★ 標本数とデータのバラツキについて ★

 1 標本数とデータのバラツキについて  トクメイキボウ  2001/10/23 (火) 23:26
  9 Re: 標本数とデータのバラツキについて  トクメイキボウ  2001/10/25 (木) 01:18
  3 Re: 標本数とデータのバラツキについて  DISIR  2001/10/24 (水) 16:10
  2 Re: 標本数とデータのバラツキについて  青木繁伸  2001/10/24 (水) 10:14
   4 Re^2: 標本数とデータのバラツキについて  さんぷる  2001/10/24 (水) 17:17
    5 Re^3: 標本数とデータのバラツキについて  青木繁伸  2001/10/24 (水) 17:32
     6 Re^4: 標本数とデータのバラツキについて  マンボウ  2001/10/24 (水) 21:50


1. 標本数とデータのバラツキについて  トクメイキボウ  2001/10/23 (火) 23:26
統計に関する質問です(2つ)。

(1)標本数の決定方法で理論的な算出方法があるのでしょうか?
例えば母集団のデータが10あるとして、その中からいくつの標本を
使えば有効といえますか?
10コのデータから3つのデータを標本とした場合、
単純に 3/10 → 30%信頼度(確率)となるのでしょうか?
30%では不適切と判定されるますか?
3つの標本数が統計学的に有効といえるか、
教えていただけないでしょうか?
また母集団のデータ数が既知の場合、適切な標本数を理論的に
求める方法があれば、ご教示下さい。

(2)標本データのバラツキに「基準」はあるのでしょうか?
たとえば、今、2.6、18.6、3.1、という3つの標本データがあったとすると、
平均が8.1で、標準偏差が9.1になります。
これらの標本データをそのまま有効データとして扱っていいのでしょうか?
それともバラツキが大きすぎるから、不適切として廃棄すべきでしょうか?
バラツキの許容(有効精度)について基準があるか、
論理的な検証方法があれば、教えて下さい。

また、この標本平均(8.1)を母平均と同等と
推定していいのでしょうか?

以上、ヨロシクお願い致します。

     [このページのトップへ]


9. Re: 標本数とデータのバラツキについて  トクメイキボウ  2001/10/25 (木) 01:18
青木様をはじめ回答して頂いた皆様、
どうもありがとうございました。

当方、日々統計は難しい!と悩んでいる初学者です。
また とんちんかんな質問をするかもしれませんが、
そのときも よろしくお願いします。

御礼まで。

     [このページのトップへ]


3. Re: 標本数とデータのバラツキについて  DISIR  2001/10/24 (水) 16:10
1.
有効・無効という2値の問題と考えると、
10の中から3を取り出したときに、その3の
中に無効がちょうどr含まれてる確率は
P(r)=kCr・<10-k>C<3-r>/10C3 
(ただし、10個中の無効をkとする)
で求められます。このことと、今、手元に
得られた結果とから、10個のうち無効が
0、1以下、2以下とかというあなたが決めた基準
を満たす確率を計算すれば良いのではないですか?
上記の式を使って、例数設計の表も作れますよね?
2.
>バラツキの許容(有効精度)について基準があるか、
>論理的な検証方法があれば、教えて下さい。
何をどのような目的で測定しているかによって決める
べきものです。
>また、この標本平均(8.1)を母平均と同等と
>推定していいのでしょうか?
母平均、母分散既知なのですか?未知で手元にある
データがこれだけなら、母平均の推定値の信頼区間を
求め、その大きさを許容できるかどうか判断するしか
ないのではないですか?

     [このページのトップへ]


2. Re: 標本数とデータのバラツキについて  青木繁伸  2001/10/24 (水) 10:14
> (1)標本数の決定方法で理論的な算出方法があるのでしょうか?

「標本数」ではなくて,標本サイズ(標本の大きさ)ですね(用語は正確に)。

標本サイズの決定法については,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Kentei/sample-size.html
から始まるリンクを,たどってください。

> 10コのデータから3つのデータを標本とした場合、
> 単純に 3/10 → 30%信頼度(確率)となるのでしょうか?
> 30%では不適切と判定されますか?
> 3つの標本数が統計学的に有効といえるか、

区間推定,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Suitei/kukansuitei.html
の,「信頼度」のあたりを読んでください。

> (2)標本データのバラツキに「基準」はあるのでしょうか?

一般的な基準というのはないでしょう。
対象によって違います。

> また、この標本平均(8.1)を母平均と同等と
> 推定していいのでしょうか?

母平均の検定,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Average/Mean1.html
を,ご覧ください。

     [このページのトップへ]


4. Re^2: 標本数とデータのバラツキについて  さんぷる  2001/10/24 (水) 17:17
> > (1)標本数の決定方法で理論的な算出方法があるのでしょうか?
>
> 「標本数」ではなくて,標本サイズ(標本の大きさ)ですね(用語は正確に)。

いくつかの統計の入門書には,標本サイズを標本数と書いているものがあります.むしろ混乱しているのは,統計の本を書く先生たちで,責任の一端があります.
初心者には標本サイズと標本数の区別は,自由度の概念とともにややこしいことのひとつのようです.

     [このページのトップへ]


5. Re^3: 標本数とデータのバラツキについて  青木繁伸  2001/10/24 (水) 17:32
> いくつかの統計の入門書には,標本サイズを標本数と書いているものがあります.むしろ混乱しているのは,統計の本を書く先生たちで,責任の一端があります.

混乱しているのではなくて,そのような用語を使う人が間違えている(知らない)だけです。
「責任の一端がある」のではなくて,そのような本を書く人に「全責任がある」のです。
そのような本を買わされ,読まされ,信じた人に責任はありません。私も,先のコメントで,質問者の間違いを責めたわけではありません。

     [このページのトップへ]


6. Re^4: 標本数とデータのバラツキについて  マンボウ  2001/10/24 (水) 21:50
> 混乱しているのではなくて,そのような用語を使う人が間違えている(知らない)だけです。

 言葉の定義の問題ですから、言い逃れできないでしょう。
 犬のことを猫と呼ぶようなものですからね。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 016 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る