★ Repeated measures ANOVAの解説書はありますか ★

 202 Repeated measures ANOVAの解説書はありますか  統計は苦手ですが  2002/08/01 (木) 00:06
  203 Re: Repeated measures ANOVAの解説書はありますか  出口慎二  2002/08/01 (木) 01:27
   226 Re^2: 時間経過を追うことについてですが  統計は苦手ですが  2002/08/07 (水) 22:10
    227 Re^3: 時間経過を追うことについてですが  青木繁伸  2002/08/07 (水) 22:17
     228 Re^4: repeated measureについての解説を誰かお願い  統計は初心者  2002/08/07 (水) 23:19
      252 Re^5: repeated measureについての解説を誰かお願い  DISIR  2002/08/13 (火) 23:23


202. Repeated measures ANOVAの解説書はありますか  統計は苦手ですが  2002/08/01 (木) 00:06
経時的に3ないし4回,複数の評価項目を,多数の個体で計測した場合の分散分析で使用されるRepeated measures ANOVAについて,初心者向けの普通の教科書には二元配置分散分析までしか書かれていず,解説がみられません。どのような本で勉強したらよいでしょうか。
数ヶ月前にも様々な発言がRepeated measures ANOVAについて出ていますが,初学者にもわかる解説書はありますでしょうか。

     [このページのトップへ]


203. Re: Repeated measures ANOVAの解説書はありますか  出口慎二  2002/08/01 (木) 01:27
> 経時的に3ないし4回,複数の評価項目を,多数の個体で計測した場合の分散分析で使用されるRepeated measures ANOVAについて,初心者向けの普通の教科書には二元配置分散分析までしか書かれていず,解説がみられません。どのような本で勉強したらよいでしょうか。

二元配置の一方の要因が「個体」であるとすれば,それで(1要因の)RepeatedMeasures_ANOVA です.

ここの管理人さんのページですと,下記など.
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/TwoWayANOVA/TwoWay1.html

この「演習問題」のようなデータですよね?

「RepeatedMeasures_ANOVA」は,こういうことだと思うのですが,反復測定のデータの扱い,となると,それは必ずしも「RepeatedMeasures_ANOVA」を使えば良い,というほど簡単ではないようです.

参考:千野直仁氏(愛知学院大学)のサイト
http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~chino/anova/contents.html

     [このページのトップへ]


226. Re^2: 時間経過を追うことについてですが  統計は苦手ですが  2002/08/07 (水) 22:10
ありがとうございます。
とくに病気の自然経過で悪化するとか,薬物の治療効果で改善するとか,
時間経過を追っていくのに,各時点での測定値は当然その前後の時点の測定値と関連性があるはずですが,このような場合でも,ANOVAで評価できるのでしょうか,ということがどうもよくわからないのです。
薬物治療効果判定の文献を読んでも,ANOVAで評価している文献が少なくないのですが,時間の問題をどう解決しているのかがわからないで困っております。

参考のサイトを教えていただきありがとうございます。なかなかのボリュームがありまして,私の力不足で,まだわかっておりません。もう少しわかるための手掛かりを教えていただけると幸いです。

> > 経時的に3ないし4回,複数の評価項目を,多数の個体で計測した場合の分散分析で使用されるRepeated measures ANOVAについて,初心者向けの普通の教科書には二元配置分散分析までしか書かれていず,解説がみられません。
>
> ここの管理人さんのページですと,下記など.
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/TwoWayANOVA/TwoWay1.html
> この「演習問題」のようなデータですよね?

     [このページのトップへ]


227. Re^3: 時間経過を追うことについてですが  青木繁伸  2002/08/07 (水) 22:17
> > > 経時的に3ないし4回,複数の評価項目を,多数の個体で計測した場合の分散分析で使用されるRepeated measures ANOVAについて,初心者向けの普通の教科書には二元配置分散分析までしか書かれていず,解説がみられません。

repeated measure というのは,いつ頃から言われるようになったのか,フォローできておりません。

私が統計学をかじり始めた頃(あまりに囓りがいがあり,歯を痛めたとか ^_^;)は,対応のある(同一個体の経時的あるいは異なる条件下の測定)データは,乱塊法ということで習ったのですがね。あのあたりは,よく分からないです。自分でやらないといけないときには勉強するのですが(本当か?),今まで幸いにもそのあたりは避けて通れたので(^_^)

     [このページのトップへ]


228. Re^4: repeated measureについての解説を誰かお願い  統計は初心者  2002/08/07 (水) 23:19
過去ログを読んでいて,repeated measure ANOVAについての記事がたとえば噛む力の測定とか,他に167-173も多数ありますが,初心者にもわかるような解説をしていただいた本などがあればうれしい,と思っています。
通常の観察では,あまり例数が得られずに,少数例で各種の測定をしながら,経過を観察していって,
(たとえば,薬物内服継続群と自然経過の対照群で,)経過の推移になんらかの傾向の違いがあるようにみえることの確実性があるかどうかを確かめるのは,自然な考え方ではないかと思うのですが,
そのような検討で使用できる統計的な手法は,初心者に理解できるものではないのでしょうか。

     [このページのトップへ]


252. Re^5: repeated measureについての解説を誰かお願い  DISIR  2002/08/13 (火) 23:23
古典的には分割実験の枠組みで行います。それなりの統計ソフトを持っていれば
各時点の測定値間の相関を時点間の誤差の相関構造で説明するモデル
を使って解析します。各時点で独立,一定,一次相関etcのモデルを当てはめ
その当てはまり具合とその測定値の専門分野の背景知識を総合して最適なモデル
の結果を採用し,評価します。
「医学統計のための線型混合モデル;G.Verbeke,G.Molenberghs 編サイェンテ
イスト社」を読まれるとよいかと思います。
しかし,実際にデータをとれる立場の人が自ら解析されるのならば,自分で
試験をコントロールできるわけですから,単純な要約指標が得れるような
試験デザインと評価指標を選択する方を奨めますよ。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 020 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る