★ エフェクトサイズについて ★

 306 エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/02 (土) 17:07
  308 便乗させて貰います  RT  2002/11/02 (土) 21:15
   309 Re: 便乗させて貰います  青木繁伸  2002/11/02 (土) 21:25
    316 Re^2: 便乗させて貰います  RT  2002/11/03 (日) 19:29
  307 Re: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/02 (土) 20:17
   310 Re^2: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 12:35
    315 Re^3: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 17:06
    313 Re^3: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 15:44
     314 Re^4: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 17:04
      317 Re^5: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 21:00
       318 Re^6: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 21:07
        319 Re^7: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 21:54


306. エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/02 (土) 17:07
エフェクトサイズというのは,2グループ間の平均値を統合標準偏差で割ったものですよね?この平均値,標準偏差は,得られたデータから計算しているのなのでしょうか?非心度の概念とは違うのでしょうか?また,どういったときにこのエフェクトサイズを用いるのでしょうか?

質問攻めですいません.
宜しく御願いいたします.

     [このページのトップへ]


308. 便乗させて貰います  RT  2002/11/02 (土) 21:15
ある質問紙得点が病理群と健常群で本当に違いがあるのかどうか従来の研究を統合してあきらかにする,というのは,メタアナリシスとして不適切なのでしょうか?

また,青木先生のサイト内のプログラムで出てくるd+の値の解釈はどのようにしたらいいのでしょうか.例えば,0.8の場合は?1.2の場合は?

     [このページのトップへ]


309. Re: 便乗させて貰います  青木繁伸  2002/11/02 (土) 21:25
> ある質問紙得点が病理群と健常群で本当に違いがあるのかどうか従来の研究を統合してあきらかにする,というのは,メタアナリシスとして不適切なのでしょうか?

適切な例だと思いますが

> また,青木先生のサイト内のプログラムで出てくるd+の値の解釈はどのようにしたらいいのでしょうか.例えば,0.8の場合は?1.2の場合は?

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc007/069.html 参照...かな?

small(0.2),medium(0.5),large(0.8) でいいと思いますが

     [このページのトップへ]


316. Re^2: 便乗させて貰います  RT  2002/11/03 (日) 19:29
お返事ありがとうございます.

> > ある質問紙得点が病理群と健常群で.....
> 適切な例だと思いますが

安心しました.

> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc007/069.html 参照...かな?
> small(0.2),medium(0.5),large(0.8) でいいと思いますが

ということは,0.5だった場合,例えば
結果:「d+=0.5であり,その効果は中程度であった」
考察:「病理群は健常群に比し,○○の特性がある程度強いと言える」

という感じでよろしいのでしょうか?

重ね重ねすみません.

     [このページのトップへ]


307. Re: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/02 (土) 20:17
> エフェクトサイズというのは,2グループ間の平均値を統合標準偏差で割ったものですよね?この平均値,標準偏差は,得られたデータから計算しているのなのでしょうか?非心度の概念とは違うのでしょうか?また,どういったときにこのエフェクトサイズを用いるのでしょうか?

定義(計算法)については,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/meta-analysis/meta-analysis-4.html
参照。

二群の平均値と標準偏差について述べるとき,どんなときにも使います。
平均値の差とか,処理の評価とか,なんでも。
いつでも使わなくてはいけないと言うことではなくて,使ってもいいとか,使うとよいと言う程度かもしれないが。

     [このページのトップへ]


310. Re^2: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 12:35
青木先生,御教示頂きありがとうございます.

> 定義(計算法)については,
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/meta-analysis/meta-analysis-4.html
> 参照。

この計算法では,複数の特性に対する2群の比較にも使えるのでしょうか?
例えば,個々の特性のエフェクトサイズの平均を求めるといったように.
よろしく御願いいたします.

     [このページのトップへ]


315. Re^3: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 17:06
> この計算法では,複数の特性に対する2群の比較にも使えるのでしょうか?
> 例えば,個々の特性のエフェクトサイズの平均を求めるといったように.

さあ。どうなんでしょう。
effect size の扱いは,かなり柔軟性が認められているような気がします。
だって,複数の研究結果をまとめるときに,単純平均を求めたりすることもあるようですから。

     [このページのトップへ]


313. Re^3: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 15:44
> 定義(計算法)については,
> > http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/meta-analysis/meta-analysis-4.html
> > 参照。

effect size d は何の不偏推定量になるのでしょうか?

何度もすいません.
宜しくお願いいたします.

     [このページのトップへ]


314. Re^4: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 17:04
> effect size d は何の不偏推定量になるのでしょうか?

定義式の上に書いてありますが,g の不偏推定量です。
(なにか,別の意図があるのでしょうか)

     [このページのトップへ]


317. Re^5: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 21:00
度々のご回答ありがとうございました.

> > effect size d は何の不偏推定量になるのでしょうか?
>
> 定義式の上に書いてありますが,g の不偏推定量です。
> (なにか,別の意図があるのでしょうか)

他に意図はありません.
gの不偏推定量を求めるのに,dの定義式でgを用いているのを少し疑問に思った次第です.

     [このページのトップへ]


318. Re^6: エフェクトサイズについて  青木繁伸  2002/11/03 (日) 21:07
> gの不偏推定量を求めるのに,dの定義式でgを用いているのを少し疑問に思った次第です.

たとえば,分散 V の不偏推定量,すなわち 不偏分散 U の定義は,

U = V *( n / (n-1) ) でしょう。
V の不偏推定量を求めるのに,U の定義式で V を用いているわけです。
(これ,あなたが書いた文と同じでしょう?)
n / (n-1) が不偏推定値を求めるための,修正項なんですよ。

何の不思議もないでしょう?

     [このページのトップへ]


319. Re^7: エフェクトサイズについて  のびー  2002/11/03 (日) 21:54
細かくご回答頂きまして誠にありがとうございます.


> > gの不偏推定量を求めるのに,dの定義式でgを用いているのを少し疑問に思った次第です.
>
> たとえば,分散 V の不偏推定量,すなわち 不偏分散 U の定義は,
>
> U = V *( n / (n-1) ) でしょう。
> V の不偏推定量を求めるのに,U の定義式で V を用いているわけです。
> (これ,あなたが書いた文と同じでしょう?)
> n / (n-1) が不偏推定値を求めるための,修正項なんですよ。
>
> 何の不思議もないでしょう?

おっしゃる通りです.勘違いをしておりました.
お手数をおかけいたしまして申し訳ありませんでした.

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 021 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る