★ フィッシャーの直説法 ★

8466. フィッシャーの直説法 エラ 2005/11/26 (土) 10:52
└8468. Re: フィッシャーの直接法 青木繁伸 2005/11/26 (土) 11:37
 └8472. Re^2: フィッシャーの直接法 エラ 2005/11/26 (土) 20:40
  └8473. Re^3: フィッシャーの直接法 青木繁伸 2005/11/26 (土) 20:56
   └8474. Re^4: フィッシャーの直接法 青木繁伸 2005/11/26 (土) 21:05
    └8480. Re^5: フィッシャーの直接法 エラ 2005/11/27 (日) 22:56


8466. フィッシャーの直説法 エラ  2005/11/26 (土) 10:52
SPSSを使ってカイ二乗検定をした場合に,期待度が5未満だと自動的にフィッシャーの直説法を使って計算してくれると思うのですが,その場合の有意さ検定はどの項目をみたらいいのでしょうか?正確有意確立の両側か片側だと思うのですが・・。
それと,確認のために手計算をしたい時はどのような計算方法をすれば良いのか知っている方がいたら教えて下さい。

     [このページのトップへ]


8468. Re: フィッシャーの直接法 青木繁伸  2005/11/26 (土) 11:37
P 値でしょう。両側か,片側かは対立仮説次第。

> それと,確認のために手計算をしたい時はどのような計算方法をすれば良いのか知っている方がいたら教えて下さい。

統計学の教科書の多くに載っていると思いますが,インターネットで検索しても
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Cross/Fisher.html
などはいかが?

#変換間違いにご注意

     [このページのトップへ]


8472. Re^2: フィッシャーの直接法 エラ  2005/11/26 (土) 20:40
 返信ありがとうございます。手計算の仕方は教えていただいたページで理解できました。
ただ,やっぱり両側か片側かの判断の仕方が分かりません。
私は描いてもらった絵の中で,人間の有無(人物が書かれているかいないか)を男女の比較で検定しているのですが・・。
 それと,フィッシャーの直説法の結果の書き方が分からないのですが,カイ二乗検定の結果のように(χ2 (1)=6.09,ρ<.05)
といった感じで書いたらいいのでしょうか?

     [このページのトップへ]


8473. Re^3: フィッシャーの直接法 青木繁伸  2005/11/26 (土) 20:56
> ただ,やっぱり両側か片側かの判断の仕方が分かりません。

検定の原理がおわかり頂いているかどうか非常に危惧します。
そのようなことがわかっていない限り,検定とか統計処理をしない方が良いと思います。
検定については,以下を「取りあえずは」ご参照下さい。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Kentei/kentei.html

> 私は描いてもらった絵の中で,人間の有無(人物が書かれているかいないか)を男女の比較で検定しているのですが・・。

具体的な適用の場面においては,いくつかの重要な事案を勘案しての検定手法の適用になりますので,基本的には
1)検定手法の原理がわかっていること
2)適用しようとする分野においての現象がよく理解されていること
3)両者を総合して,適切な判断ができること
という各段階がクリアされる必要があります。
分野,専門の部外者にとってはその全てが適切に遂行できる保証はありませんね。

>  それと,フィッシャーの直説法の結果の書き方が分からないのですが,カイ二乗検定の結果のように(χ2 (1)=6.09,ρ<.05)
> といった感じで書いたらいいのでしょうか?

変換誤りをしないように。
検定結果は,日本語で書いてあるわけではないですね。
プログラムの出力結果をどのように日本語で表現するかは,手法の原理(検定手法についても)がわかれば,わかることです。
プログラムの出力結果の解釈法がわからないと言うことは,その手法が理解できていないと言うことです。
昔なら,理解できていない手法の計算はできなかったわけで,従って,計算結果も出せなかったわけで,ということになると,どのように対処すべきかはいうまでもないと。。。
厳しい言い方にはなりますが,仕方ないことです。
別 スレッドで,(読み違えはあるかもしれませんが),論文の査読者に質問されたことにどのように答えたらよいかわからないというのがありますが,それは論 外。どのように答えたらよいかわからない結果を提示した著者にこそ責任はあるわけで,先行文献と同じように分析して記述したのにどうしていけないのか,と いわれても,それは,,,,どうしようもないです。

     [このページのトップへ]


8474. Re^4: フィッシャーの直接法 青木繁伸  2005/11/26 (土) 21:05
いかにも,意地悪っぽい書き方かなぁと,少し反省はしますが


出力結果がどんなになっているかもわかりませんが,「P 値」に相当するようなラベルの付いた数値が出力されていませんか。

そうだったら,「○○と□□は有意な関連が見られた(P = 0.xxx)」みたいな書き方で殆どの場合はだいじょうぶでしょうね。

これも,結局は,検定について十分な知識があるということを前提としてのお話です。

     [このページのトップへ]


8480. Re^5: フィッシャーの直接法 エラ  2005/11/27 (日) 22:56
青木先生,返信ありがとうございます。

> いかにも,意地悪っぽい書き方かなぁと,少し反省はしますが

いえいえ,自分自身でも自覚していたことだったのですが,やっぱり勉強不足だと実感しました。
色々と勘違いをしていた部分などあったので,教えていただいたサイトなどを見直してもう一度基礎から勉強しようと思います。その上でまた分からないことがあったらお世話になるかも知れませんが,よろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 035 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る