No.09309 合併症の有無  【K】 2009/02/22(Sun) 14:11

合併症の有無での身長,体重,血液データなどに差があるかどうかしらべたいのですが,この場合はMann whitneyを使うべきですよね。SPSSにある「独立したサンプルのt検定」を使用するのは間違っているでしょうか?

No.09310 Re: 合併症の有無  【sb】 2009/02/22(Sun) 17:08

臨床データは,右に歪んでいるものが多い。等分散性も疑わしい。となると,t検定を使うのは間違い。Man-Whitneyを採用するのが統計学的に正しい。,,,ですよね。

でも,現実には,そうはなっていない。何故だか,考えたことがありますか?

No.09312 Re: 合併症の有無  【青木繁伸】 2009/02/22(Sun) 21:25

> でも,現実には,そうはなっていない。何故だか,考えたことがありますか?

難しい問いかけですね。

条件によるので,こうこう,こういう条件ならこういいう方法をということになるしかない?

条件を問わず何らかの方法と言うことならば,ウェルチの方法によるt検定?とか?

No.09317 Re: 合併症の有無  【sb】 2009/02/23(Mon) 07:56

ある手術中の出来事。術者が「血圧」と尋ねた。麻酔科医の返答がほんの僅か遅れた。すると術者は,「ウソでも良いから早く言え!」と全く関係の無い,こう持ちの脚を蹴りながら言った。

この言葉に,臨床医の価値基準が見えると思います。その基準は,usefulか否か。青木先生の答えは,やはり,scientistの答えだと思います。根底にある価値基準は,true/falseですね。

kさんの問いも統計の問題と考えれば,Welchだ,Mann whitneyだと云う答えになるのでしょうが,臨床問題と捉えれば,t検定や他の答えもありかなと思います。

No.09320 Re: 合併症の有無  【ひの】 2009/02/23(Mon) 12:20


巧遅は拙速に如かず

ですね

No.09321 Re: 合併症の有無  【surg】 2009/02/23(Mon) 12:44

元の質問と関係ない書きこみで,申し訳ありません.
臨床医の視点からすると,「合併症の有無での身長,体重,血液データなどに差があるかどうか」にはあまり興味はないでしょう.たとえ統計学的に有意差が認められても,臨床的に意義があるかどうかとは直結しません.
臨床医が最も興味を持つのは,「身長,体重,血液データなどは,合併症の出現率にどれほど影響するのか」でしょう.ロジスティック回帰とか.

No.09323 Re: 合併症の有無  【K】 2009/02/23(Mon) 19:39

青木先生,sb様ありがとうございます。
>臨床データは,右に歪んでいるものが多い。等分散性も疑わしい。となると,t検定を使うのは間違い。Man-Whitneyを採用するのが統計学的に正しい

Man-Whitneyを使用しました。

No.09324 Re: 合併症の有無  【青木繁伸】 2009/02/23(Mon) 22:11

>>臨床データは,右に歪んでいるものが多い。等分散性も疑わしい。となると,t検定を使うのは間違い。Man-Whitneyを採用するのが統計学的に正しい

> Man-Whitneyを使用しました。

一連のスレッドで,それぞれの書き手の言いたいことが何なのか,私にはわかりにくいんですけど(というか,はっきり言えば,わからないのですけど),私の回答は,
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/BF/index.html
を,基礎にしているんですけどね。そこでは,マン・ホイットニーの U 検定は勧めておりません。

No.09329 Re: 合併症の有無  【sb】 2009/02/24(Tue) 18:54

surgさんから引用。
> 統計学的に有意差が認められても,臨床的に意義があるかどうかとは直結しません.

私の言いたかったことは,
(1)カテゴリー1と2とで,xに差を認めるか?
(2)合併症の有無でコレステロールに差を認めるか?

kさんの問いが(1)であれば,何も言うことはありません。ただ,(2)の形式であれば,当然,結果の解釈が絡んできます。その場合,kさんの方針でsurgさんを納得させられますか,と云うことです。判り難い文章ですみません。

● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 042 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る