★ 因子分析 ★

758. 因子分析 鈴木英子 2003/10/10 (金) 20:34
└760. Re: 因子分析 青木繁伸 2003/10/10 (金) 20:37
 └764. Re^2: 因子分析 鈴木英子 2003/10/10 (金) 21:19
  └765. Re^3: 因子分析 青木繁伸 2003/10/10 (金) 21:27
   └767. Re^4: 因子分析 鈴木英子 2003/10/10 (金) 21:44
    ├770. Re^5: 因子分析 青木繁伸 2003/10/10 (金) 22:01
    └769. Re^5: 因子分析 青木繁伸 2003/10/10 (金) 21:56
     └773. Re^6: 因子分析 鈴木英子 2003/10/11 (土) 12:34


758. 因子分析 鈴木英子  2003/10/10 (金) 20:34
因子分析をする際にデータは-を含んでいるばあい+にしないといけないでしょうか?

     [このページのトップへ]


760. Re: 因子分析 青木繁伸  2003/10/10 (金) 20:37
> 因子分析をする際にデータは-を含んでいるばあい+にしないといけないでしょうか?

そんなことはありません。
そもそも,なぜそういう心配をしているのかわからないのですが。その理由も書いてくれるともっと適切な答えがあるかも。

たとえば,プラスにするとして,どうやってプラスにしますか?とか聞いてみる。

     [このページのトップへ]


764. Re^2: 因子分析 鈴木英子  2003/10/10 (金) 21:19
早速のお返事ありがとうございました。
外国の質問紙の日本語版を作ろうとしています。+3から-3までで回答を求めてい ます。探索的因子分析を行ったのですが,うまく行きません。それは,-を含んでいるせいかと思い+5してみました。でも,うまくいきませんでした。 SPSSで推定法は主因子法から最尤法回転もSPSSにのっているものはすべてやりました。因子数もいろいろ変えて,因子負荷量が0.25あたりのものを 抜いたりもして,でも,推定法によりかなり値も違います。データが悪いのかしら?30項目990人のデータです。

     [このページのトップへ]


765. Re^3: 因子分析 青木繁伸  2003/10/10 (金) 21:27
> +3から-3までで回答を求めています。探索的因子分析を行ったのですが,うまく行きません。それは,-を含んでいるせいかと思い+5してみました。でも,うまくいきませんでした。

当然ですね。変数の線形変換(定数倍して定数を加える。今の場合なら,1倍して5を加える)をしても,相関係数は変わりませんかr,全く同じ分析結果になっているはずですね。

> SPSSで推定法は主因子法から最尤法回転もSPSSにのっているものはすべてやりました。因子数もいろいろ変えて,因子負荷量が0.25あたりのものを 抜いたりもして,でも,推定法によりかなり値も違います。データが悪いのかしら?30項目990人のデータです。

うまく行かないと言うのがどういうことなのかわからないので,何ともいえませんが。
ただ,因子負荷量が0.25あたりのものを抜くというのはどういうことでしょうか。共通性が0.25以下の変数を除くというのはわかりますが。

変数を除くほかに,問題のある回答者のデータを除くとかは検討したでしょうか。あるいは,サブグループごとに分析しないと活けないとか(例えば性別や年齢層)。

外国で完成されたものなら,探索的因子分析と言うよりは確認的因子分析なのかなとか(それは,今回の難問とは無関係か?)

どの様な内容の質問しかしれませんが,社会的条件や民族性の違いなどで,正確に訳された質問紙でも,外国と同じ因子が出てくるかどうかは保証の限りではないかも。

因子分析をする前に,データの分布状況とかいろいろ確認したでしょう...ね。

     [このページのトップへ]


767. Re^4: 因子分析 鈴木英子  2003/10/10 (金) 21:44
> うまく行かないと言うのがどういうことなのかわからないので,何ともいえませんが。
> ただ,因子負荷量が0.25あたりのものを抜くというのはどういうことでしょうか。共通性が0.25以下の変数を除くというのはわかりますが。

因子負荷が一つの因子について0.25とか2つの因子にまたがって0.4とかの項目を抜いてみました。因子負荷が0.25でも抜かなくてもよいでしょうか?分布は正規分布をなしています。性別は分けてやってみました。年齢は,同じくらいですが・・・?

     [このページのトップへ]


770. Re^5: 因子分析 青木繁伸  2003/10/10 (金) 22:01
状況は一寸違いますが,分析に使用する変数セットの選び方によって因子分析がうまくいったりいかなかったりするとき,どのように分析対象とする変数を選んだらいいかについて,過去ログ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc025/572.html
も,参考になるやもしれません。

     [このページのトップへ]


769. Re^5: 因子分析 青木繁伸  2003/10/10 (金) 21:56
> 因子負荷が一つの因子について0.25とか2つの因子にまたがって0.4とかの項目を抜いてみました。因子負荷が0.25でも抜かなくてもよいでしょうか?

どういう風にやっているのか,イメージできません。
そのやり方は,何かのお手本があったのですか?あるいは,あなたが考え出した方法ですか?

変数を分析対象から外すのは,共通性に注目するのが普通ではないかと思いますが。
いい例ではないけど,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/PFA/pfa8.html
などもちらっと見てみるとか。

> 分布は正規分布をなしています。性別は分けてやってみました。年齢は,同じくらいですが・・・?

単変量が正規分布をしても,それだけで因子分析にふさわしいデータセットである保証はありません。

サブグループでやってみて同じようなら,それが原因でないことだけはわかったわけですね。

その他の,チェックはオーケーでしたか。

     [このページのトップへ]


773. Re^6: 因子分析 鈴木英子  2003/10/11 (土) 12:34
>
> 変数を分析対象から外すのは,共通性に注目するのが普通ではないかと思いますが。
> いい例ではないけど,
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/PFA/pfa8.html
> などもちらっと見てみるとか。


お返事ありがとうございました。
上記のサイトに以下の記述がありました。

因 子負荷量の絶対値が小さい質問項目は,その変数が関与する因子と関連が小さいので除外してもかまわない(あるいは,除外すべきである)。全体的に見た因子 負荷量の大きさの分布にもよるが,因子負荷量の絶対値が0.3以上のものを取り上げるとよいだろう。また,表 3 において「共通性」と書かれた欄の数値は,その変数が,抽出された因子で説明される割合を表している(0 から 1 の範囲の値をとる)。

> > 分布は正規分布をなしています。性別は分けてやってみました。年齢は,同じくらいですが・・・?
>
> 単変量が正規分布をしても,それだけで因子分析にふさわしいデータセットである保証はありません。
>
> サブグループでやってみて同じようなら,それが原因でないことだけはわかったわけですね。

> その他の,チェックはオーケーでしたか。

一からチェックし直して再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 026 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る