7661. 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/14 (水) 21:48
└7662. Re: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/15 (木) 00:13
└7669. Re^2: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/15 (木) 20:11
└7670. Re^3: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/15 (木) 20:38
└7671. Re^4: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 00:40
└7678. Re^5: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 12:34
└7688. Re^6: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 16:58
└7690. Re^7: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 18:12
└7691. Re^8: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 18:27
└7694. Re^9: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 20:36
7661. 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/14 (水) 21:48先日はどうもありがとうございました。すぐにここへ来てしまい,情けないと思うのですが,またよろしくお願い致します。 |
7662. Re: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/15 (木) 00:13第一実験と第二実験の対応のあるデータで,理解できる率の差を検定したいということで良いのですか。実験の意味まではよく分かりませんので。 |
7669. Re^2: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/15 (木) 20:11> 第一実験と第二実験の対応のあるデータで,理解できる率の差を検定したいということで良いのですか。 |
7670. Re^3: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/15 (木) 20:38> 比率を考えると,ただ単に5と3の数に差があるのかを調べていいものか分かりません。 |
7671. Re^4: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 00:40母比率というのはここでは実測度数の比率になるのでしょうか。 |
7678. Re^5: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 12:34> 母比率というのはここでは実測度数の比率になるのでしょうか。 |
7688. Re^6: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 16:58> 第一実験と第二実験の対応のあるデータで,理解できる率の差を検定したいということで良いのですか。 |
7690. Re^7: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 18:12> 第1実験を理解できた子と理解できなかった子で,第2実験の理解に差があるかをみたいのです。 |
7691. Re^8: 第1実験と第2実験の関連性 青木繁伸 2005/09/16 (金) 18:27> fisher.test(matrix(c(20,5,3,0),2)) |
7694. Re^9: 第1実験と第2実験の関連性 momo 2005/09/16 (金) 20:36> だったらこれで,フィッシャーの直接確率法をやればよいのでは? |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 034 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る