★ 因子得点のeffect size ★

 265 因子得点のeffect size  ナード  2002/08/19 (月) 02:49
  267 Re: 因子得点のeffect size  青木繁伸  2002/08/19 (月) 19:00
   395 Re^2: 因子得点のeffect size  ナード  2002/09/03 (火) 03:19
  266 Re: 因子得点のeffect size  青木繁伸  2002/08/19 (月) 18:59


265. 因子得点のeffect size  ナード  2002/08/19 (月) 02:49
質問1)
(複数のケースからなる)群間の分散を最大にするような多変量解析をしたいのですが,各群の平均を使ってPCAでよいのでしょうか?それとも各ケースの値を全て使って判別分析するのがよいのでしょうか?
質問2)
上記の1)で得られた係数を用いて,係数の算出に使ったのとは異なる群の因子得点を求めたいのです(つまり係数をフィルターのように使う)。
例えば実験においてa,b,c,dという4つの要素を実験者がコントロールできるとして,各要素に対応する処理をA,B,C,Dとします。そして上記の1)では群1(Abcd),群2(aBcd),群3(abCd),群4(abcD)を用いて係数を求めたとします。この係数を群5(ABcd),群6(aBCd)に当てはめると因子得点の大きさは最初から6群全部用いて作られた場合とでは絶対値(因子得点の)は大きくかわってしまうのでしょうか?因子得点の各群間での相対的な大きさはどうでしょうか?
質問3)(2が可能として)
この場合に得られた因子得点のeffect sizeを求めたいのですが,effect sizeとは因子得点のような合成値に対しても当てはめる事ができる概念なのでしょうか?そうだとしたらeffect sizeを求める方法や,有意差検定法を誰かご教示ください。

     [このページのトップへ]


267. Re: 因子得点のeffect size  青木繁伸  2002/08/19 (月) 19:00
> 質問3)(2が可能として)
> この場合に得られた因子得点のeffect sizeを求めたいのですが,effect sizeとは因子得点のような合成値に対しても当てはめる事ができる概念なのでしょうか?そうだとしたらeffect sizeを求める方法や,有意差検定法を誰かご教示ください。

effect size について何らかの知識はあるのでしょうか?
effect size と検定は直接の関連はありません。まず,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/meta-analysis/meta-analysis-4.html
を参照。

     [このページのトップへ]


395. Re^2: 因子得点のeffect size  ナード  2002/09/03 (火) 03:19
> effect size について何らかの知識はあるのでしょうか?
> effect size と検定は直接の関連はありません。まず,

前回投稿時はちょっと混乱していました(今回もそうかもしれませんが)。
treatmentがvariable(判別に大きく寄与している変数のみ)に与える効果をtreatment group間で定量的に議論したいのです(ある一つの判別関数に関して)。ひとつひとつの変数なら直接生データを比べられますが,私は複数の変数を一括して議論したいのです。しかし判別係数は正だったり負だったりします。絶対値だけに注目すると判別の結果を取り違える事にもなりかねません。注目する各変数に各々の判別係数をかけて,変数ごとのスコアを算出して,それを使って複数の変数を一括して議論(係数が同符号のときOR異符号のとき)することは可能でしょうか?例えば「treatmentAの変数xyzに与える効果はtreatmentBの40%である。」とかいうことはできるでしょうか?はたまたほかの解析手段を用いなければならないのでしょうか?

     [このページのトップへ]


266. Re: 因子得点のeffect size  青木繁伸  2002/08/19 (月) 18:59
> 質問1)
> (複数のケースからなる)群間の分散を最大にするような多変量解析をしたいのですが,各群の平均を使ってPCAでよいのでしょうか?それとも各ケースの値を全て使って判別分析するのがよいのでしょうか?

原理からいえば,判別分析でしょう。

> 質問2)
> 上記の1)で得られた係数を用いて,係数の算出に使ったのとは異なる群の因子得点を求めたいのです(つまり係数をフィルターのように使う)。
> 例えば実験においてa,b,c,dという4つの要素を実験者がコントロールできるとして,各要素に対応する処理をA,B,C,Dとします。そして上記の1)では群1(Abcd),群2(aBcd),群3(abCd),群4(abcD)を用いて係数を求めたとします。この係数を群5(ABcd),群6(aBCd)に当てはめると因子得点の大きさは最初から6群全部用いて作られた場合とでは絶対値(因子得点の)は大きくかわってしまうのでしょうか?因子得点の各群間での相対的な大きさはどうでしょうか?

使われている「因子得点」という用語は不適切だと思う。
違うかどうか,やってみればすぐ分かることでしょう(それが,一般的かどうか,数理解析的に証明できるのかというのは別ですが)。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 020 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る