No.20733 Re: アンケートの分析 【青木繁伸】 2014/01/15(Wed) 11:45
> 主成分分析をする場合に,アンケートの回答以外ものを変数としていれても良いのでしょうか?(例えば,参加人数や受講料,勉強会の時間)
別にかまわないでしょう
> そもそも,主成分分析と因子分析はどのように使い分ければ良いのでしょうか?(〜を知りたいときには主成分,又は因子分析を行うといったような)
主成分分析は総合特性値のような合成変数を作るもの。
因子分析は潜在因子を探るもの。
> 目的変数を何にするか考えられて作られていないので,回帰分析はやらない方が良いですよね?(やるとしたら満足度を目的変数に,その他4つの要素を説明変数としようかなと思ったのですが。)
やったってよいでしょう。前もって立てられる仮説(分析方針)なんか,たかがしれているので,そんな縛りをしても何の意味もない。
> 1〜5段階で評価する様な形態の場合,平均値より中央値を分析の対象として使う物なのですか?
別にそう決めつけなくても,順序尺度変数を近似的に間隔尺度変数として扱うのは,悪くはない。ただ,どの程度近似できるかは,ものによる。
> 相関係数は順序相関係数を使用すれば良いんですよね?
順位相関係数ね。その他にも,テトラコリック相関係数,ポリコリック相関係数,ポリシリアル相関係数なんてものもある。
> いくつかの選択肢から好きな数当てはまる物をチェックしてもらう項目の回答にはどのような分析方法が考えられますか?
「あ てはまるものにいくつでも○をつける」というのは,それぞれの項目が「あてはまりますか,あてはまりませんか」という質問なんですよ。だから,○が付いて いれば1,ついていなければ 0 ということですよ。10 項目あったなら,10 個の 2 値変数として扱うわけです。
No.20746 Re: アンケートの分析 【初学者】 2014/01/18(Sat) 22:07
青木先生
返信ありがとうございます。
参考になりました,分からない事があったらまた質問させていただきます。
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 046 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る