おなまえ タイトル コメント 著作権上問題がある画像は投稿(アップロード)しないでください。 撮影月日,場所(都道府県名など),大きさなど同定の参考になる情報も記載してください。 投稿された画像は「幼虫図鑑」に登録させていただくことがあります。 著作権はあくまでも撮影者にあります。 上の「投稿のお願い」を参照してください。 この六行を削除してから質問を書いてください。 URL 添付ファイル 暗証キー (英数字で8文字以内)
自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 修正 削除 記事No 暗証キー
2018.10.11 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は約2cm
横からの画像はありませんか?
横から撮った画像が残念ながらありません。同定するには最低でも上と横から撮れといわれたことがあるのですが、‥‥。参考になるかどうかわかりませんが、同じ種と思われる画像がありましたので添付します。
2020.10.16 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長2cm目立つ色なので同定できるかと思ったのですが‥‥。
クロオビリンガが、最近アカオビリンガと分かれ、幼虫の区別点は未詳だそうです。クロオビリンガ幼虫の体色は、黄色〜オレンジ色まで、個体により違うそうです。http://kemushitanken.jugem.jp/?eid=276&PHPSESSID=ltsc1tf5l43gai934u1n1om3j4
akaitoriさん、早々とコメントをありがとうございました。クロオビリンガまたはアカオビリンガの幼虫で、色彩変異が大きいとのこと、了解しました。
2020.5.25 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は28mm
アトキハマキ、オオアトキハマキ、リンゴモンハマキ等、ハマキガ科Archips属に似て見えました。http://www.jpmoth.org/Tortricidae/Tortricinae/Archips_audax.html
akaitoriさん、またまた早速にありがとうございました。ハマキガ科Archips属の幼虫とのこと、了解しました。この属の成虫としては、赤来自然園ではムラサキカクモンハマキを撮った記憶があります。
2018.8.11 榛名山で撮影体長は測定しませんでした。
2018.7.27 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長2.5cmシラヤマギクにいました。
上からの写真です
アメリカシロヒトリに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Hyphantria_cunea.html
akaitoriさん、早々とコメントをありがとうございました。アメリカシロヒトリでしたか。もっと毛が長いのは見たことがあったのですが、終齢になると毛が短くなるのですね。また、よろしくお願いいたします。
撮影日:2020/12/11場所 :千葉県松戸市、自宅庭体長10cm程度でした。何の幼虫か分かりますでしょうか。
蛹になる前のエビガラスズメに似て見えました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ebigarasuzume020921.html
体の模様など確かによく似てますね。最近芋虫あまり見ておらず、結構大きかったので、調べてみようと思いました。早速のご見解ありがとうございました。
2018.5.24 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は測定していません
カラマツイトヒキハマキに似て見えました。http://www.ffpri-hkd.affrc.go.jp/group/konchu/Zukan/HTML/Lepi_Hamaki.htm#%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%92%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%AD
akaitoriさん、またまたあっという間の返信コメント、ありがとうございました。カラマツイトヒキハマキ幼虫とのこと、了解しました。カラマツイトヒキハマキは成虫も撮ったことがあるので、幼虫とペアにできました。また、よろしくお願いいたします。
2016.10.12 群馬県渋川市内の林道宮沢線で撮影ヌルデの葉上にいました。体長は測定しませんでした。カギバガ科の幼虫と思われます。
頭部が淡色なので、脱皮直後のように思います。尾突起の形状などから、ギンモンカギバに似て見えました。
akaitoriさん、早速のコメントありがとうございます。ギンモンカギバ幼虫とのこと、了解しました。頭部の色合いが気になっていましたが、脱皮直後なのですね。ネット上にも頭部が淡色の写真を見つけました。たびたびお世話になりますが、今後もまた、よろしくお願いいたします。
2019.11.17 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は20mmシャクトリムシのように歩いていましたが、脚の数からシャクガではないようです。
撮影日:2020年11月20日撮影場所:神奈川県葉山町長柄 畑の鳥獣防止用のネットについていました。 体長は30mm位かな。 ヒトリガに見えるのですが、如何でしょうか。
カノコガ幼虫に見えますが如何でしょうか?
