328 偏相関係数 における p値の出し方 ひろたか 2002/11/06 (水) 19:10
329 Re: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 19:34
330 Re^2: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 22:27
331 Re^3: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 22:31
| 328. 偏相関係数 における p値の出し方 ひろたか 2002/11/06 (水) 19:10 |
2変数以上の変数があるときの相関関係をみるときは,偏相関係数を使う方がいいんですよね。でも,Stat View などで解析しても,p値がでないですよね。普通の相関分析なら,Fisher や,Pearson,Spearman にて,p値がでますよね。基本的に,偏相関係数を使うときは,その係数をみるだけで,p値などは考えないのですか? |
| 329. Re: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 19:34 |
> 偏相関係数を使うときは,その係数をみるだけで,p値などは考えないのですか? |
| 330. Re^2: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 22:27 |
|
| 331. Re^3: 偏相関係数 における p値の出し方 青木繁伸 2002/11/06 (水) 22:31 |
|
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 021 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る