| 名称 | アケビコンボウハバチ(幼虫) |
| 食草 | アケビ |
| 発見状況 | アケビの葉を食べていたようです |
| 特徴 | 4〜5月に出現。年一世代 頭は黒。生時はろうを全面に分泌する。 腹脚は7対 |
| 大きさ | 体長 25 mm〜30 mm |
| 撮影場所 | 東京都港区 自然教育園 |
| 撮影日付 | 2003/04/26 |
| 撮影者 | akaitori |
| 名称 | アケビコンボウハバチ(若齢幼虫) |
| 説明 | まだ黒紋がハッキリ出ていない。休んでいるときは,葉っぱの裏で丸くなっている。大きくなっても同じ様にして休んでいる。我が家には,アケビ,ミツバアケビ,ゴヨウアケビがあるが一番人気はアケビ。 |
| 撮影場所 | 兵庫県明石市 |
| 撮影日付 | 2004/04/21 |
| 撮影者 | YAMKEN |
| 名称 | アケビコンボウハバチ(脱皮のはじめ頃) |
| 説明 | 葉っぱの柄の部分に巻き付いて脱皮するようだ。 |
| 撮影場所 | 兵庫県明石市 |
| 撮影日付 | 2004/04/28 |
| 撮影者 | YAMKEN |
| 名称 | アケビコンボウハバチ(脱皮の終わり頃) |
| 説明 | 脱皮の所要時間は,約 20 分弱。 |
| 撮影場所 | 兵庫県明石市 |
| 撮影日付 | 2004/04/28 |
| 撮影者 | YAMKEN |