ヒトリガもカノコガも若齢で越冬。11月に30mmのものはいない。
2020.9.11 榛名山で撮影体長は3cm弱ユキノシタ科の植物にいました。
akaitoriさん、たびたびお世話になります。カギバアオシャク秋型幼虫、了解しました。リンク先はぐんま昆虫の森の記事ですね。ここはよく訪れます。冬にカシの枝先で擬態するカギバアオシャク幼虫は何度か見たことがありますが、これとは見かけが異なる秋型がいたとは驚きです。ありがとうございました。
2020.8.30 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は約2.5cmです。
カギバアオシャク秋型に似て見えました。http://i-visualium.net/view/2017/10/
2020.6.20 群馬県桐生市のぐんま昆虫の森で撮影この幼虫の名前と、何かの卵のようなものに囲まれた状況をできたら教えてください。幼虫の体長は22mmでした。
モクメクチバに似て見えました。蛾の幼虫が、寄生蜂(コマユバチ科サムライコマユバチ亜科)に産卵され、蛾の幼虫の体内で成長した寄生蜂幼虫が、蛾の幼虫から出て、繭になったものと思います。https://mijinko.hatenablog.jp/entry/2016/07/17/193009
akaitoriさん、お世話になります。モクメクチバ幼虫から出たコマユバチ幼虫が繭になったとのこと、了解しました。不可解が一つ解決しました。感謝です。ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
撮影日:2020年11月20日撮影地:神奈川県葉山町長柄 畑のキャベツの中にいました。昼間で、お食事中でした。 コウスチャヤガにも見えたのですが、如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。
下面が淡色、気門が白っぽく、気門の周囲が黒っぽいので、ヨトウガに似て見えました。
akaitori様 ヨトウガでしたか。 ご指摘のような特徴があるんですね。 齢によって色合いも変わるとのこと、難しいです。 有難うございました。
2020.8.24 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影体長は22mmシャチホコガの幼虫だと思いますが、同定できません。
スズキシャチホコに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Pheosiopsis_cinerea.html
akaitoriさん、スズキシャチホコで了解しました。不明種の幼虫が同定されると嬉しいものがあります。たびたびお世話になりますが、またよろしくお願いいたします。
2018.5.29 榛名山で撮影体長2cmミズナラにいました。
akaitoriさん、早速にお返事をありがとうございました。ウストビモンナミシャク、了解しました。また、よろしくお願いいたします。
2020.9.3 群馬県渋川市の自宅で撮影 ブドウにいました。体長2cm余りです。
「イモムシ ハンドブック 2 」の、ウストビモンナミシャクに似て見えました。食草は、ブドウ等。
2020.7.1 群馬県渋川市の林道宮沢線で撮影体長は約5mm
環境省のいきものログの種名調べ支援に頼んでみます。
いきものログ運営事務局より返事があり、ハネナガウンカ科の仲間の幼虫ではないかとのことです。
撮影日:2020年11月17日撮影地:逗子市池子の森自然公園内 落ち葉や倒木下のクモを観察中。熊手で払いのけた落葉の下にいました。 全部で10数頭。直ぐにモゾモゾと土の中に潜り込んでいきました。 体長約20mm。 全身長い毛と短い毛が生えていました。 初めて観る幼虫でした。 よろしくお願いいたします。
ケバエ科に似て見えました。http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1336.html
akaitori様 ケバエですか。 ご紹介の画像とよく似ています。 この後、蛹になり羽化してくるのでしょうか。 持ち帰りして、羽化してくるのを待つのも良いですね。 助かりました。
2020年11月5日,佐賀県,ヤナギタデにいました。周囲はツルヨシやミゾソバが繁茂する湿地です。
ナシケンモンに似て見えました。http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/ya_ga/AK_kenmon_yaga/nasi_kenmon/nasi_kenmon.html
ありがとうございます。色に変異があるのですね。勉強になりました。
