★ 相関係数の有意性について ★

 319 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/27 (火) 19:26
  321 Re: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 20:28
   323 Re^2: 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/27 (火) 21:48
    324 Re^3: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 22:43
     325 Re^4: 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/28 (水) 00:58
  320 Re: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 20:23


319. 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/27 (火) 19:26
N=200で、2つの変数A,B間の相関係数を求めたところr=.15ほどで有意でした。「この程度の値は、Nの大きさにより有意となっただけのことで、相関があるとみなした考察は積極的にすべきでない」といわれました。確かに僕もそう思います。でも、同時に扱ったAとC, AとD, AとE間の相関はいずれもr=.03ほどでもちろん有意でもなく、それらと比べれば先のA,B間の相関は意味があると思うのです。
 正直言って、どうしても有意であると見なして考察し、論文を書きたいのです。どうすればいいでしょうか。お答え下さい、まってます!

     [このページのトップへ]


321. Re: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 20:28
>  正直言って、どうしても有意であると見なして考察し、論文を書きたいのです。どうすればいいでしょうか。

ところで,散布図は描いてみましたか?
そして,あなたが求めたのはピアソンの積率相関係数ですか?

もし,曲線相関が認められるような場合は,スピアマンの順位相関係数を求めると相関係数の値はピアソンの積率相関係数より大きくなるとは思います。

ご存じでしたか?
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Soukan/pearson.html
の下の方にある,演習問題-2を見てください。

スピアマンの順位相関係数については,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Soukan/spearman.html

     [このページのトップへ]


323. Re^2: 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/27 (火) 21:48
お返事ありがとうございます!

> ところで,散布図は描いてみましたか?
> そして,あなたが求めたのはピアソンの積率相関係数ですか?

はい、ピアソンの積率相関係数を求めてr=.15でした。そして、アドバイス下さったように散布図を描いて見ました。何となく右上がりでしたが、ある一部分に点が集中しております。これでは、曲線相関があるとはいえないですよね。外れ値もとくに見あたらないようです。

ところで、スピアマンの順位相関係数って、エクセルでは算出できないのでしょうか。

     [このページのトップへ]


324. Re^3: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 22:43
> ところで、スピアマンの順位相関係数って、エクセルでは算出できないのでしょうか。

できますよ。
測定値(観察値)の小さい順(大きい順)に順位をつけて,その順位についてピアソンの積率相関係数を計算すると,それがスピアマンの順位相関係数になっています。

でも,それは面倒くさいので,VBA でプログラムを書けばいいです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/stats-by-excel/vba/html/spearman.html
にそのようにして書いた関数プログラムがあります。(ダウンロードすれば使えます)

     [このページのトップへ]


325. Re^4: 相関係数の有意性について  ガキ大将  2001/11/28 (水) 00:58
ありがとうございました。こんな便利なプログラムがあるのですね!早速使用してみたいと思います。
いろいろお世話になりました。ありがとうございました。自分なりに、がんばってみます。

     [このページのトップへ]


320. Re: 相関係数の有意性について  青木繁伸  2001/11/27 (火) 20:23
> N=200で、2つの変数A,B間の相関係数を求めたところr=.15ほどで有意でした。「この程度の値は、Nの大きさにより有意となっただけのことで、相関があるとみなした考察は積極的にすべきでない」といわれました。確かに僕もそう思います。でも、同時に扱ったAとC, AとD, AとE間の相関はいずれもr=.03ほどでもちろん有意でもなく、それらと比べれば先のA,B間の相関は意味があると思うのです。

この場合,相関係数の二乗が,一方の変数が他の変数のどれくらいを説明するかを表します。
で,r=0.15なら,r^2=0.0225でして,わずか2.25%ですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/StatTalk/jissainoimi.html
も,読んでみることを強くお勧めしておきます。

>  正直言って、どうしても有意であると見なして考察し、論文を書きたいのです。どうすればいいでしょうか。お答え下さい、まってます!

どのような場に発表する論文かにもよりますが,あなたのためにもお勧めはできません。

それを承知で意味があるというなら,やむをえないですね。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 016 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る