Last modified: Nov 07, 2002
二元配置分散分析において,「各水準の繰返し数が等しくなく,周辺度数にも比例しない」という状況は,データ採取後に 2 要因でケースを 2 重分類して要因効果を検討するような場合には最もありうる。
このようなものを,非直交要因計画といい,要因の主効果が互に独立ではなく,交互作用も主効果と独立ではないので平方和( 変動 )の加法性はそのままでは成立しない。要因間に因果的順序がなく,主効果は交互作用よりはるかに大きい場合( 古典的要因計画法 )には以下のように分析が行われる。
例題:
「表 1 のデータについて二元配置分散分析を行いなさい。」
要因 B | |||
---|---|---|---|
$b_{1}$ | $b_{2}$ | ||
要因 A | $a_{1}$ | 17 16 | 25 22 |
$a_{2}$ | 18 26 | 34 30 34 30 |
例題では,$SS_{t} = 415.6$ である。
全変動 = 要因 A の効果 + 要因 B の効果 + 要因 A と要因 B の交互作用 + 残差
二元配置分散分析の結果は,表 2 のような分散分析表で表される。
変動要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$ 値 |
---|---|---|---|---|
要因 A | $SS_{a \cdot b}$ | $df_{a \cdot b} = a - 1$ | $MS_{a \cdot b} = \displaystyle \frac{SS_{a \cdot b}}{df_{a \cdot b}}$ | $F_{a \cdot b} = \displaystyle \frac{MS_{a \cdot b}}{MS_{e}}$ |
要因 B | $SS_{b \cdot a}$ | $df_{b \cdot a} = b - 1$ | $MS_{b \cdot a} = \displaystyle \frac{SS_{b \cdot a}}{df_{b \cdot a}}$ | $F_{b \cdot a} = \displaystyle \frac{MS_{b \cdot a}}{MS_{e}}$ |
交互作用 | $SS_{ab}$ | $df_{ab} = ( a - 1 )\ ( b - 1 )$ | $MS_{ab} = \displaystyle \frac{SS_{ab}}{df_{ab}}$ | $F_{ab} = \displaystyle \frac{MS_{ab}}{MS_{e}}$ |
残差 | $SS_{e}$ | $df_{e} = n_{ \cdot \cdot } - a\ b$ | $MS_{e} = \displaystyle \frac{SS_{e}}{df_{e}}$ | |
全体 | $SS_{t}$ | $df_{t} = n_{ \cdot \cdot } - 1$ |
例題では,要因 A,B の水準の数はそれぞれ 2 であるので,主効果を表すダミー変数はそれぞれ $1$ 個ずつ考えればよい。水準 1 の場合に $1$,水準 2 の場合に $0$ を取るようなダミー変数を考える。また,交互作用を表すダミー変数も $1$ 個考えればよく,要因 A,B とも水準 1 の場合に $1$,そうでない場合に $0$ を取るようなダミー変数を考える。
重回帰分析に用いるデータ行列は表 3 のようになる。
水準 | 観察値 (従属変数) | ダミー変数(独立変数) | |||
---|---|---|---|---|---|
要因A | 要因B | A の主効果 | B の主効果 | A, Bの 交互作用 | |
1 | 1 | 17 | 1 | 1 | 1 |
1 | 1 | 16 | 1 | 1 | 1 |
1 | 2 | 25 | 1 | 0 | 0 |
1 | 2 | 22 | 1 | 0 | 0 |
2 | 1 | 18 | 0 | 1 | 0 |
2 | 1 | 26 | 0 | 1 | 0 |
2 | 2 | 34 | 0 | 0 | 0 |
2 | 2 | 30 | 0 | 0 | 0 |
2 | 2 | 34 | 0 | 0 | 0 |
2 | 2 | 30 | 0 | 0 | 0 |
例題では,飽和モデルとして,A の主効果,B の主効果,A, B の交互作用を表す 3 つのダミー変数を独立変数として重回帰分析を行う。
表 4 から,残差平方和 $SS_{e} = 53.0$ を得る。
また,回帰により説明される平方和は $SS_{a,b,ab} = 362.6$ である。
要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$ 値 |
