060396
不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板
[トップに戻る] [利用上の注意] [ワード検索] *[管理用]
画像を「幼虫図鑑」へ登録しても良いとお考えの方は,「投稿のお願い」をご覧ください
latest article: No. 5128, 2025/03/28(Fri) 17:08
おなまえ
タイトル
コメント
URL
添付ファイル
暗証キー (英数字で8文字以内)

自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 記事No 暗証キー


種名を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2023/09/21(Thu) 17:27 No. 5061
2023.8.2 群馬県渋川市の赤城自然園で撮影しました。
体長は3cmです。
アザミの葉上にいました。



細長くて不思議な模様の幼虫
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/19(Tue) 12:06 No. 5058
連投になって大変申し訳ありませんが…

庭で見つけた風変わりな幼虫についておうかがいしたいです。

大きさは1センチ程度で、
見つけたのは9月15日でした。
場所は新潟県佐渡市です。
動きはかなり俊敏で、指で触ると、すばやく走って逃げる感じです。
お腹に不思議な模様があり、もしかしたら結構珍しい虫なのでは?とも思いました。

すみませんが、何の幼虫なのか教えていただけるとありがたいです。


Re: 細長くて不思議な模様の幼虫
  投稿者:akaitori 2023/09/20(Wed) 07:17 No. 5059
イモキバガに一票

ありがとうございました
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/20(Wed) 20:50 No. 5060
akaitori様

早速教えていただき、ありがとうございます。
確かにすぐ近くにサツマイモが植えられていました。
俊敏な動きや硬い体があることなどから、何か肉食の虫ではないかと思いましたが、ガの幼虫と聞いて、とても意外でした。
おかげさまで、心のもやもやが晴れてすっきりしました。


田んぼで見つけたアオムシ
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/14(Thu) 10:21 No. 5053
恐れ入りますが、名前を教えてください。
子どもが田んぼか畦の草で見つけたアオムシです。

撮影月日:9月7日
場所:新潟県佐渡市(佐渡島)
大きさ:正確には測っていませんが、1.5cmくらいだったと思います。

顔に特徴的なY字の模様がありました。
もしかして最近話題のツマジロクサヨトウの幼虫でしょうか?


田んぼで見つけたアオムシ(写真その2)
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/14(Thu) 10:22 No. 5054
こちらが顔面です。


田んぼで見つけたアオムシ(写真その3)
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/14(Thu) 10:23 No. 5055
こちらは横から見たときの写真です。

よろしくお願いします。


Re: 田んぼで見つけたアオムシ
  投稿者:akaitori 2023/09/15(Fri) 07:14 No. 5056
スジキリヨトウに一票
http://yamken.jp/yam-hp3/sujikiriyotou_sansyou.html

Re: 田んぼで見つけたアオムシ
  投稿者:佐渡虫人 2023/09/15(Fri) 08:51 No. 5057
akaitori様

早速教えていただき、ありがとうございます。
スジキリヨトウで検索してみると、これとそっくりの写真がたくさん出てきました。大変助かりました。どうもありがとうございました。
芝生の害虫だとしって納得しました。田んぼには稲が、畦には短く刈り込まれたイネ科の雑草がたくさん生えていて、正に芝生のような状態になっていました。


種名を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2023/09/11(Mon) 15:03 No. 5050
2023年9月7日、群馬県渋川市の赤城自然園で撮影。
体長2.5cm
珍しい色模様のシャクトリムシだったので、すぐに種名が判明するかと思ったのですが……。


Re: 種名を教えてください
  投稿者:akaitori 2023/09/12(Tue) 14:48 No. 5051
ツマジロエダシャク緑色型?
http://yamken.jp/yam-hp3/tumajiroedasyaku_henitai.html

Re: お礼
  投稿者:花鳥虫 2023/09/12(Tue) 19:39 No. 5052
akaitoriさん、ツマジロエダシャク緑色型とのこと、ありがとうございました。
ツマジロエダシャク幼虫は変異が多いのですね。緑色型でも色模様が一定ではないことがわかりました。
また、よろしくお願いいたします。


