6132. 生物学的データの群分けについて(その1) Kentucky 2005/03/05 (土) 06:59
└6133. Re: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky 2005/03/05 (土) 07:00
 └6134. Re^2: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸 2005/03/05 (土) 08:29
  └6135. Re^3: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸 2005/03/05 (土) 08:32
   └6136. Re^4: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky 2005/03/05 (土) 10:03
    └6137. Re^5: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸 2005/03/05 (土) 21:11
     └6160. Re^6: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky 2005/03/08 (火) 02:59
      └6163. Re^7: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸 2005/03/08 (火) 11:31
6132. 生物学的データの群分けについて(その1) Kentucky  2005/03/05 (土) 06:596109にて質問させていただいた者です。前件についてはおかげさまで解決したのですが,再度皆様のお力をお借りしたく思います。長い質問となることをお許しください。  | 
6133. Re: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky  2005/03/05 (土) 07:00(続き)  | 
6134. Re^2: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸  2005/03/05 (土) 08:29> データX,Yは正規分布に従います。  | 
6135. Re^3: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸  2005/03/05 (土) 08:32> データX,Yは正規分布に従います。  | 
6136. Re^4: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky  2005/03/05 (土) 10:03青木様  | 
6137. Re^5: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸  2005/03/05 (土) 21:11> これの正規分布型検定を利用しましたところ,カイ2乗値が100を越していました。  | 
6160. Re^6: 生物学的データの群分けについて(その2) Kentucky  2005/03/08 (火) 02:59何度も申し訳ありません。  | 
6163. Re^7: 生物学的データの群分けについて(その2) 青木繁伸  2005/03/08 (火) 11:31> stss_excelではカイ2乗値が4944になり,正規分布に従うという仮説は棄却されるのに対して  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 033 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る