★ CDAとはどういう解析方法でしょうか。 ★

 207 CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 17:42
  209 Re: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/12 (木) 18:14
   222 Re^2: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 21:15
    223 Re^3: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/12 (木) 21:26
     225 Re^4: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 22:28
      229 Re^5: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/13 (金) 10:50


207. CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 17:42
はじめまして。ただいま生物系の論文を読んでいる大学院生です。
そのなかである統計解析方法によって実験処理区間の検定を行っているのですが,その解析の仕方がよくわかりません。
英語で,canonical discrimination analysis と記述されています。パソコンによって計算したともかかれていました。
この英語に該当する日本語名,解析の仕方,原理,また,参考図書などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

     [このページのトップへ]


209. Re: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/12 (木) 18:14
> 英語で,canonical discrimination analysis

綴りがちょっと違うけど,canonical discriminant analysis ではないですか?

「正準判別分析」ですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Discriminant/index.html
の,「正準判別関数」のところにも簡単に書いてあります。

「重判別分析」とか「次元の減少をともなう判別分析」ということもあります。

     [このページのトップへ]


222. Re^2: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 21:15
論文を見直したところ,canonical discrimination analysisではなく,canonical discriminant analysis でした。
また,教えていただきましたホームページを早速拝見し,正準判別分析の概念についてなんとなくですが理解できました。
そこで,論文の表の見方について理解できているか確認していただきたいのですが,

Table 2. Polyphenol ratios selected for discrimination between seedling and mature material.
と,タイトルが書かれてあり,

Ratios:a+b/c+d
P-value:0.001
Discrimination %:85.7

Ratios:a+b/c+d+f
P-value:0.0001
Discrimination %:100.0

と解析の結果が示されていました。

最初の結果は,a+b/c+d の合成変数を計算すれば,例えば1000個のデータのうち999個のデータが85.7%の割合で,seedling群に属するかmature群に属するか判定できることを意味し,次の結果は,a+b/c+d+f の合成変数を計算すれば,例えば10000個のデータのうち9999個のデータが必ずseedling群に属するかmature群に属するか判定できることを意味しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

     [このページのトップへ]


223. Re^3: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/12 (木) 21:26
> 最初の結果は,a+b/c+d の合成変数を計算すれば,例えば1000個のデータのうち999個のデータが85.7%の割合で,seedling群に属するかmature群に属するか判定できることを意味し,次の結果は,a+b/c+d+f の合成変数を計算すれば,例えば10000個のデータのうち9999個のデータが必ずseedling群に属するかmature群に属するか判定できることを意味しているのでしょうか?

a,b,c,d,f の定義が分かりませんので,判断できません。
変数なのですか?

本題とは関係ないですが,
a+b/c+d は たぶん (a+b)/(c+d) なんでしょうね。
四則演算の優先順序というのがありますので,
a+b/c+d は a+(b/c)+d を表すことになりますね。
(本人は分かっているのだけど,第三者が見ると別の解釈をされてびっくりということがあります。英語の論文なんかでもよく見かけます。)

     [このページのトップへ]


225. Re^4: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  てつ  2000/10/12 (木) 22:28
> a,b,c,d,f の定義が分かりませんので,判断できません。
> 変数なのですか?

論文によると,各データ(1植物体ごと)には24種類のポリフェノールが含まれており,各ポリフェノールの含有量それぞれを変数(24個の変数)として解析をおこなったと記述されています.
申し訳ありません.これで理解していただけるでしょうか?

     [このページのトップへ]


229. Re^5: CDAとはどういう解析方法でしょうか。  青木繁伸  2000/10/13 (金) 10:50
> 申し訳ありません.これで理解していただけるでしょうか?

本文にいろいろ説明とか書いてあるはずなので,あれだけの情報ではよくわかりません。

わかっていることだけ書いておきます。

P-value というのは,検定を行った結果の有意確率(P値)です。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Kentei/significance-level.html
P-value:0.001ということは,有意水準1%としても有意な結果であるということです。
何の検定をどういう検定法で行ったかは本文に書いてあると思います。

Discrimination %:85.7
というのは,全体の85.7%が正しく判別できたということでしょう。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 010 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る