| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫;緑色型) |
| 食草 | ソテツ(蘇鉄),途中からでもインゲン豆で育つそうです |
| 説明 | 5日には全く正常だった展開したばかりのソテツ(蘇鉄)の新葉が8日の朝には各小葉の先半分程が枯れたようになって萎れていました。葉面の裏側が舐められたように食害を受けていました。8日の夕方,直ぐ横の鉢の縁を這っている幼虫を見付けました。ソテツと関係があるかも知れないので確認したいと思いソテツの葉の小片と共にシャ−レに入れて観察していると同じような形に食べ始めましたから,加害者に間違いありません。 |
| 体長 | 約 8 mm |
| 類似種 | ソテツシジミ |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/10 |
| 撮影者 | はるま |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫) |
| 体長 | 約 10 mm |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/11 |
| 撮影者 | はるま |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫) |
| 体長 | 約 10 mm |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/11 |
| 撮影者 | はるま |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫) |
| 説明 | 右が頭 |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫) |
| 説明 | こんな色の幼虫も。蛹化が近いのか?この幼虫には蟻がまとわりついていました。 |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(幼虫) |
| 説明 | こんな色の幼虫も。蛹化が近いのか?この幼虫には蟻がまとわりついていました。 |
| 撮影場所 | 東京都世田谷区西部 |
| 撮影日付 | 2009/09/25 |
| 撮影者 | アーチャーン |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(蛹) |
| 説明 | 写真は14日撮影ですが,13日には4匹揃って蛹になっていました。長さはほぼ10mmです。左側の黒いゴミは最後の脱皮殻だと思います。 |
| 体長 | 約 10 mm |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/14 |
| 撮影者 | はるま |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(蛹;空) |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫) |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/08 |
| 撮影者 | はるま |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫) |
| 発見状況 | 9月4日に我が家の庭で見てから,山手台や駅前などソテツの周辺で多数のクマソを見つけました。大切なソテツを荒らすのは困りますが何とも可愛い蝶に笑みがこぼれます。幼虫はまだ見たことがありません。家にはソテツは植えていませんがなぜかヤマトシジミに混じって度々やってきます。 |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/09 |
| 撮影者 | nerine |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫) |
| 発見状況 | ソテツの近くの花で吸蜜していました |
| 撮影場所 | 大阪府茨木市 |
| 撮影日付 | 2008/09/17 |
| 撮影者 | nerine |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫♂) |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫♂;裏側) |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | クロマダラソテツシジミ(成虫;羽化後まもない) |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |
| 名称 | 幼虫に食い尽くされたソテツ(蘇鉄) |
| 撮影場所 | 東京都港区 |
| 撮影日付 | 2009/09/18 |
| 撮影者 | 一寸野虫 |