---|---|---|---|---|
回帰 | 362.6000 | 3 | 120.8667 | 13.68302 |
残差 | 53.00000 | 6 | 8.833333 | |
全体 | 415.6000 | 9 |
例題では,要因 A と B の加法モデルとして,A の主効果,B の主効果を表す 2 つのダミー変数を独立変数として重回帰分析を行う。
表 5 の回帰により説明される平方和は $SS_{a,b} = 357.4571$ である。
要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$ 値 |
---|---|---|---|---|
回帰 | 357.4571 | 2 | 178.7286 | 21.51769 |
残差 | 58.14286 | 7 | 8.306122 | |
全体 | 415.6000 | 9 |
例題では,表 4 の回帰により説明される平方和( $SS_{a,b,ab} = 362.6$ )と,表 5 の回帰により説明される平方和( $SS_{a,b} = 357.4571$ )の差( $5.142857$ )が,交互作用の平方和 $SS_{ab} = 362.6 - 357.4571 = 5.1429$ である。
例題では,要因 A を表す 1 つのダミー変数を独立変数として重回帰分析を行う。
表 6 の回帰により説明される平方和が $SS_{a} = 180.2667$ である。
要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$ 値 |
---|---|---|---|---|
回帰 | 180.2667 | 1 | 180.2667 | 6.128045 |
残差 | 235.3333 | 8 | 29.41667 | |
全体 | 415.6000 | 9 |
例題では,要因 B を表す 1 つのダミー変数を独立変数として重回帰分析を行う。
表 7 の回帰により説明される平方和が $SS_{b} = 236.0167$ である。
要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$ 値 |
---|---|---|---|---|
回帰 | 236.0167 | 1 | 236.0167 | 10.51397 |
残差 | 179.5833 | 8 | 22.44792 | |
全体 | 415.6000 | 9 |
例題では,表 5 の回帰により説明される平方和( $SS_{a,b} = 357.4571$ )と,表 7 の回帰により説明される平方和( $SS_{b} = 236.0167$ )の差が,$SS_{a \cdot b} = 357.4571 - 236.0167 = 121.4404$ である。
例題では,表 5 の回帰により説明される平方和( $SS_{a,b} = 357.4571$ )と,表 6 の回帰により説明される平方和( $SS_{a} = 180.2667$ )の差が $SS_{b \cdot a} = 357.4571 - 180.2667 = 177.1904$ である。
例題では,表 8 のようになる。
要因 | 平方和 | 自由度 | 平均平方 | $F$値 | 有意確率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
要因 A | $SS_{a \cdot b}$ | 121.4405 | 1 | 121.4405 | 13.74798 | 0.01000 |
要因 B | $SS_{b \cdot a}$ | 177.1905 | 1 | 177.1905 | 20.05930 | 0.00420 |
交互作用 | $SS_{ab}$ | 5.142857 | 1 | 5.142857 | 0.5822102 | 0.47437 |
残差 | $SS_{e}$ | 53.00000 | 6 | 8.833333 | ||
合計 | $SS_{t}$ | 415.6000 | 9 | 46.17778 |
例題では,有意水準 $5\%$ で検定を行うとすれば($\alpha = 0.05$),要因 A の効果は, $P \lt \alpha$ であるから,帰無仮説を棄却する。すなわち,「要因効果がある」とする。要因 B の効果は, $P \lt \alpha$ であるから,帰無仮説を棄却する。すなわち,「要因効果がある」とする。交互作用は, $P \gt \alpha$ であるから,帰無仮説は棄却できない。すなわち,「交互作用があるとはいえない」。
演習問題:
応用問題: