061003
不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板
[トップに戻る] [利用上の注意] [ワード検索] *[管理用]
画像を「幼虫図鑑」へ登録しても良いとお考えの方は,「投稿のお願い」をご覧ください
latest article: No. 5135, 2025/06/13(Fri) 10:35
おなまえ
タイトル
コメント
URL
添付ファイル
暗証キー (英数字で8文字以内)

自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 記事No 暗証キー


幼虫の種名を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2020/11/22(Sun) 08:47 No. 4622
2020.8.24 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影
体長は22mm
シャチホコガの幼虫だと思いますが、同定できません。


Re: 幼虫の種名を教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/22(Sun) 12:30 No. 4623
スズキシャチホコに似て見えました。
http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Pheosiopsis_cinerea.html

お礼
  投稿者:花鳥虫 2020/11/22(Sun) 16:20 No. 4624
akaitoriさん、スズキシャチホコで了解しました。
不明種の幼虫が同定されると嬉しいものがあります。
たびたびお世話になりますが、またよろしくお願いいたします。


幼虫の種名を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2020/11/21(Sat) 08:35 No. 4621
2018.5.29 榛名山で撮影
体長2cm
ミズナラにいました。



お礼
  投稿者:花鳥虫 2020/11/20(Fri) 22:41 No. 4620
akaitoriさん、早速にお返事をありがとうございました。
ウストビモンナミシャク、了解しました。
また、よろしくお願いいたします。


幼虫の種名を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2020/11/20(Fri) 15:09 No. 4618
2020.9.3 群馬県渋川市の自宅で撮影 
ブドウにいました。体長2cm余りです。


Re: 幼虫の種名を教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/20(Fri) 18:12 No. 4619
「イモムシ ハンドブック 2 」の、ウストビモンナミシャクに似て見えました。
食草は、ブドウ等。


幼虫?の名前を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2020/07/15(Wed) 20:03 No. 4495
2020.7.1 群馬県渋川市の林道宮沢線で撮影
体長は約5mm


Re: お世話になりました
  投稿者:花鳥虫 2020/08/03(Mon) 20:31 No. 4506
環境省のいきものログの種名調べ支援に頼んでみます。

Re: 報告
  投稿者:花鳥虫 2020/11/17(Tue) 20:51 No. 4617
いきものログ運営事務局より返事があり、ハネナガウンカ科の仲間の幼虫ではないかとのことです。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/17(Tue) 15:59 No. 4614
撮影日:2020年11月17日
撮影地:逗子市池子の森自然公園内

 落ち葉や倒木下のクモを観察中。熊手で払いのけた落葉の下にいました。
 全部で10数頭。直ぐにモゾモゾと土の中に潜り込んでいきました。
 体長約20mm。 全身長い毛と短い毛が生えていました。
 初めて観る幼虫でした。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/17(Tue) 17:00 No. 4615
ケバエ科に似て見えました。
http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1336.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/17(Tue) 20:37 No. 4616
akaitori様
 ケバエですか。
 ご紹介の画像とよく似ています。
 この後、蛹になり羽化してくるのでしょうか。
  持ち帰りして、羽化してくるのを待つのも良いですね。
 助かりました。
 


教えてください
  投稿者:itou 2020/11/06(Fri) 17:55 No. 4609
2020年11月5日,佐賀県,ヤナギタデにいました。周囲はツルヨシやミゾソバが繁茂する湿地です。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/06(Fri) 20:49 No. 4611
ナシケンモンに似て見えました。
http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/ya_ga/AK_kenmon_yaga/nasi_kenmon/nasi_kenmon.html

Re: 教えてください
  投稿者:itou 2020/11/09(Mon) 11:27 No. 4613
ありがとうございます。
色に変異があるのですね。勉強になりました。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/08(Sun) 15:07 No. 4612
撮影日:2020年11月6日
撮影地:神奈川県横須賀市 子安の里

 傘を広げてムカゴ採りをしている時に、傘に落ちていたものです。
 ヤマノイモにいたかどうかは分かりません。
 体長20mm?位かな。
 指で触れると、ピョンピョンと動きが激しく、落ち着いた時の撮ったのがこれです。
 よろしくお願いいたします。



教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/04(Wed) 17:30 No. 4606
撮影日:2020年10月30日
撮影場所:神奈川県横須賀市 鷹取山山頂岩場 周りはチガヤ、チカラシバ、ヒメシバなどの草地

