| 名称 | ナモグリバエ(幼虫) |
| 別名 | エンドウハモグリバエ,エカキムシ(絵描き虫) |
| 食草 | エンドウ,スイートピー,ソラマメ,ダイコン,キャベツ,ハクサイ,カブ,ジャガイモ,トマト,ネギ |
| 発見状況 | ツタンカーメンのエンドウの葉を食害していました。黒い小さな点々は糞でした。 |
| 特徴 | 葉の裏面の葉肉の部分が蛇行状に食害されます。食害の後が白く見えるので,絵を描いたように見えることからエカキムシの別名があります。葉の中で蛹になり,羽化時に脱出します。 幼虫は黄色,蛹は褐色〜黒。 |
| 大きさ | 約 2 mm |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/04/23 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 名称 | ナモグリバエ(幼虫) |
| 発見状況 | 上側は取り出した幼虫 |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/04/23 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 名称 | ナモグリバエ(幼虫) |
| 発見状況 | 白い所は葉の本体から分離しているので,表皮を簡単にはがすことができます |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/04/23 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 名称 | ナモグリバエ(蛹) |
| 発見状況 | 黒くなっているのは蛹でした |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/04/23 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 名称 | ナモグリバエ(成虫) |
| 発見状況 | ツタンカーメンのエンドウの葉にとまっていました。何をしているのかな〜と思ってしばらく見ていると... |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/05/03 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 名称 | ナモグリバエ(成虫) |
| 発見状況 | 産卵中のようでした |
| 大きさ | 頭から羽の先まで約 7 mm ほどだったと思います |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/05/03 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |
| 左上:蛹は葉の表面に何か突きだしています。 右上:成虫はそこを破って出てくるようです。 左下:雌の成虫は触覚が短いようです。 右下:出てきた中にはちょっと様子の違うものが混じっていました。寄生蜂のようです。 | |
| 撮影場所 | 群馬県前橋市 |
| 撮影日付 | 2003/05/04 |
| 撮影者 | 青木繁伸 |