名前お願いします
  投稿者:いっくん 2023/06/24(Sat) 19:34 No. 5034
何の幼虫か教えてください


Re: 名前お願いします
  投稿者:もんた 2023/09/09(Sat) 21:42 No. 5049
表皮が浮いていて大変わかりにくいのですが、Habrosyne アヤトガリバの仲間の幼虫に似ている気がします。幼虫が止まっているのも、キイチゴ類のような・・・


シロテンクチバのようです
  投稿者:花鳥虫 2023/09/08(Fri) 11:53 No. 5048
『イモムシとケムシ』P.130の図から判明しました。


名前を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2022/07/23(Sat) 15:21 No. 4942
2022.7.17 乗鞍高原で撮影
体長は約3.5cm
ウドの葉にいました。


Re: 名前を教えてください
  投稿者:花鳥虫 2023/09/08(Fri) 11:48 No. 5047
『イモムシとケムシ』のP.130の図から判明しました。


何の幼虫でしょうか。
  投稿者:rurara 2023/08/20(Sun) 17:51 No. 5043
クリの葉に巣を作っていました。
最初、体が半分くらい出ていたのですが、見つけた途端にすばやく巣に入ってしまいました。
鮮やかな色柄だったので調べてみたのですが分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。


Re: 何の幼虫でしょうか。
  投稿者:rurara 2023/08/20(Sun) 17:57 No. 5044
画像を追加します。


Re: 何の幼虫でしょうか。
  投稿者:akaitori 2023/08/21(Mon) 07:06 No. 5045
オオフトメイガに一票

Re: 何の幼虫でしょうか。
  投稿者:rurara 2023/08/21(Mon) 22:22 No. 5046
akaitori様
オオフトメイガの幼虫を検索してみました。
まさしくこれだと思います。
ご教示ありがとうございました!


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/08/15(Tue) 15:06 No. 5040
クサカゲロウ類の幼虫かと思いましたが、どうも体型が異なります。
いつ:2023.08.09
何処で:神奈川県逗子市内の公園
どうしていた:セイタカアワダチソウの葉上/葉裏をあちこち移動したり、茎に戻り別の葉に移動したり、獲物を探しているような動きをしていました。大きさは測れませんでした。

 よろしくお願い致します。


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/08/16(Wed) 07:01 No. 5041
アトボシアオゴミムシに一票

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/08/17(Thu) 11:00 No. 5042
akaitori様

アトボシアオゴミムシ幼虫ですね。
これで検索すると、ピッタリの幼虫が出てきます。
成虫と幼虫が繋がりました!!

 有難うございました。


1
  投稿者:RDFYjolf 2023/08/06(Sun) 08:00 No. 5039
著作権上問題がある画像は投稿(アップロード)しないでください。
撮影月日,場所(都道府県名など),大きさなど同定の参考になる情報も記載してください。
投稿された画像は「幼虫図鑑」に登録させていただくことがあります。
著作権はあくまでも撮影者にあります。
上の「投稿のお願い」を参照してください。
この六行を削除してから質問を書いてください。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/07/18(Tue) 18:47 No. 5036
いつ:2023.07.15
何処でどうしていた?:逗子市内のエノキの幹、地上30cmくらいの所でじっとしていた)
大きさ:50mmはあったと思います

 よろしくお願いいたします


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/07/19(Wed) 07:22 No. 5037
カキバトモエ中齢に一票
https://www.imokatsu.com/imobuntomoegaaka.htm

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/07/20(Thu) 10:42 No. 5038
akaitori様

 ご紹介のサイト掲載のものと、酷似していますね。
カギバトモエ中齢幼虫!! 初見の幼虫です。
食草をチェックすると、ネムノキとなっており、八ツとしました。
エノキの脇の大きなネムノキがありました。
発見時には、終齢幼虫と早合点してしまい、拉致してきて来ましたが、
一向に蛹化する気配すらなくて、??
もうちょっと弱ってしまいましたが、直ぐにネムノキの小枝を与えました。
食べて呉れればよいのですが・・・・
 有難うございました。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/07/04(Tue) 18:26 No. 5035
いつ:2023.05.20
何処で:逗子市内の公園内のトンネル内壁に
 大きさなどは測っておりません。

