検出力     Last modified: May 16, 2002

 検出力は $( 1 - \beta )$ によって定義され ,“$H_0$ が誤っているときに,$H_0$ を棄却できる確率”である。

 両側検定を用いると,$H_0$ が誤っている場合にも $H_0$ を棄却できる確率が低くなる。 図 8 にその状況を示す。$S_{0}$ という統計量が得られても,片側検定では $H_0$ を棄却できるが両側検定では棄却できない。このことから,「両側検定は片側検定より検出力は低い」ことがわかる。

ifgure

図 8.片側検定と両側検定の棄却域

 例として,母集団が標準正規分布に従う場合を考える。すなわち,$\mu = 0$,$\sigma = 1$ である。

 まず,両側検定の場合を考えてみよう。$H_0$: $\theta = \mu$,$H_1$: $\theta \ne \mu$ である。 対立仮説の一つの例として,$\theta = 1$ の場合,帰無仮説の下で,図 9 のように表すことができる。 例えば右側に棄却域を設ける片側検定において,真値が左側にあるような場合には,検出力は両側検定に比べて極端に小さくなる。片側検定は両側検定に比べて検出力が高いと言われる。 この根底には,図 5 のようなことはない,すなわち,$H_1$ 自体が完全に誤っていることはないはずだという前提があるためである。 この前提は,それまでに得られた知見で十分支持されていなければならない。 したがって,「片側検定は両側検定に比べて検出力が高いからといっても,既に述べた前提(仮説の方向性)が不確かな場合には片側検定を用いてはならない」ということになる。

figure

図 9.片側検定と両側検定の検出力


検出力に影響する諸要因

 検出力は既に述べたように片側検定と両側検定で異なる。この他にも検出力に関係する要因がいくつかある。


演習問題


応用問題


・ 直前のページへ戻る  ・ E-mail to Shigenobu AOKI