★ サンプル数 ★

 8 サンプル数  大学生  2002/01/24 (木) 11:47
  9 Re: サンプル数  青木繁伸  2002/01/24 (木) 12:09
   13 Re^2: サンプル数  大学生y  2002/01/24 (木) 19:22
    15 Re^3: サンプル数  青木繁伸  2002/01/24 (木) 20:37
     38 Re^4: サンプル数  大学生y  2002/01/27 (日) 00:52
      39 Re^5: サンプル数  大学生y  2002/01/27 (日) 00:53
       42 Re^6: サンプル数  青木繁伸  2002/01/27 (日) 11:07
        67 Re^7: サンプル数  大学生y  2002/01/29 (火) 11:04
         68 Re^8: サンプル数  青木繁伸  2002/01/29 (火) 11:38
     16 Re^4: サンプル数(つづき)  青木繁伸  2002/01/24 (木) 20:38


8. サンプル数  大学生  2002/01/24 (木) 11:47
植物体の形態についていくつか測定し,相関を取りたいと思います。
数は多いほど良いと思うのですが,統計学的に最低限で有効なサンプルのみの測定をしたいと思っています。
そういった場合何をどう考えたらいいのでしょうか?
要はあるクラス10人の学生の身長の平均を取りたいとした場合,
160cmの人いるクラスと,100cm5人210cm5人の場合,それぞれ平均は160cmとなるわけで,等しいと成るわけですが,生物統計学的にはそれは良くない方法ですよね。
本当に素人の話で申し訳ありません。

     [このページのトップへ]


9. Re: サンプル数  青木繁伸  2002/01/24 (木) 12:09
> 植物体の形態についていくつか測定し,相関を取りたいと思います。
> 数は多いほど良いと思うのですが,統計学的に最低限で有効なサンプルのみの測定をしたいと思っています。

何と何の相関をどのようにとるのでしょうか。
「何と何」とはいっても,具体的な変数の名前を聞いているのではなくて,どのようなデータなのかということです。長さや重さのように数量としてはかられるものなのか,大・中・小などのように順序を表すものなのか,血液型や遺伝形質のように単にラベル的なものなのかということです。
こういうことがわかっていないとアドバイスは来ないと思いますが。

もうひとつは,どの程度の相関がどの程度の信頼性の下で確認できればよしとするのかということも必要です。
たとえば,ピアソンの積率相関係数で80%の検出力で相関係数が 0.5 以上であることを知りたいときなら 30 例くらいでよいとかいうことになるのです。

     [このページのトップへ]


13. Re^2: サンプル数  大学生y  2002/01/24 (木) 19:22
具体的でなく,申し訳ありません。お返事ありがとうございます。

花の小器官で,長さを測定いたします。
具体的には,ある雑種系統の違いをみたいのですが,
サンプリング個体の測定値のばらつきと,測定(サンプリング)数の関係をどう考えればいいのかがわかりません。
ある一定のばらつき(標準誤差?というのでしょうか?)に対し,
一般的な統計処理をする場合は,何個体調査すればいいのかという点です。
正確さ信頼性については,これも抽象的ですが一般の実験研究において,ということでよろしいでしょうか。

先生に伺っている内容は,統計学の初歩的なものかと思われます。
研究調査は進めていく途中,相関などパソコン処理しようと思っていた矢先,
思わぬところで,躓いてしまいました。
統計学の教科書を開いてみたものの,基本的な具体例がなく困惑してしまいました。
高校の教科書に戻り,これを機にきちんと統計学を勉強したいと思っています。
パソコンに頼っても考え方だけは,学んでおくべきだと再認識しています。

     [このページのトップへ]


15. Re^3: サンプル数  青木繁伸  2002/01/24 (木) 20:37
> 花の小器官で,長さを測定いたします。
> 具体的には,ある雑種系統の違いをみたいのですが,

最初の質問では,相関を取りたいと書いてあったのですが??
たとえば,雑種系統A,Bがあって,それぞれにおいて数例ずつ,ある器官の長さを測定し,それに差があるかどうかを調べたいということですか。

> 正確さ信頼性については,これも抽象的ですが一般の実験研究において,ということでよろしいでしょうか。

違います。
一回調査を行ってしかるべき個数のデータを得たとして検定したとして,そのときに所与の差があったとある危険率のもとで結論できる確率がどれくらいかということです。
本当は実験仮説通りの状況であっても,たまたま得られたデータはそれを支持できないということもあるわけで,うまくいくであろう確率は高くないといけないわけです。そして,それを保証するためにはある程度の標本を採らないといけないということになるわけです。通常,第一種の過誤が α であるときには,うまくいくであろう確率(検出力)は 1-4α位にすると良いとはいわれています。

