060720
不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板
[トップに戻る] [利用上の注意] [ワード検索] *[管理用]
画像を「幼虫図鑑」へ登録しても良いとお考えの方は,「投稿のお願い」をご覧ください
latest article: No. 5129, 2025/04/21(Mon) 16:19
おなまえ
タイトル
コメント
URL
添付ファイル
暗証キー (英数字で8文字以内)

自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 記事No 暗証キー


お尋ねいたします。
  投稿者:デカガ 2017/06/07(Wed) 20:12 No. 3416
2017年6月、千葉県市川市、体長20mm、イネ科の植物にいて脱皮したての様子でした。ご存知の方よろしくお願いいたします。


Re: お尋ねいたします。
  投稿者:みんた 2017/06/09(Fri) 17:31 No. 3417
頭の付近の様子と体毛の生え方が、ナシケンモンのように見えますが、自信はないです。
ここの写真で言うと下の方の「褐色型」が比較しやすいと思います。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/011016a1.html

Re: ナシケンモン。
  投稿者:デカガ 2017/06/09(Fri) 20:21 No. 3418
>ここの写真で言うと下の方の「褐色型」が比較しやすいと思います。
みんたさんお久し振りのお答え有り難うございます。全て仰る通りかと参考画像を見比べて納得いたしました、次回もよろしくお願いいたします。


お尋ねいたします。
  投稿者:デカガ 2017/06/06(Tue) 11:01 No. 3413
2017年6月、千葉県市川市、体長30ミリです。此処の図鑑等で見比べてヨトウガの幼虫になるのですが、だとすると昔に見た物との差が激しくて迷います、大丈夫でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。


Re: お尋ねいたします。
  投稿者:akaitori 2017/06/06(Tue) 19:02 No. 3414
シロシタヨトウに似て見えました。

http://photozou.jp/photo/show/1433095/214725437

Re: シロシタヨトウ。
  投稿者:デカガ 2017/06/06(Tue) 20:06 No. 3415
akaitori さん、お答え有り難うございます。
違和感が拭えないはずでした、ご紹介いただいた画像も此処の画像も見てお陰様ですっきりです。余談ながらお答えを受けて自分のファイルには成虫幼虫共にあってお恥ずかしい限りです。


何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/06/05(Mon) 10:45 No. 3410
毎度お世話になります。
5/15、神奈川県藤沢市で撮影したものです。
こちらの図鑑を見回しましたが、ぶつかりませんでした。
何の幼虫でしょうか?


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2017/06/05(Mon) 21:02 No. 3411
シロスジシマコヤガに似て見えました。

http://kashiwanohasizen.ame-zaiku.com/musi/cyou/ga/sirosujisimakoyaga/sirosujisimakoyaga.html

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/06/06(Tue) 07:39 No. 3412
akaitoriさん、お世話かけます。
ご教示のサイトの画像と比較、シロスジシマコヤガに間違いないように思いました。
有難うございました。


お願いします
  投稿者:ほしいも 2017/06/02(Fri) 16:36 No. 3409
学校内で見つけました。
虫の知識がほとんどないのですが、なんの幼虫か気になります。
色が見づらいですが、宜しくお願いいたします。



プランターの土の中から出てきました
  投稿者:こんこん 2017/05/26(Fri) 00:16 No. 3404
5/17に撮影。埼玉県です。
ベランダに置いてあるプランターの土の中からけっこうたくさん出てきました。
何でしょう?
体長は2cm強です。
宜しくお願い致します。


Re: プランターの土の中から出てきました
  投稿者:akaitori 2017/05/27(Sat) 09:35 No. 3406
ゴミムシダマシの仲間の幼虫に似て見えました。

Re: プランターの土の中から出てきました
  投稿者:こんこん 2017/05/28(Sun) 17:24 No. 3407
akaitoriさん

画像検索すると……確かに似ていますね!
ありがとうございました!
さしあたりプランターの植物に悪さをしそうにないので、
安心できました。
感謝します!


教えてください
  投稿者:cyoku 2017/05/23(Tue) 18:56 No. 3402
04/30、神奈川県座間市の公園で撮影したものです。
こちらの図鑑を調べましたが、判りませんでした。
何の幼虫でしょうか?


