します。http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Mamestra_brassicae.html
ありがとうございましたm(__)m何でも良く、食べる子だなぁーとは思ってました!判明して良かったです★!
2016年7月6日、千葉県市川市、体長20mmです。ケンモンガ科の幼虫らしいのですが(多分)決める事が出来ません。ご存知の方何卒よろしくお願いいたします。
ナシケンモンに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Acronictinae/Viminia_rumicis.html
akaitoriさん自分にとっては久々のお答え有難うございます。ナシケンモンとネグロケンモンで迷っていましたがすっきりです。今後ともよろしくお願いいたします。
7/4、神奈川県座間市の公園で撮影したものです。大きさ全長約53mm前後、こちらの図鑑を見回しましたが判りませんでした。何の幼虫でしょうか?
ヨモギエダシャクのような気がいたします。
デカガさん、あちらでもこちらでもお世話かけます。ヨモギエダシャク幼虫で検索、確認出来ました。有難うございました。
・撮影月日…7月9日・撮影場所…長崎野菜畑に植栽されたアシタバの花を見ている時に見かけました。この幼虫の名前についてご教示頂きたく、宜しくお願いします。
キアゲハだと思います。
POPさん おはようございます!キアゲハの幼虫であること、確認しました。早速のご教示有難うございました。
西四国の自宅庭に出現。L約1cm位のカマキリ幼体?・・・ヒナカマキリとヒメカマキリの区別がつきません。和名&識別方法等、ご教示のほど宜しくお願いします。
眼の模様の感じなどからヒメカマキリだと思います。尻尾を丸めているので小さく見えますが、たぶん2センチ弱くらいなのではないでしょうか。なお、サツマヒメカマキリかヒメカマキリかはわかりません。
★POPさん、詳細なご教示、本当に有難う御座います! サツマヒメカマキリというのもいるのですね♬
6/26、長野県富士見町の草むらで見つけたものです。全長約22mm前後、こちらの図鑑を見回しましたが判りませんでした。何の幼虫でしょうか?
キクセダカモクメに似て見えました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kikusedakamokume.html
akaitoriさん、早速の回答を有難うございます。ご教示のページで、キクセダカモクメで確認できました。見落としていたようで…有難うございました。
蝶の幼虫でしょうか?それとも蛾?わかる方がいらっしゃれば教えて下さい!
撮影日:7月9日撮影場所:鳥取県米子市 です。
蛾の幼虫です。セダカシャチホコに似て見えました。http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1811.html?sp
間違いなくセダカシャチホコでした!ありがとうございました!
室内にも入り込んできていた毛虫です。調べても似たような種類があり、よく分からなかったので投稿させていただきました。大きさは 2 cm 程です。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
- J o y f u l N o t e - Modified by i s s o