 鮮明ではありませんが、よろしくお願いいたします。



スズメガの幼虫?
  投稿者:しぐま 2023/06/17(Sat) 20:45 No. 5029 HomePage
皆様こんにちは。
久しぶりにまたお世話になります。

2022年6月下旬@山形県
去年の写真で恐縮です。河川敷の遊歩道でスズメが捕食しようとしていた芋虫です。
尾角があるのでスズメガの仲間だろうと思うのですが、こんな色のは見たことがありません。土で汚れてこんな色になってしまったのですかね?
弱っていて飼育できませんでした。
名前が分かるようでしたら教えてください。


Re: スズメガの幼虫?
  投稿者:しぐま 2023/06/17(Sat) 20:46 No. 5030 HomePage
腹面の様子です。


Re: スズメガの幼虫?
  投稿者:しぐま 2023/06/17(Sat) 20:47 No. 5031 HomePage
顔。
よろしくお願いします。


Re: スズメガの幼虫?
  投稿者:YAMKEN 2023/06/22(Thu) 20:13 No. 5032
スズメガ科ウチスズメ亜科のいずれかと思われます。
この子は前蛹状態にいるようで本来の色模様は変わってしまっているので確定はできませんが前蛹状態でも頭と尾角の形状的な特長は残っており食餌植物が河川敷に多いことから トビイロスズメ が一番候補と思われますが・・・・。

Re: スズメガの幼虫?
  投稿者:しぐま 2023/06/23(Fri) 05:53 No. 5033 HomePage
YAMKENさん、お久しぶりです。ご教示ありがとうございました。
なるほど、前蛹になると変色(退色)するのですね。
私はスズメガ類の飼育経験がまだ浅いので、思いもよりませんでした。
この個体は炎天下の舗装路で熱せられた上にスズメに狙われ、ひどく弱っていたので、成虫まで飼育するのは無理だと判断してしまいました。
第一候補のトビイロスズメと言えば、確かにこの流域で過去に幼虫を見ています。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/06/02(Fri) 15:47 No. 5026
この幼虫、何でしょうか。
いつ:2023.05.15
何処で:逗子市内の公園
何をしていた:シロダモ(またはヤブニッケイ)から糸を引きぶら下っていた。捕えて、枯れ枝に止まらせたものです。
 体長は測っていません。

 よろしくお願いいたします。


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/06/03(Sat) 06:39 No. 5027
ビロードハマキに似て見えました。

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/06/07(Wed) 05:34 No. 5028
akaitori様

 お礼が遅れて申し訳ございません。
 ハマキガの仲間とは分かりませんでした。
 初認の幼虫です。
 有難うございました。


何の幼虫でしょうか
  投稿者:虫鳥少年 2023/05/18(Thu) 00:15 No. 5018
この幼虫は何の幼虫でしょうか。
神奈川県での撮影です。


Re: 何の幼虫でしょうか
  投稿者:バードウォッチャー 2023/05/25(Thu) 10:54 No. 5025
クロテンキリガの薄色タイプ?


名前を調べています
  投稿者:虫鳥少年 2023/05/23(Tue) 00:55 No. 5022
これは何の幼虫でしょうか。
神奈川県で撮影しました。


Re: 名前を調べています
  投稿者:akaitori 2023/05/23(Tue) 06:41 No. 5023
シロトゲエダシャクに一票

Re: 名前を調べています
  投稿者:虫鳥少年 2023/05/24(Wed) 22:26 No. 5024
ありがとうございます。
シロトゲエダシャク、確認いたしました。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/05/19(Fri) 16:40 No. 5021
 キリガ亜科の幼虫だと思うのですが、よくわかりません。
クロスジキリガ幼虫に見えるのですが、決め手に欠きます。
 腹脚は4脚です。

いつ:2023.05.10
何処で:逗子市内の公園
どうしていた:エノキ幹に巻き付いた蔓(種不明)を歩いていた。エノキを食べていたと思うのですが。
 よろしくお願いいたします。



名前を調べています
  投稿者:虫鳥少年 2023/05/17(Wed) 16:49 No. 5017
これは何の幼虫でしょうか。
神奈川県の山地で撮影しました。


Re: 名前を調べています
  投稿者:バードウォッチャー 2023/05/18(Thu) 09:50 No. 5019

オー マイマイガッ!!

