★ 目的変数の選択について ★

8194. 目的変数の選択について psycho 2005/11/05 (土) 14:48
└8251. Re: 目的変数の選択について にゃんちゅう 2005/11/07 (月) 18:28
 └8261. Re^2: 目的変数の選択について psycho 2005/11/08 (火) 06:50


8194. 目的変数の選択について psycho  2005/11/05 (土) 14:48
 動脈硬化の程度を調べるのに
a) 説明変数として 高血圧,高脂血症など6つの項目
b) 目的変数として 動脈伸展度,動脈壁の厚さ,隆起部の数,隆起部最大厚
を 選びます。説明変数は,これまでの統計から動脈硬化の原因とされている項目です。本来は,各目的変数と死亡率・心疾患の発症率等を調べればよいのですが, これは前向き調査で時間がかかるので説明変数から説明変数から選びたいのです。b)の目的変数のうちどれが,a)の目的変数を一番反映しているかを調べた いのですが,どうやって選択をしたら良いでしょうか?お教え下さい。重回帰分析でステップワイズ法で各目的変数と説明変数の関連は求めています。寄与率R の二乗が一番大きい物を選んで良いのでしょうか?

     [このページのトップへ]


8251. Re: 目的変数の選択について にゃんちゅう  2005/11/07 (月) 18:28
おそらく決定的な方法はないでしょう。正準相関分析を使って,目的変数と説明変数との大雑把な関係を見てみてから考えてはどうでしょう。

     [このページのトップへ]


8261. Re^2: 目的変数の選択について psycho  2005/11/08 (火) 06:50
ご返事ありがとうございました。正準相関分析をしてみます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 035 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る