Re: 教えてください
  投稿者:デカガ 2017/05/25(Thu) 20:29 No. 3403
此方の図鑑には失礼ですが、新蛾像掲示板(みんなで作る日本産蛾類図鑑)のヤガ科カラスヨトウ亜科の中に似た幼虫があります、例によって特定するだけの力は御座いませんので悪しからず。トチリ専門のデカガです。

Re: 教えてください
  投稿者:cyoku 2017/05/26(Fri) 11:35 No. 3405
デカガさん、お世話かけます。
ご教示の みんなで作る日本産蛾類図鑑のヤガ科カラスヨトウ亜科の縮小画像一覧から、未同定種の【幼虫写真2】にそっくりで、尾部の突起が気になるものの間違い無いように思われました。
有難うございました。


教えてください
  投稿者:のんちゃん 2017/05/22(Mon) 20:06 No. 3399
日時:2017/5/20
場所:神戸市兵庫区住宅の路上
大きさ:10〜11cm
             以上


Re: 教えてください
  投稿者:デカガ 2017/05/23(Tue) 10:25 No. 3400
全体が傷んでいますが、私はナガサキアゲハだと思います。

Re: 教えてください
  投稿者:のんちゃん 2017/05/23(Tue) 17:36 No. 3401
今日はテカガさんありがとうございます。
図鑑で調べましたが分かりませんでしたので投稿しました。
蝶はこの状態で一生を終えます。何日の寿命でしょうか・・・


何の幼虫でしょう?
  投稿者:ケンちゃん 2016/10/04(Tue) 16:57 No. 3271
生ゴミを埋めてる場所でよく出てくるんですが、
何の幼虫か教えていただきたく投稿させていただきました。
長さは5cm程、太さは1cm弱くらいだと思います。
自分なりにはカブトムシの幼虫?
と思ったのですが、この辺でカブトムシなんて見た事もないし、
そんないいもの居るはず無い、と思います。
問題なければ、来年までこの場所は触らないで成虫になれるんだったら、
そうさせてやろうかな、と思っております。
おわかりの方 おられましたら よろしくお願い致します。


Re: 何の幼虫でしょう?
  投稿者:広美 2016/10/14(Fri) 12:47 No. 3290
こんにちは。種までは同定出来ませんが、背面歩きで移動しているのを見ると
ハナムグリあたりの仲間ではないでしょうか。
沖縄島北部ではリュウキュウツヤハナムグリなどの幼虫が花壇の土でも見つかります。

見つけた場所の土を一緒に容器で飼うと成虫まで育てられると思いますよ。

Re: 何の幼虫でしょう?
  投稿者:ケンちゃん 2016/10/14(Fri) 16:01 No. 3292
広美さん
返信ありがとうございます。

Wikipediaを見て、一般のHP2つ、3つ見てきたのですが、
そのような感じでした。
ただ家に入れて大きくするというのは一寸問題有りまして、
去年、野良猫を家に入れたので、
多分、その猫達(5匹居ます(笑))の遊び道具になってしまうかと。
そうなっても可哀想なので、そのままにしておきます。
まぁ時々土が乾かないように水を掛けてやる程度にしておきたいと思います。
運がよければ来年はコガネムシのようなものを沢山見られるかも(喜)
栄養には事欠かないように、生ゴミ居なさそうな所に埋めていきます。

どうもありがとうございました。

Re: 何の幼虫でしょう?
  投稿者:ケンちゃん 2017/04/18(Tue) 19:51 No. 3385
一昨日、生ゴミを埋めようと土を掘ったら2匹、動いているのが見つかりました。
他も掘ってみたら もっと見つかるかも知れませんが、
これ以上触らずに ソ〜っとしておこうと思います。

Re: 何の幼虫でしょう?
  投稿者:広美 2017/05/16(Tue) 09:25 No. 3398
暖かくなってきまして、ハナムグリの幼虫もたくさん見かけるようになりました。

沖縄島北部の自宅のベランダに置いている生ごみ用ミニコンポストにも幼虫がいっぱいいます。

どうやら2種類いるようで、多いものはシロテンハナムグリ(琉球亜種?)になりました。
シロテンハナムグリは全国的に広く分布しているようなので、
ケンちゃんさんのお住まいがどちらかわかりませんが、もしかしたらシロテンハナムグリかもしれません。
ケンちゃん


何の幼虫か教えてください
  投稿者:なつお 2017/05/14(Sun) 11:15 No. 3396
小学校5年生です
家のモッコウバラの枝に幼虫がいたので、成虫になるまで育てたいと思います。

5月14日
長野県 モッコウバラの枝にいました
体長 5センチくらい
触覚 なし
しっぽ 2つに分かれている
足 14本くらい
歩くときはシャクトリムシのように歩きます。

エサはモッコウバラで大丈夫ですか
土を入れる必要がありますか
教えてください、よろしくお願いします。


Re: 何の幼虫か教えてください
  投稿者:虫好き 2017/05/14(Sun) 20:10 No. 3397
何者かはわからないけど、もうすぐ脱皮をするみたいに見えます。
脱皮が終わるまで、幼虫は動かないので、触らないよう注意してください。
脱皮が終われば何か食べ始めますので、モッコウバラを食べるのか見極めてください。
食べなければ周囲に生えているほかのものを少しずつ入れてみれば、きっと何か食べると思います。


何の幼虫でしょうか?
  投稿者:asato_shi 2017/05/10(Wed) 12:41 No. 3393
5月10日
沖縄県。自宅にあるガジュマルの木にくっついていました。
こちらのサイトで画像検索したのですが 判らなかったのでよろしくお願いします。


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:akaitori 2017/05/10(Wed) 19:02 No. 3394
イチジクヒトリモドキに似て見えました。

http://www.nbair.res.in/insectpests/Asota-ficus.php

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:asato_shi 2017/05/11(Thu) 08:05 No. 3395
akaitori さま
ありがとうございます。
参照サイトを見たところ きっとこれで間違いなさそうです!
ありがとうございました^o^


何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/05/01(Mon) 10:54 No. 3390
続けてで恐縮です。
4/30、No.3384と同じ公園で撮影したものです。
前回同様こちらの図鑑を見回しましたが、判りませんでした。
何の幼虫でしょうか?


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:nabe 2017/05/04(Thu) 21:13 No. 3391 HomePage
ナカオビキリガかもしれません。

http://yokonami.web.fc2.com/22yaga1kiriga2.html

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/05/05(Fri) 16:03 No. 3392
nabe さん、お世話かけます。
ご教示のサイトで、頭部、胴体の雰囲気からナカオビキリガの幼虫に間違いないと思いました。
有難うございました。


何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/04/16(Sun) 15:41 No. 3384
暫らくぶりの投稿です。
4/10、神奈川県の公園で撮影したものです。
こちらの図鑑を見回しましたが、判りません。
何の幼虫でしょうか?


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:black_reg 2017/04/19(Wed) 20:14 No. 3386
お尋ねの幼虫はシャクガ科 エダシャク亜科の幼虫で
リンゴツノエダシャクではないかと思われます。
参考:
http://outdoor.geocities.jp/nabenight/22edasyaku.html

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/04/20(Thu) 18:49 No. 3387
black_regさん、お世話かけます。
ご教示のページから、リンゴツノエダシャクの幼虫で納得しました。
有難うございました。

Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:デカガ 2017/04/23(Sun) 10:41 No. 3388
納得されているので恐縮ですが同じ科のオオバナミガタエダシャクを候補に挙げたいと思います。蛾の大先輩の(南四国の蛾)から引用いたしました。(その点は同じかも?)


Re: 何の幼虫でしょうか?
  投稿者:cyoku 2017/04/24(Mon) 16:08 No. 3389
デカガさん、お世話かけます。
当初総体の雰囲気や胴体上の突起などからリンゴツノエダシャクと思っていましたが、オオバナミガタエダシャクと改めて比較して、頭部正面、頭部から胸上部突起部分にかけての雰囲気、尾部の雰囲気など、確かにおっしゃる通りソックリに見えました。
有難うございました


本部カルスト ハマビワ
  投稿者:広美 2017/04/09(Sun) 19:06 No. 3380
2016/10/22 沖縄県本部町 ハマビワの木に沢山ついていました。
いろいろ調べてみましたが、答えにたどりつけません…。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。


Re: 本部カルスト ハマビワ
  投稿者:akaitori 2017/04/10(Mon) 12:47 No. 3382
ネジロフトクチバに似て見えました。
食草はクスノハカエデ等のムクロジ科だそうですが。

http://twmoth.tesri.gov.tw/peo/FBMothQuery.aspx?F=Erebidae&G=Serrodes&S=Serrodes%20campana

Re: 本部カルスト ハマビワ
  投稿者:広美 2017/04/11(Tue) 12:37 No. 3383
akaitoriさま

さっそくありがとうございます。ネジロフトクチバで間違いありません。
ハマビワの摂食は観察されなかったので、ついていただけなのかもしれません
石灰岩地で、クスノハカエデも多く生えている場所なので移動したのかもしれませんね。
いつも的確なコメントありがとうございます。


  投稿者:そのみのむし 2017/02/04(Sat) 23:07 No. 3377
2月4日佐賀県にて。5cmほどだったと思います。
どうか名前教えてください。


Re: 蛹
  投稿者:すとらいふ 2017/02/10(Fri) 23:19 No. 3378
うーん、、、シマの感じからしたらクロアゲハの蛹なのかな、とは思いますが、、、

Re: 蛹
  投稿者:そのみのむし 2017/02/15(Wed) 22:43 No. 3379
ありがとうございます^ ^


我が家によく出る毛虫
  投稿者:田舎のボロ屋 2017/01/01(Sun) 18:57 No. 3371
季節に関係なく我が家に出てくる体長2cm程度の毛虫です。
よく見かけるのでどこの子か気になります。
教えていただけるとありがたいです。


Re: 我が家によく出る毛虫
  投稿者:住友晋一郎 2017/01/14(Sat) 11:33 No. 3376
ヒトリガの幼虫クマケムシだと思います
毛が堅くて刺さらないので触っても安全です
子供達の間人気があるそうです


教えてください
  投稿者:たけぞう 2016/09/14(Wed) 17:20 No. 3213
画像の毛虫の名前を教えてください。
北海道函館市にて、この夏から会社の壁などに大量発生しています。


Re: 教えてください
  投稿者:夢有眠 2016/09/14(Wed) 17:40 No. 3214
ヤスデ ではないでしょうか?(幼虫というわけではありません)
http://wadai107.com/%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%B8%E3%82%B2%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%87%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6.html

Re: 教えてください
  投稿者:住友晋一郎 2017/01/01(Sun) 19:42 No. 3374
これは何かの幼虫では無くヤスデの成虫?です


不明蛹?
  投稿者:ビビママ 2016/12/31(Sat) 22:04 No. 3368
すみません。この画像です。


Re: 不明蛹?
  投稿者:akaitori 2017/01/01(Sun) 09:41 No. 3369
ツマキチョウに似て見えました。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/Guest/tumakicho1.html

Re: 不明蛹?
  投稿者:ビビママ 2017/01/01(Sun) 19:39 No. 3373
早速のご返答ありがとうございます!ツアマキチョウで検索しましたが間違いないようです。うちは都心真っ只中なので、こんな蝶が来てくれていたんだと思うと感慨深いです。大切に様子を見届けます。


何の蛹でしょうか
  投稿者:住友晋一郎 2016/12/31(Sat) 10:38 No. 3364
愛媛県松山市北部山沿い
長さ23ミリ
この写真は12月27にに撮りました
横に菜花(観賞用アブラナ)が植わっていてかなり食害されています
幼虫を探したが見つからないので放置していたら蛹が出来ていました
見つけたときは鮮やかな緑でしたが一週間後にはこんな色になっていました
モンシロチョウかと思ったのですが少し小さいようです
何の蛹でしょうか
よろしくお願いします


Re: 何の蛹でしょうか
  投稿者:akaitori 2017/01/01(Sun) 09:59 No. 3370
突起が大きくないようなので、モンシロチョウに似て見えました。

Re: 何の蛹でしょうか
  投稿者:住友晋一郎 2017/01/01(Sun) 19:29 No. 3372
やはりモンシロチョウでしたか
アブラナがひどく食べられいたのでそうじゃないかと思ったのですがかなり小さいので自信がありませんでした
どうもありがとうございました
後になりましたが
明けましておめでとうございます


