★ Haberman法に出てくる「標準化された残差」について ★

2102. Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon 2004/01/29 (木) 19:21
└2104. Re: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について 青木繁伸 2004/01/29 (木) 19:30
 └2108. Re^2: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon 2004/01/29 (木) 20:11
  └2109. Re^3: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について 青木繁伸 2004/01/29 (木) 20:18
   └2143. Re^4: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon 2004/02/01 (日) 00:08


2102. Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon  2004/01/29 (木) 19:21
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc003/218.html
において「標準化された残差」が1.96より大きければ,そのセルは有意に大きいと述べられていましたが,その際の確率は
どうやって計算するのですか。


正規偏差表から計算されているのですか

     [このページのトップへ]


2104. Re: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について 青木繁伸  2004/01/29 (木) 19:30
> 「標準化された残差」が 1.96 より大きければ,そのセルは有意に大きいと述べられていましたが,その際の確率はどうやって計算するのですか。
> 正規偏差表から計算されているのですか

その前に,その後の記事として,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc025/639.html
も,見てください。
私としては,標準化された残差よりは調整した残差を使うべきかな〜と,態度を変更しつつあります。ただ,検定の多重性という意味では残差分析はおすすめでないというのは変わりません。

標準正規分布の表しかなければおっしゃるとおり,その表を使うしかないですね。
コンピュータが使えれば,正確な P 値を求めることができます。
Excel でも,R でも,なんででも。

     [このページのトップへ]


2108. Re^2: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon  2004/01/29 (木) 20:11


>
> その前に,その後の記事として,
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc025/639.html
> も,見てください。
> 私としては,標準化された残差よりは調整した残差を使うべきかな〜と,態度を変更しつつあります。ただ,検定の多重性という意味では残差分析はおすすめでないというのは変わりません。
>

おすすめでないというのは有意なセルの特定にHabermann法はあまり適していないということですか

それとも3群以上の検定に適していないということでしょうか

後者の場合は2群間の比較にはOKということですよね


> 標準正規分布の表しかなければおっしゃるとおり,その表を使うしかないですね。
> コンピュータが使えれば,正確な P 値を求めることができます。
> Excel でも,R でも,なんででも。

エクセルの場合下の関数
normsdist(x)
のXに調整した残差の値を入れればよいということでしょうか?

     [このページのトップへ]


2109. Re^3: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について 青木繁伸  2004/01/29 (木) 20:18
> おすすめでないというのは有意なセルの特定にHabermann法はあまり適していないということですか

適している適していないではなくて,検定の多重性ということです。たとえば,3行4列の分割表だと12個のセルについて有意か有意でないかを判断することになりますねということです。検定の多重性の問題についてはご存じでしょうか?

> エクセルの場合下の関数
> normsdist(x)
> のXに調整した残差の値を入れればよいということでしょうか?

x として 1.96 を入れたとき,どのような数値が返ってくると予想するか,そして,実際にやってみればどのようになるか,期待と実際が違うときにはどうするか(オンラインヘルプを読んでみるとか)

聞くより,自分でやってみる方が速いかもしれませんね。

     [このページのトップへ]


2143. Re^4: Haberman法に出てくる「標準化された残差」について pyon  2004/02/01 (日) 00:08

> 適している適していないではなくて,検定の多重性ということです。たとえば,3行4列の分割表だと12個のセルについて有意か有意でないかを判断することになりますねということです。検定の多重性の問題についてはご存じでしょうか?
>

検定の多重性についての解説どうもありがとうございました

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 027 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る