目的
指定された変数を用いてクラスター分析を行います。
オプション
width=m 出力時の1行当たりの文字数(80≦m≦300)
missing-value=xxx 欠損値の指定
selection=n0(yyy,zzz) 分析対象ケースの選択
n0 は変数番号を表す整数値。yyy, zzz は yyy < zzz の数で,
変数 n0 の値が,yyy 以上,zzz 以下のケースを分析対象とする。
変数がある値のケースだけを分析対象にするときは,
selection=n0(yyy) と書いてよい。
variables=n1,n2-n3,n4,n5 分析に使用する変数の番号
n1,n2,n3 などは,変数番号を表す整数値
連続する変数番号はマイナス記号で連結して略記できる。
variables= が省略されたときは,全ての変数を使用する。
method= 手法の選択
指定できるのは,nn: 最近隣法 fn: 最遠隣法
me: メディアン法 cn: 重心法
ga: 群平均法 fl: 可変法
wa: ウォード法
省略時には,ウォード法により解析が行われる。
beta=xx 可変法の場合のベータ値
省略時には,beta=-0.25 が仮定される。
normalize=Y データを正規化する。
省略時にはデータが正規化されるようになっているので,
正規化したくないときには normalize=N を指定する。
squared-distance=Y デンドログラムを描く基準を平方距離にする。
省略時には平方距離になっているので,
距離を基準にするときには squared-distance=N を指定する。
オプションの記述例
2,5,8,10,15 〜 21 番目の変数を用いて解析を行う。
variables=2,5,8,10-21
2,5,8,10,15 〜 21 番目の変数を用いて,データを正規化し,メディアン法によりクラスター分析を行う。
variables=2,5,8,10-21/method=me/normalize=Y