(マイマイガでしょう)

Re: 名前を調べています
  投稿者:虫鳥少年 2023/05/18(Thu) 18:08 No. 5020
ありがとうございます!


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/05/15(Mon) 17:02 No. 5014
腹脚が1脚ですので、シャクガ類を絵合わせするのですが、辿り着けません。
いつ:2023.05.03
何処で:横須賀市大楠山
どうしていた:林道脇の竹(種不明)を動き回っていた。(これを食べてはいないと思われます)


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/05/16(Tue) 06:50 No. 5015
ホソバトガリエダシャクに似て見えました。

下の方
https://www.imokatsu.com/imobunedashakuaka.htm

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/05/17(Wed) 15:13 No. 5016
akaitori様

 早速コメント頂き有難うございました。
 紹介サイトのものですね。
 


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/05/13(Sat) 09:46 No. 5013
毎年見るのですが、いつも不明のままになっているイモムシです。
いつ:2023.05.10
何処で:逗子市内の公園
どうしていた:エノキの幹に固まっていました



教えてください
  投稿者:いっくん 2023/05/12(Fri) 21:33 No. 5010
山口県
5/18
地面をはっていたので食草がわかりません


Re: 教えてください
  投稿者:akaitori 2023/05/13(Sat) 06:45 No. 5011
ヒョウモンエダシャク?
http://yokonami.web.fc2.com/22edasyaku.html

Re: 教えてください
  投稿者:いっくん 2023/05/13(Sat) 07:34 No. 5012
akaitoriさん ありがとうございます
食草のある場所に戻してあげようと思います


フタスジクリイロハマキ
  投稿者:よっちゃん 2023/05/07(Sun) 14:38 No. 5009
愛知県
4月15日公園のツツジの葉を綴って小さな幼虫がいました。
採集して様子を見ていたところ、1回脱皮してその後4月25日に蛹化を確認しました。
5月7日に羽化しました。



お尋ねします
  投稿者:く〜ちゃん 2023/04/28(Fri) 13:37 No. 5005
4月28日、兵庫県南部の小さな川辺のヤナギ科の木。食草らしく集団で食事中。全身黒光り、棘あり。体側に不鮮明な模様。腹脚は4,5対あったようです。シジュウカラに捕食されてました。


Re: お尋ねします
  投稿者:く〜ちゃん 2023/04/28(Fri) 13:38 No. 5006
写真の追加です


Re: お尋ねします
  投稿者:バードウォッチャー 2023/04/29(Sat) 12:48 No. 5007
ヒオドシチョウの幼虫?

Re: お尋ねします
  投稿者:く〜ちゃん 2023/04/30(Sun) 12:56 No. 5008
バードウオッチャーさん:ありがとうございます。
やはりそうですか(^o^)
ヒオドシチョウはあまり見かけない蝶なので疑心暗鬼でした。
このうちどれくらい羽化できるのか・・楽しみにしてます。


衣服に付いてきてしまいました
  投稿者:おちゃ 2023/04/16(Sun) 08:38 No. 5000
この子の食草を教えてください
元の場所へ戻したいです

場所は沖縄県中部
体調約2cm


Re: 衣服に付いてきてしまいました
  投稿者:akaitori 2023/04/17(Mon) 06:59 No. 5001
ヤガ科エグリバ類の雰囲気で、ヒメエグリバやマダラエグリバに似ているので、アオツヅラフジを食べるかもしれません。

Re: 衣服に付いてきてしまいました
  投稿者:おちゃ 2023/04/19(Wed) 12:04 No. 5002
akaitori様

アオツヅラフジ…
我が家には生えていないかと…
諸々の蝶類の食草には薬を撒かないので思いもかけない幼虫が時々出現します


名前お願いします。
  投稿者: 2023/04/01(Sat) 10:46 No. 4996
汁を吸っているのかウォターポピーの葉に群がっています。直射日光のせいで緑っぽいですが本来は黒色です。大きいのは2ミリぐらいあります。


Re: 名前お願いします。
  投稿者: 2023/04/01(Sat) 10:50 No. 4997
分かりづらいですがアップしたものです。触角があり足は6本のようです。
大きさ的にはダイコンサルハムシのようですが光沢がありません。


Re: 名前お願いします。
  投稿者:akaitori 2023/04/02(Sun) 06:53 No. 4998
アブラムシ科のように思います。

Re: 名前お願いします。
  投稿者: 2023/04/02(Sun) 08:57 No. 4999
アブラムシの仲間を検索したら生息地でワタとマメに絞り、さらに色や大きさからマメアブラムシと暫定的にしておきます。でもウォーターポピーはマメ科ではなくオモダカ科。家庭菜園には豆類も植えているのになぜか2階のベランダに飛んでくるのという疑問もあります。これからも観察を続けていきます。ありがとうございました。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/02/24(Fri) 17:31 No. 4995
古い画像ですが、現時点で調べても分かりませんでした。
宜しくお願い致します。
撮影日:2015.10.10
撮影地:神奈川県横浜市緑区 新治市民の森
 カラスウリの蔓にいましたが、これを食べていたかは分かりませんでした。



教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/02/03(Fri) 17:27 No. 4990
ちょっと古い画像です。
撮影日:2008.05.13
撮影地:神奈川県葉山町南郷上ノ山公園

 公園植栽のマテバシイの小枝にいました。
特徴的な形態なのですが、分かりません。
宜しくお願いします


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/02/03(Fri) 20:49 No. 4991
オオミズアオに似ているような
https://plaza.rakuten.co.jp/wolffia/diary/200709030000/

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/02/06(Mon) 11:46 No. 4994
akaitori 様
 返事が遅くなり済みませんでした。
オオミズアオの若齢ですかね。
初めて見たような気がします。
 有難うございました。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/02/02(Thu) 11:13 No. 4988
不鮮明な画像で失礼します。
撮影日:2022.05.21
撮影場所:逗子市二子山桜山大山林道
 アザミではありませんが、アザミのような大きな鋸歯を持った植物の茎にいました。
宜しくお願い致します。


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2023/02/04(Sat) 18:47 No. 4992
このサイトのノコメトガリキリガ に似た感じ
http://yokonami.web.fc2.com/22yaga1kiriga2.html

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2023/02/06(Mon) 11:42 No. 4993
akaitori 様
 返事が遅くなり申し訳ございません。
「ノコメトガリキリガ」に似ていますね。
色々あちこち探し回らないといけないなと思いました。
いつも有難うございます。


教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2022/10/13(Thu) 11:48 No. 4980
直ぐに絵合わせ出来ると思ったのですが、叶いませんでした。
撮影日:2022.10.13
撮影地:神奈川県逗子市池子の森自然公園
他の状況:体長40mm位、腹脚4対、用水路脇のコンクリート壁を歩いていました。

 よろしくお願いいたします。



教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2022/11/13(Sun) 22:37 No. 4984
撮影日:2022.11.13
撮影地:神奈川県逗子市
 エノキの幹にいたのですが、幹に絡まっているつるを食べていらかも知れません。
 体長約40mm位でした。
 シャクガの様な歩き方をしました。
 よろしくお願いいたします。


Re: 教えて下さい
  投稿者:akaitori 2022/11/14(Mon) 07:32 No. 4985
ナカジロナミシャクに似て見えました。

一番下
http://yokonami.web.fc2.com/22namisyaku.html

Re: 教えて下さい
  投稿者:カンムリウミスズメ 2022/11/14(Mon) 09:32 No. 4986
akaitori様

 早速のコメント、ありがとうございます。
やはりシャクガの仲間! 
だけど同定出来なかったことは残念なのですが、しっかり最後まで調べないとだめですね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

- J o y f u l  N o t e -
Modified by i s s o