撮影日:2020年11月6日撮影地:神奈川県横須賀市 子安の里 傘を広げてムカゴ採りをしている時に、傘に落ちていたものです。 ヤマノイモにいたかどうかは分かりません。 体長20mm?位かな。 指で触れると、ピョンピョンと動きが激しく、落ち着いた時の撮ったのがこれです。 よろしくお願いいたします。
撮影日:2020年10月30日撮影場所:神奈川県横須賀市 鷹取山山頂岩場 周りはチガヤ、チカラシバ、ヒメシバなどの草地 体長は30mm位、腹脚は一対、気門線の上下は紫色の体色に薄い白色の縦筋が入っていました。岩場で日向ぼっこ?をしていたが、尺を取りながら歩き始めました。宜しくお願いいたします。
ウスオエダシャクに似て見えました。蛹になる前で、色が濃くなっているのかも知れません。http://yokonami.web.fc2.com/22edasyaku4.html
akaitori さま コメント有難うございました。 蛹になる前の色変化!! これ程大変身すると、全く分かりませんね。 色合わせ、紋様合わせで探しますから、薄い緑色から紫系になるとお手上げです。 大変勉強になりました。
撮影月日:2020年11月03日,場所:東京都調布市マテバシイの割れた実についていました。中から出てきたのか、あとから実にたどり着いたのかは不明です。大きさは10mm程度です。よろしくお願いいたします。
オオタバコガに似て見えました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/ootabakoga.html
なるほど! この色のオオタバコガもいるのですね。ありがとうございました!
撮影日:2020年10月30日撮影場所:神奈川県逗子市久木 尾根の林道 林道真ん中で、アシナガアリに襲われていたのをアリを除き、撮ったものです。 よろしくお願いいたします。
キシャチホコに似て見えました。http://yokonami.web.fc2.com/22syatihokoga2.html
akaitoriさま シャチホコガ科とは思えず、ヤガ科ヨトウガ亜科を探しておりました。 この個体は随分体色の濃い幼虫だったんですね。 成虫は観ていますが、この幼虫は初めてです。 有難うございました。
撮影日:2020年10月30日撮影地:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内 エゴマの葉上に静かにじっとしていました。 二日前には、エゴマの実を食べていました。 属する科を探しあぐねています。 ヒトリガ科でも絵合わせが出来ないです。
ナシケンモンに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Acronictinae/Viminia_rumicis.html
akaitori さま ナシケンモンでしたか。以前にも観ているのですがその個体と、色合いが全然違います。 いま改めて見ると、「体や毛の色はさまざまです」と記載がありました。 有難うございました。
撮影日:2020年10月27日撮影場所:神奈川県逗子市 池子の森自然公園内 エノキの幹を上へ上へと登っていました。 ヒトリガ科の仲間と思うのですが、先へ進みません。 体長は30mmはあったと思います。 よろしくお願いいたします。
皆さまへ ヒトリガ科の仲間かと思っていたのですが、ヤガ科ケンモンヤガ亜科の 「アサケンモン」に見えてきました。 如何でしょうか? よろしくお願いいたします。
合っているように思います。
akaitoriさま コメント有難うございました。 「アサケンモン」に見えるとのこと、良かったです。
過去にも何度か遭遇した、チト痛そうなL3cm程のトゲトゲ君です。
ウメスカシクロバに似て見えました。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/umesukasikuroba.html
拝啓 akaitoriさん=====================ウメスカシクロバ・・了解納得です♬
西四国の港町・標高50m程にある雑木林のアカメガシワの枯れ木に居たワイン色の芋虫です。
蛹になる前のシマケンモンに似て見えました。http://mblg.tv/akaasiooao/entry/1162/?guid=on
拝啓 akaitoriさん!御礼が大変遅れて失礼しました。シマケンモンもご教示を、本当に有難う御座いました♬
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
- J o y f u l N o t e - Modified by i s s o