 体長は30mm位、腹脚は一対、気門線の上下は紫色の体色に薄い白色の縦筋が入っていました。岩場で日向ぼっこ?をしていたが、尺を取りながら歩き始めました。
宜しくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/04(Wed) 20:45 No. 4607
ウスオエダシャクに似て見えました。
蛹になる前で、色が濃くなっているのかも知れません。
http://yokonami.web.fc2.com/22edasyaku4.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/05(Thu) 07:41 No. 4608
akaitori さま

 コメント有難うございました。
 蛹になる前の色変化!! これ程大変身すると、全く分かりませんね。
 色合わせ、紋様合わせで探しますから、薄い緑色から紫系になるとお手上げです。
 大変勉強になりました。


教えて下さい。
  投稿者:大越治 2020/11/03(Tue) 18:05 No. 4603
撮影月日:2020年11月03日,
場所:東京都調布市

マテバシイの割れた実についていました。
中から出てきたのか、あとから実にたどり着いたのかは不明です。
大きさは10mm程度です。
よろしくお願いいたします。


Re: 教えて下さい。
  投稿者:akaitori 2020/11/03(Tue) 20:03 No. 4604
オオタバコガに似て見えました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ootabakoga.html

Re: 教えて下さい。
  投稿者:大越治 2020/11/04(Wed) 14:38 No. 4605
なるほど! この色のオオタバコガもいるのですね。
ありがとうございました!


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/01(Sun) 20:39 No. 4599
撮影日:2020年10月30日
撮影場所:神奈川県逗子市久木 尾根の林道

 林道真ん中で、アシナガアリに襲われていたのをアリを除き、撮ったものです。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/02(Mon) 09:10 No. 4601
キシャチホコに似て見えました。
http://yokonami.web.fc2.com/22syatihokoga2.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/02(Mon) 15:11 No. 4602
akaitoriさま

 シャチホコガ科とは思えず、ヤガ科ヨトウガ亜科を探しておりました。
 この個体は随分体色の濃い幼虫だったんですね。
 成虫は観ていますが、この幼虫は初めてです。

 有難うございました。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/01(Sun) 20:07 No. 4597
撮影日:2020年10月30日
撮影地:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 エゴマの葉上に静かにじっとしていました。
 二日前には、エゴマの実を食べていました。
 属する科を探しあぐねています。
 ヒトリガ科でも絵合わせが出来ないです。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/11/01(Sun) 20:31 No. 4598
ナシケンモンに似て見えました。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Acronictinae/Viminia_rumicis.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/11/01(Sun) 20:44 No. 4600
akaitori さま

 ナシケンモンでしたか。以前にも観ているのですがその個体と、色合いが全然違います。
 いま改めて見ると、「体や毛の色はさまざまです」と記載がありました。
 有難うございました。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/28(Wed) 16:46 No. 4593
撮影日:2020年10月27日
撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 エノキの幹を上へ上へと登っていました。
 ヒトリガ科の仲間と思うのですが、先へ進みません。
 体長は30mmはあったと思います。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/29(Thu) 07:10 No. 4594
皆さまへ
 ヒトリガ科の仲間かと思っていたのですが、ヤガ科ケンモンヤガ亜科の
 「アサケンモン」に見えてきました。
 如何でしょうか?

 よろしくお願いいたします。

Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/29(Thu) 07:42 No. 4595
合っているように思います。

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/29(Thu) 13:51 No. 4596
akaitoriさま

 コメント有難うございました。
 「アサケンモン」に見えるとのこと、良かったです。


★和名をご教示下さい!!
  投稿者:夢蛾夢虫 2020/10/27(Tue) 08:39 No. 4590
過去にも何度か遭遇した、
チト痛そうなL3cm程のトゲトゲ君です。


Re: ★和名をご教示下さい!!
  投稿者:akaitori 2020/10/27(Tue) 18:20 No. 4591
ウメスカシクロバに似て見えました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/umesukasikuroba.html

Re: ★ご教示深謝!!
  投稿者:夢蛾夢虫 2020/10/27(Tue) 18:43 No. 4592
拝啓 akaitoriさん
=====================
ウメスカシクロバ・・了解納得です♬


★和名をご教示下さい!!
  投稿者:夢蛾夢虫 2020/09/30(Wed) 21:11 No. 4552
西四国の港町・標高50m程にある雑木林の
アカメガシワの枯れ木に居たワイン色の芋虫です。


Re: ★和名をご教示下さい!!
  投稿者:akaitori 2020/10/01(Thu) 08:55 No. 4553
蛹になる前のシマケンモンに似て見えました。
http://mblg.tv/akaasiooao/entry/1162/?guid=on

Re: ★ご教示感謝御礼!!
  投稿者:夢蛾夢虫 2020/10/27(Tue) 08:31 No. 4589
拝啓 akaitoriさん!