不明蛹?
  投稿者:ビビママ 2016/12/31(Sat) 22:03 No. 3367
椿の幹に突起を見つけたのですが、糸を張っているのでなにかの蛹のように思います。画像検索をしたのですが該当するようなものを見つけられませんでした。なんなのかお分かりの方がいらしたらお教えいただけけるとありあがたいです。


不明シャクガ科幼虫
  投稿者:YAMKEN 2016/12/31(Sat) 20:42 No. 3366
シャクガ科でその体型からナミシャク亜科だと思われるのですが・・・。
羽化確認ができていないので飼育の再挑戦を狙っているのですが再会ができていません。自己解明の諦め時のようです。

不明シャクガ幼虫(終齢幼虫?)
2012/04/28 兵庫県明石市
カイヅカイブキにいました。常に頭を下向けているようです。



情報を求む
  投稿者:YAMKEN 2016/12/31(Sat) 15:53 No. 3365
写真の幼虫は、尾角を含む形状および模様の様子から クロメンガタスズメ の緑型と思われます。
しかし、色は濃いものが全て白化してしまっているようです。
これは変異の範疇に入るものか、もしくはこの個体の突然変異なのか、それとも別種のものなのかどなたか情報をお持ちではないでしょうか?。
尚、羽化確認には失敗しています。

?クロメンガタスズメ(白化緑型終齢)
2012/09/20 兵庫県明石市
キリにいたものです



成虫のみのものの中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 09:13 No. 3361
ウスミドリナミシャク(終齢幼虫)
2016/06/19 兵庫県加古川市
約20mm
イヌマキに居たもの。これといった模様がなく先端の若い葉っぱにいることが多く見付けにくい。


Re: 成虫のみのものの中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 09:19 No. 3362
ウスミドリナミシャク(繭)
2016/06/23 室内飼育
繭というべきか疑問だが。先端の葉っぱを糸で繋いだだけ。


Re: 成虫のみのものの中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 09:29 No. 3363
ウスミドリナミシャク(蛹)
2016/06/23 室内飼育
約13mm
羽化間近になるまで保護色のこの色です。



不明幼虫の中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 08:17 No. 3358
こちらの 不明幼虫(画像掲示板の倉庫) 中から判るもののみを・・・・。

7番目の コナラの葉の上にいた ヤマトカギバ?
     ↓
エゾカギバ です。同じようなヤマトカギバは赤茶色っぽく、これは黒っぽい。成虫も非常に似ているので注意が必要です。
尚、ヤマトカギバの3枚目の「はるまさん」のも エゾカギバと思われます。

15番目の イタチハギにいた ヨモギエダシャク?
      ↓
ヨモギエダシャク と決定して良いと思われます。

30番目の 枯れ木にいた
      ↓
アメリカシロヒトリ の終齢幼虫に脱皮直後と思われます。湾曲した毛は徐々に真っ直ぐになっていきます。

エゾカギバ(終齢幼虫)
2016/11/18 兵庫県明石市
アベマキに居たもので休んでいる時は葉表でこの体勢でいます。 


Re: 不明幼虫の中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 08:21 No. 3359
繭の作りはヤマトカギバと異なっています。

エゾカギバ(繭)
2016/11/21 室内飼育


Re: 不明幼虫の中から
  投稿者:YAMKEN 2016/12/24(Sat) 08:24 No. 3360
エゾカギバ(蛹)
2016/11/23 室内飼育



お尋ねいたします。
  投稿者:デカガ 2016/12/14(Wed) 20:23 No. 3357
2016年5月、千葉県市川市、大きさは目測20mm位だったように思います。
全体が白っぽい鼠色で背景と似ていて判別が付きにくいですが自分では一見ドクガ科のアカヒゲドクガに見えます、ご存知の方よろしくお願いいたします。



何の卵でしょうか?
  投稿者:POP 2016/12/09(Fri) 17:08 No. 3354
幼虫ではないのですが、雑木林でクヌギの落ち葉を拾うと、蛾の卵っぽいものが二個付いていました。
何の卵かわかりますでしょうか?
12/6 静岡県 一個6ミリくらいです。


