★ 2つの決定係数の差異について ★

 366 2つの決定係数の差異について  占部城太郎  2002/04/10 (水) 12:25
  371 Re: 2つの決定係数の差異について  ひの  2002/04/11 (木) 03:56
   372 Re^2: 2つの決定係数の差異について  青木繁伸  2002/04/11 (木) 10:25
    381 Re^3: 2つの決定係数の差異について  占部城太郎  2002/04/12 (金) 19:53


366. 2つの決定係数の差異について  占部城太郎  2002/04/10 (水) 12:25
生態学を研究しているものですが,決定係数の取り扱いについて悩んでいます。
例えば,いろいろな餌量で動物の成長量を調べたとします。この餌には栄養成分としてAとBが含まれています。そこで,AとBのどちらの成分が動物の生長量を決めているかを調べるために,相関分析を行いました。その結果,動物の成長量と餌成分A量との間の決定係数(r2)=0.7,動物の成長量と成分B量との間の決定係数=0.5で,両者とも相関係数は有意でした。この場合,成分Aのほうが決定係数が高いのだから,動物の成長量を決める要素として成分Bより重要である,という結論は下せるのでしょうか。このような2つの決定係数の違いは無条件に統計的に意味のある差であると言えるのか,また意味のある差であると言うためにはどのような手続き(あるいは検定)が必要なのか,教えて頂ければ幸いです。

     [このページのトップへ]


371. Re: 2つの決定係数の差異について  ひの  2002/04/11 (木) 03:56
相関係数の差の検定でしたら,たとえば Zarの"Biostatistical Analysis"に載っています。生物統計学ではBiometryと並んでよく使われている参考書です。最近はペーパーバック版があるのでお求めやすくなりました(^^)。

     [このページのトップへ]


372. Re^2: 2つの決定係数の差異について  青木繁伸  2002/04/11 (木) 10:25
> 相関係数の差の検定でしたら,たとえば Zarの"Biostatistical Analysis"に載っています。生物統計学ではBiometryと並んでよく使われている参考書です。最近はペーパーバック版があるのでお求めやすくなりました(^^)。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Corr/corr4.html
は,二つの相関係数の差の検定も行えます(この場合,Z^2 がカイ二乗になるだけで同じものだと思いますが?)

     [このページのトップへ]


381. Re^3: 2つの決定係数の差異について  占部城太郎  2002/04/12 (金) 19:53
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Corr/corr4.html
> は,二つの相関係数の差の検定も行えます(この場合,Z^2 がカイ二乗になるだけで同じものだと思いますが?)

ありがとうございます。上記アドレスの演習問題が大変役にたちました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 018 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る