★ 最低必要例数 ★

2720. 最低必要例数 えむにーず 2004/03/12 (金) 18:39
└2723. Re: 最低必要例数 青木繁伸 2004/03/12 (金) 22:16
 └2726. Re^2: 最低必要例数 えむにーず 2004/03/13 (土) 10:30
  └2727. Re^3: 最低必要例数 青木繁伸 2004/03/13 (土) 11:19


2720. 最低必要例数 えむにーず  2004/03/12 (金) 18:39
例数の限られたデータの解釈で困っています.多重比較を用いて対照群と各群の比較を行う場合,各群の必要な例数はいくつなのでしょうか.対照群が10 例で,比較する群は 8群です.この比較する群のうち二つの群が2例しかありません.このような場合に等分散性を仮定しないダネットのT3を用いてよいのか迷っています.例数を増やすこともできないのですがこのような場合,有意差検定そのものが無理なのでしょうか.この点についても教えて頂きたいのです.よろしくお願いいたします.

     [このページのトップへ]


2723. Re: 最低必要例数 青木繁伸  2004/03/12 (金) 22:16
> この比較する群のうち二つの群が2例しかありません.

断念すべきでしょう。
あるいは,もう少しデータが集まるまで待つ。

     [このページのトップへ]


2726. Re^2: 最低必要例数 えむにーず  2004/03/13 (土) 10:30
青木様,回答ありがとうございます.
多重比較においては,群内の分散から母平均を算出する必要があるから,2例ではだめだということでしょうか?
二例では有意差検定そのものが不可能ということが統計学の教科書に記載されておりません(常識だからかもしれませんが).
必要最低例数は何式から導けばよいのか,教えて頂きたいのです.
何度も質問して申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします.

     [このページのトップへ]


2727. Re^3: 最低必要例数 青木繁伸  2004/03/13 (土) 11:19
二例から算出された平均値の精度を考えてみましょう。
十分だと考えられるならそれでいいでしょう。

検出力分析の計算は,G*powerや,SPSSなんかでできるでしょう。(過去ログを検索してみてください。)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc025/200.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc018/373.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc024/354.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc018/176.html

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 028 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る