つづく

     [このページのトップへ]


38. Re^4: サンプル数  大学生y  2002/01/27 (日) 00:52
> 最初の質問では,相関を取りたいと書いてあったのですが??
> たとえば,雑種系統A,Bがあって,それぞれにおいて数例ずつ,ある器官の長さを測定し,それに差があるかどうかを調べたいということですか。

すいません。
初めに長さをはかり,それ以降他の形態的特長と相関をとる,という流れです。
その中で,まずはサンプル数を決めたかったのです。

よく生物実験では反復を3回以上とる,ということを聞きます。
これは,データの信頼性を高めるため,個々の測定値のばらつきを考慮するということです。
しかし,このデータのばらつきが大きければ多いほど,反復数を多くしなければ,実験の信頼性は薄くなります。
そこで,そのばらつき(分散?でしょうか)に対し,サンプル数をどう設定すれば生物実験として成り立つのか,という点で質問しました。


以下続きます・・。

     [このページのトップへ]


39. Re^5: サンプル数  大学生y  2002/01/27 (日) 00:53
具体的に,A種・・130,138,140,169,150,170,188,159
B種・・130,140,155,160,159,139,133,148
上記の2種からランダムに3個の平均で2種の違いを求める,
といった場合の「ランダム3個」の設定方法です。
3個だと○○%の確率で信頼性がある,4個だと××%だ,
というような確認の方法を知りたいのです。

上記のような説明で,ご理解いただけますか。


統計については,全くの素人です。
先生のおっしゃる信頼性については,統計用語を熟知していないので
わかりませんでした,すいません。
今後,統計の教科書を読みながら勉強するつもりですが,
上記の考え方について,簡単なアドバイスをいただけると幸いです。
お手数かけてすいません。

     [このページのトップへ]


42. Re^6: サンプル数  青木繁伸  2002/01/27 (日) 11:07
サンプルサイズを決めるのは,統計の対象になるものが一つならばいいのですが,複数個であったり,同じ対象に複数の統計処理を行ったりするときには,あまり意味のないことになりがちです。

「はい」か「いいえ」で答えるいくつかの質問をふくむアンケート調査を考えましょう。
それぞれの質問における「はい」の母比率は違います。そうすれば,必要なサンプルサイズは質問ごとに変わってきます。結論としてはそのようにして計算されたサンプルサイズのうちもっとも多いもののに決定します。
身長と体重の母平均を推定するサンプルサイズと,母相関を推定するサンプルサイズは同じではないという例もあげられるでしょう。

母比率,母平均,母相関係数をしかるべき精度で求めるに必要なサンプルサイズを計算する方法は,私のサイトを検索してください

     [このページのトップへ]


67. Re^7: サンプル数  大学生y  2002/01/29 (火) 11:04
回答ありがとうございました。

いただいた,お返事について(母平均,母比率等)再度確認したいと思っています。
ただ最後にもう一度お聞きしますがよろしいですか。

具体的に申し上げます。
実験用に100品種,30個体をサンプリングしてあります。
100品種の品種間差を求めるために,ある形質について調査(形態測定)します。
が,30個体全ての調査は時間の都合でできません。
そこで,この30個体のうち,何個体を調査すれば,実験として有効か,
また何%の確率で信頼性があるかを知りたいのです。

簡単な統計の本を読んだものの,具体例としてズバリ載っているものがなかったのでお聞きします。
お手数すが,もう一度簡単にお教え願えますか。
お願いします。

     [このページのトップへ]


68. Re^8: サンプル数  青木繁伸  2002/01/29 (火) 11:38
> お手数すが,もう一度簡単にお教え願えますか。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Kentei/sample-size.html
を参照。

     [このページのトップへ]


16. Re^4: サンプル数(つづき)  青木繁伸  2002/01/24 (木) 20:38
> 研究調査は進めていく途中,相関などパソコン処理しようと思っていた矢先,
> 思わぬところで,躓いてしまいました。

統計学の用語をちゃんと使えるようになることも大事だと思います。
そうしないと,質問しても,質問意図が相手に届きません。

> 統計学の教科書を開いてみたものの,基本的な具体例がなく困惑してしまいました。
> 高校の教科書に戻り,これを機にきちんと統計学を勉強したいと思っています。

高校の教科書が今どうなっているか把握していないのですが,生物統計学の教科書などを参照すると必要なことは載っているのではないかと思いますが,どうなんでしょう。

ここには生物分野の方もいらっしゃるので,コメントをいただけるのではないかと思います。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 018 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る