Re: 何の卵でしょうか?
  投稿者:akaitori 2016/12/09(Fri) 21:03 No. 3355
クヌギハケツボタマフシという、虫こぶに似て見えました。

http://www2.jsf.or.jp/mailmaga/photo/s048.html#s048_12

Re: 何の卵でしょうか?
  投稿者:POP 2016/12/09(Fri) 22:38 No. 3356
akaitori さん、ありがとうございます。
クヌギハケツボタマフシで確認できました。


この幼虫の名前を教えていただけませんか。
  投稿者:とも 2016/12/03(Sat) 22:27 No. 3351
見辛い写真で申し訳ありません。
4時間程の外出から帰宅したところ、カーペットの上にいました。3cm くらいの大きさです。
アパート2階で、窓は閉めていたのですが…
よろしくお願いいたします。


Re: この幼虫の名前を教えていただけませんか。
  投稿者:みんた 2016/12/04(Sun) 15:32 No. 3352
部屋の中に鉢植えを置いていますか?
鉢植えの根を食害する、コガネムシ類の幼虫に見えます。
http://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/koganemushi.html

Re: この幼虫の名前を教えていただけませんか。
  投稿者:とも 2016/12/04(Sun) 17:24 No. 3353
ご指摘の通り、鉢植えを置いています!
寒くなったので、数日前に部屋に鉢植えを移動しました。そのせいだったのですね。

ありがとうございました。


教えて下さい
  投稿者:みぃまぁ 2016/12/02(Fri) 08:21 No. 3348
何の幼虫でしょうか?お願いします。

神奈川県横浜市の自宅の花壇で
今、撮影しました。
大きいので4センチ位、20匹ほどいます。


Re: 教えて下さい
  投稿者:みんた 2016/12/02(Fri) 09:17 No. 3349
たくさんいる様子を含め、ハマオモトヨトウに見えます。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hamaomotoyotou.html

Re: 教えて下さい
  投稿者:みぃまぁ 2016/12/03(Sat) 20:42 No. 3350
ありがとうございました。


この幼虫はなんですか?
  投稿者:かのひろ 2016/11/24(Thu) 21:21 No. 3345
白菜の中に入っていました。
大きさは4,5cmほどあります。
よろしくお願いします。


Re: この幼虫はなんですか?
  投稿者:とおりすがり 2016/11/26(Sat) 19:53 No. 3346
ヤガ科の害虫だと思う。
タマナヤガとか、カブラヤガとか、ハスモンヨトウとか、その辺りの・・

Re: この幼虫はなんですか?
  投稿者:かのひろ 2016/11/27(Sun) 12:20 No. 3347
ありがとうございます。
ガですね。
では、野に放とうと思います。


この幼虫はなんですか?
  投稿者:はややや 2016/11/20(Sun) 11:34 No. 3343
庭で見つけたのですが何匹かいるので、毛虫だったら駆除したいです。


Re: この幼虫はなんですか?
  投稿者:black_reg 2016/11/21(Mon) 00:58 No. 3344
ズバリ毛虫でしかも毒蛾、種名は「ゴマフリドクガ」です。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/gomafuridokuga.html

詳細はゴマフリドクガで検索してみてください。


種類を教えていただきたいです
  投稿者:あおたん 2016/11/15(Tue) 17:29 No. 3340
1週間ほど前に道端に落ちていたのを保護し、
昨日、脱皮してこの姿になりました。
脱皮する前は黄緑色で、2.5cmくらいでした。
今は濃い緑でうっすらと毛も生えているような…
判別できる方、お願いします!


Re: 種類を教えていただきたいです
  投稿者:black_reg 2016/11/16(Wed) 14:07 No. 3341
お尋ねの幼虫はハッキリとは判りませんがたぶん「ヨトウガ」の幼虫だと思います。
今後同様のたずねをされる場合、幼虫部分だけ大写しで横からや真上からのものを添付していただけると回答が速くつくのではと思います。

Re: 種類を教えていただきたいです
  投稿者:あおたん 2016/11/16(Wed) 17:18 No. 3342
お返事ありがとございます!
ヨトウガで間違いなさそうです。本当にありがとうございました!
画像についてもアドバイスありがとうございます。
今後改善していきます!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

- J o y f u l  N o t e -
Modified by i s s o