| 名称 | ヨコヅナサシガメ(幼虫) |
| 食物 | 他の昆虫に口吻を突き刺して体液を吸う。 |
| 特徴 | 木のくぼみなどに住んでいる。集団で幼虫越冬し,春に成虫になる。 |
| 体長 | 約 20 mm |
| 分布 | 中国原産の外来昆虫で,分布は,長野県以西の本州,四国,九州とされていたが,最近では各地で観察例があるようだ。最近東進中か。 |
| 撮影場所 | 茨城県土浦市 |
| 撮影者 | 小泉伸夫 |
| その他 | 半翅目というのは,カメムシ目と同じ。 |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(幼虫) |
| 発見状況 | 欅の剥げかかった表皮の裏に集団でいた |
| 撮影場所 | 東京都奥多摩 |
| 撮影日付 | 2005/04/09 |
| 撮影者 | テンポラワーマ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(成虫) |
| 特徴 | 成虫になると赤い部分が無くなるが,羽化直後は下の写真のように,赤くて綺麗だ。 |
| 撮影場所 | 茨城県土浦市 |
| 撮影者 | 小泉伸夫 |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(脱皮) |
| 撮影場所 | 神奈川県大和市 |
| 撮影日付 | 2003/09/27 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(脱皮直後) |
| 撮影場所 | 神奈川県大和市 |
| 撮影日付 | 2003/09/27 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(幼虫) |
| 説明 | サクラ(桜)の幹にいた |
| 撮影場所 | 愛知県長久手町 |
| 撮影日付 | 2005/04/22 |
| 撮影者 | そーすけ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(成虫) |
| 発見状況 | サクラ(桜)の木にいた |
| 説明 | 羽化直後 |
| 撮影場所 | 東京都八王子市 |
| 撮影日付 | 2005/05/08 |
| 撮影者 | めりべ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ |
| 説明 | サクラ(桜)の幹でヨコヅナサシガメがウスバツバメガ幼虫を捕食しているところ |
| 撮影場所 | 愛知県長久手町 |
| 撮影日付 | 2005/05/25 |
| 撮影者 | そーすけ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ |
| 説明 | 別角度から |
| 撮影場所 | 愛知県長久手町 |
| 撮影日付 | 2005/05/25 |
| 撮影者 | そーすけ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(若齢幼虫) |
| 説明 | 1齢か2齢。茶色いものは卵塊。 |
| 撮影場所 | 東京都三鷹市 |
| 撮影日付 | 2008/07/10 |
| 撮影者 | おはる |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(成虫) |
| 撮影場所 | 東京都世田谷区 |
| 撮影日付 | 2007/06/04 |
| 撮影者 | たんぽぽ |
| 名称 | ヨコヅナサシガメ(産卵) |
| 発見状況 | シデの木の幹にいた |
| 撮影場所 | 東京都三鷹市 |
| 撮影日付 | 2009/05/22 |
| 撮影者 | おはる |