御礼が大変遅れて失礼しました。

シマケンモンもご教示を、
本当に有難う御座いました♬


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/25(Sun) 21:21 No. 4586
撮影日:2020年10月25日
撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 エゴマ葉上にいました。
 もう一頭いましたが、こちらはもっと色が濃かったです。
 体長は測り忘れましたが、30mmはあったと思います。
 ヒトリガ科の「仲間でしょうか。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/26(Mon) 09:02 No. 4587
スジモンヒトリがシソ科も食べるそうで、可能性があると思いました。
顔の模様の似たのがありました。
http://yokonami.web.fc2.com/22hitoriga.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/26(Mon) 10:21 No. 4588
akaitori 様
 スジモンヒトリの可能性あり!!で有難うございました。
 シソ科と言うのもあっていますね。
 ご紹介サイトに似たものも撮っていましたので添付します。
 背面の画像です。 
 スジモンヒトリで間違いなさそうですね。



教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/23(Fri) 15:31 No. 4580
撮影日:2020年10月14日
撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 尺取り虫のように歩いていました。
 フタナミトビヒメシャクに見えるのですが、如何でしょうか。
 体長は細身で、30mmは超えていました。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/23(Fri) 18:40 No. 4583
合っているように思います。

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/23(Fri) 20:26 No. 4585
akaitori さま

 合っていて、良かったです。
 有難うございました。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/23(Fri) 09:54 No. 4579
撮影日:2020年10月22日
撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 実生の小さなアブラギリの葉上にいました。
 この葉を食べていたようで、食痕がはっきり分かりました。
 この画像以外の複数の株にも二、三匹の幼虫が付いていました。 
 体長は20mm位でした。

 よろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/23(Fri) 18:40 No. 4582
マダラメイガ亜科が、あやしいと思い調べたら、コクロモンマダラメイガがアブラギリを食べるそうですが、画像は見つかりません。

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/23(Fri) 20:24 No. 4584
akaitoriさま

 有難うございました。
 この幼虫、拉致して育てようと思います。
 育てられるかどうかわかりませんが、挑戦する意味はありそうですね。
 実生のアブラギリが多く周りにありましたので、餌には事欠かないとは思います。
 落葉樹ですから、いつまで続けられるか・・・・
 この成虫はまだ観ておりません。


宜しくお願いいたします
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/23(Fri) 15:34 No. 4581
撮影日:2020年10月14日
撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内

 ビーティング中に傘に落ちてきましたので、何に付いていたのかが良く分かりません。
 ハマキガ科、ツトガ科等に見えるのですが、先に進みません。
 体長は20mm位だったかな。
 よろしくお願いいたします。



これは何でしょうか?
  投稿者:住友晋一郎 2020/10/21(Wed) 16:33 No. 4576 HomePage
ハマオモトヨトウのようですがこの庭にハマオモトはありません
あるのは
ツユクサ、ヒガンバナ、タマスダレ、コミカンソウ、その他雑多です
見つけたときはコミカンソウを食べていました
場所は愛媛県松山市北東部の奥道後の近くで裏は山です


Re: これは何でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/10/21(Wed) 18:34 No. 4577
ハマオモトヨトウの食草はヒガンバナ、タマスダレなどヒガンバナ科だそうです。
https://blog.goo.ne.jp/konasuke_2012/e/5db1356c29554b455b44106fa3dd10e7

Re: これは何でしょうか?
  投稿者:住友晋一郎 2020/10/22(Thu) 17:18 No. 4578 HomePage
ajkaitoriさん
ありがとうございます
リコリスやゼフィランサスが沢山あるのでそれを食べているのでしょうね

話は変わりますが今年はクマケムシが少ないようです


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/19(Mon) 14:06 No. 4571
撮影日:2020年10月16日
撮影場所:逗子市二子山大山林道 

 何に付いていたの記録を取っていません。背後の葉脈を見ると、単子葉植物に見えます。
 データが少ないのですが、宜しくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/19(Mon) 15:42 No. 4572
似た種が、五種いるようで、どれも食草が「広葉樹の枯葉(生葉も食べる)」。
http://kemushitanken.jugem.jp/?eid=170

「小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ」では、シラナミアツバを、キショウブで育てたようです。

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/19(Mon) 16:58 No. 4573
akaitori さま
 早速のコメント有難うございました。
 ご紹介のサイト確認しました。
 この記事と図鑑NEOも読みました。図鑑NEOの中で、「第7腹節に1対(2こ)の白い点」が気になりました。その1対の白い点が、うっすらと見える追加画像を添付します。
 有難うございました。
 このイモムシが付いていたのは、ホトトギスだっと思います。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/19(Mon) 19:18 No. 4574
「小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ」のシラナミアツバは白い点が明瞭なので、候補から外せそうですね。

ウスキミスジアツバ
https://blog.goo.ne.jp/necydalis_major/e/6e680350b216aa52b1cbb4bbfa4ee61e

フシキアツバ
http://yokonami.web.fc2.com/22yaga7atuba.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/20(Tue) 06:37 No. 4575
akaitoriさま

 重ね重ね、多くの情報を頂きまして有難うございます。
 コメントの通り、「シラナミアツバ」は外せそうです!!
 ワンステップずつですが、面白くなってきました。


ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:トモ 2020/10/10(Sat) 18:57 No. 4563
8月26日に福島県で撮影した幼虫になります。
調べてもなかなか種名がわからずこちらの掲示板にたどり着きました。
何卒よろしくお願いいたします。


Re: ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/10/10(Sat) 20:27 No. 4565
私もウメモドキ、オオカメノキ、マタタビ、フサザクラで見ました。
腹脚が7対なのでハバチの仲間です。
ネット上でも写真は見ましたが、名前は出てきません。

Re: ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:デカガ 2020/10/10(Sat) 20:42 No. 4566
腹脚等自分には良く解りませんが、オカモトエダシャクの幼虫は考えられませんでしょうか?

Re: ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/10/11(Sun) 08:11 No. 4567
オカモトトゲエダシャクの幼虫は、出現期が春〜初夏。
背面の隆起は、第一〜第四と第八なので、違います。

Re: ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:トモ 2020/10/13(Tue) 14:27 No. 4569
なるほど、やはり種名まで落とすのは難しいようですね。
回答ありがとうございました。

Re: ハバチの幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/10/19(Mon) 09:13 No. 4570
アオメツマグロハバチにに似ていました。
https://blog.goo.ne.jp/kokonoe-kinh/e/782d3e12c0c1bc9628622a55b8b6fabe


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/10/11(Sun) 17:10 No. 4568
撮影日:2020.10.11
撮影場所:神奈川県逗子市池子の森自然公園内
 エノキの幹にいました。
 このヨコヅナサシガメに捕食されている幼虫は、何に見えるでしょうか。
 長めの毛が全身にありました。
 よろしくお願いいたします。



何の幼虫でしょうか?
  投稿者:木佐浩之 2020/10/08(Thu) 18:44 No. 4560
先日、徳島市の河川敷に茂るクズの葉上で見つけました。
大きさは1cmをちょっと上回る程度だったと記憶しています。
幼虫図鑑で調べてみましたが、該当する種が見つけられませんでした。
何の幼虫かも分かりませんが、この画像で見当がつくようでしたらご教示をお願いいたします。


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/10/08(Thu) 20:10 No. 4561
ウラギンシジミに似て見えました。

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:木佐浩之 2020/10/08(Thu) 20:57 No. 4562
Akaitori 様
毎度、ご教示下さいまして有難うございます。
シジミチョウだとは思いもよりませんでしたが、ウラギンシジミで確認できました。
縮小画像による検索では緑系だったので見過ごしてしまいました。
もっと腰を据えて調べないといけないですね。


教えてください
  投稿者:千尋 2020/10/06(Tue) 17:28 No. 4554
何年も前の撮影で,詳細は忘れました。
特徴的で,すぐに分かると思ったのが間違いでした。
3cmほどだったと思うのですが・・・定かではありません。
よろしくお願いします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/06(Tue) 18:25 No. 4555
クワトゲエダシャクに似て見えました。
http://photozou.jp/photo/show/1529632/175916614

Re: 教えてください
  投稿者:千尋 2020/10/06(Tue) 18:34 No. 4556
ありがとうございました。確かに,そのようですね。
ただ,我が家にはクワ科の植物は無く,どのような経緯で来訪されたのかが不思議です。

Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/10/06(Tue) 18:40 No. 4557
クワ科だけでなく、ソメイヨシノ、リンゴなどのバラ科等でも発生します。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kuwatogeedashaku.html

Re: 教えてください
  投稿者:千尋 2020/10/06(Tue) 19:23 No. 4558
ありがとうございます。
サクラやリンゴは有りませんが,バラなら数本あります。
それに来たのかも。


何の幼虫でしょうか?
  投稿者:ピッピ 2020/09/17(Thu) 21:26 No. 4534
初めて投稿します。
庭を歩いているのを見かけました。
スズメガかと思いましたがちょっと違う?
近くにユズ、梅、桜、キンモクセイの木がありますがどこから来たのかは不明です。
お分かりの方、教えてください。


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:black_reg 2020/09/18(Fri) 00:04 No. 4535
梅の木が有るとの事なのでモモスズメの終齢幼虫ではないかとおもいます。
我が家では毎年ユスラウメに発生して葉が食い荒らされています。

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:ピッピ 2020/09/18(Fri) 09:01 No. 4536
black_regさま
ありがとうございます! 
模様が入った個体だったので、あちこちで画像を見ても同定できていませんでした。
ウメを食べるスズメガもいるんですね。

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:カナ 2020/09/29(Tue) 08:21 No. 4550
モモは終齢になっても、体表にこのような模様は出ません。
おそらくシモフリかメンガタあたりではないかと。
しっぽの形状や体の細かい模様などが分かれば良いのですが、
画像が不明瞭で決定打に欠けるため、確実な判別が出来ません。

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2020/09/29(Tue) 09:16 No. 4551
「日本の鱗翅類」と「小学館の図鑑NEOイモムシとケムシ」では、モモスズメの黄色型として、これとそっくりな写真が掲載されています。


甲虫の幼虫?
  投稿者:しぐま 2020/09/25(Fri) 21:16 No. 4547 HomePage
皆様こんばんは。
この夏、得体の知れない謎の虫を見つけたので、久しぶりにお尋ねします。

2020年7月中旬@山形県
ダンゴムシやワラジムシを細長くしたような黒い虫が2匹、河原の土手に自生するミズキの幹を横または下に向かってせかせかと歩いていました。
よく見ると、多足類ではなく6本脚が胸部から伸びているようです。(短い腹脚もあるのかどうか分かりません。)
何か甲虫類の幼虫だと思うのですが、私にはさっぱり分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。よろしくお願いします。

動画にも撮っていますので、よろしければご笑覧下さい。
https://youtu.be/OAljJckbmHY
謎の虫を採寸できていませんが、ミズキの幹ですれ違うクロオオアリ♀やエサキモンキツノカメムシ幼虫と比べると大体の大きさが分かると思います。
採集して腹面や口器などをじっくり接写したかったのですけど、根際まで下りたところで見失ってしまいました。


Re: 甲虫の幼虫?
  投稿者:akaitori 2020/09/26(Sat) 08:04 No. 4548
ハムシダマシ科かも知れません。
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-8629.html

Re: 甲虫の幼虫?
  投稿者:しぐま 2020/09/26(Sat) 19:26 No. 4549 HomePage
akaitoriさん、こんばんは。
どうもありがとうございました。これは自力では絶対に解決できなかったので、とても助かりました。
ハムシダマシ科の仲間は成虫もあまり馴染みがありません。あまりに地味過ぎて、見かけても無意識にスルーしてしまってるのでしょう。
幼虫は朽木の中などで成長するのだとか。


教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/09/24(Thu) 20:18 No. 4544
撮影日:2020年9月21日
撮影地:神奈川県緑区新治市民の森

 シラカシの葉先をこより状に筒状に巻いてその中にいました。
 ヒメマダラマドガ幼虫にたどり着きましたが、これで良いでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
 体長は測っておりません。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/09/25(Fri) 14:37 No. 4546
よく似ています。
http://yamken.jp/yam-hp3/himemadaramadoga_sansyou.html

葉表を内側に巻くとか決まっている種と、決まっていない種がありますが、
ヒメマダラマドガは、決まっていない種なのかも知れません。


画像追加です
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/09/24(Thu) 20:19 No. 4545
このように巻いてありました。



教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/09/22(Tue) 18:21 No. 4540
撮影日:2020年9月21日
撮影地:神奈川県緑区新治市民の森

 遊歩道脇のフジの葉にいました。またしても体長を測るのを忘れてしまいましたが、20mm位の小さめで、未だ細かったです。 別の葉にもう一頭いました。
宜しくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2020/09/23(Wed) 08:13 No. 4542
オオエグリシャチホコに似て見えました。
https://www.shokonooniwawamushizukushi.jp/moth/ooegurishatihoko2.html

Re: 教えてください
  投稿者:カンムリウミスズメ 2020/09/23(Wed) 09:40 No. 4543
akaitori 様

 オオエグリシャチホコが確認できました。 
 まだ若齢のせいか、特徴がすっきりはっきりとは出ていないですね。
 尾脚の黒い点も出ているし、徐々に特徴が揃うのでしょう。
 ありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

- J o y f u l  N o t e -
Modified by i s s o