★ 2群間比較と多変量解析 ★

7978. 2群間比較と多変量解析 かわだ 2005/10/17 (月) 17:21
└7981. Re: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸 2005/10/17 (月) 18:07
 └7989. Re^2: 2群間比較と多変量解析 かわだ 2005/10/17 (月) 21:53
  └7990. Re^3: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸 2005/10/17 (月) 23:09
   └7991. Re^4: 2群間比較と多変量解析 かわだ 2005/10/17 (月) 23:20
    └7993. Re^5: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸 2005/10/17 (月) 23:28
     └7994. Re^6: 2群間比較と多変量解析 かわだ 2005/10/17 (月) 23:52


7978. 2群間比較と多変量解析 かわだ  2005/10/17 (月) 17:21
対応のない2群間(若年群VS高齢群)で1時点での症状の有無についてマンホイットニーのU検定(等分散でないため)で比較し, 2つの項目について有意差がでましたが,査読者よりさらにその2つの項目でボンフェローニを使い,多変量解析も必要では?と戻ってきました。3群以上での 多変量なら経験ありますが,2群でも多変量解析が必要なのでしょうか?

     [このページのトップへ]


7981. Re: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸  2005/10/17 (月) 18:07
2回検定を行ったんですよね。
その2回の検定(二つの項目)は関係が深いものでしょうか。
検定の多重性は,複数群あることによる多重性と,研究の中での多重性がありますよね。
例 えば10個の変数があって,10×10の相関係数行列を求めると45個の相関係数が得られる訳ですが,この相関係数の有意性検定を行うと当然のこととして 検定の多重性が発生します。5%の有意水準で検定すると2,3個の有意な相関係数が発見されても何の不思議もないというようなことになるわけです。

     [このページのトップへ]


7989. Re^2: 2群間比較と多変量解析 かわだ  2005/10/17 (月) 21:53
早急なご返答ありがとうございます。2回検定はしていません。
最初に論文を出したときは,A群(若年群)とB群(老年群)との比較(比較項目は,症状の有無を10項目と連続変数10項目です)
を 等分散されていませんのでノンパラメトリックのマンホイットニーのU検定を用いたのみです。ところが査読より有意差の出た2項目(関連がないとは言えま せん)について多変量解析(例えばボンフェローニ)しないのか?と聞いてきたわけです。私の知識では,対応のない2群比較で等分散していないと「マンホ イットニーのU検定」を使うのが無難と習ったので「え?多変量」と疑問に思ったわけです。

     [このページのトップへ]


7990. Re^3: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸  2005/10/17 (月) 23:09
> 早急なご返答ありがとうございます。2回検定はしていません。
> 最初に論文を出したときは,A群(若年群)とB群(老年群)との比較(比較項目は,症状の有無を10項目と連続変数10項目です)

二回検定どころか20回検定したのではないですか??

有意になったのが2回というつもりなんでしょうが,査読者は,「20回の検定で有意水準5%での検定なら,一回くらい有意になっても当たり前でしょう」という意味でしょう。研究単位の検定の多重性ということをよく考えてみてください。

前のコメントで書き漏らしましたが,「多変量」というのは査読者の筆の滑りでしょう。

対応がなくて等分散しなければマン・ホイットニーのU検定というのは間違いではないでしょうが,あまりにもマニュアル通りというのも考え物ですね。

     [このページのトップへ]


7991. Re^4: 2群間比較と多変量解析 かわだ  2005/10/17 (月) 23:20
私の言葉が足りずに真意が伝わらずすみません。あと統計は,に関してもまだまだなのもよく理解しております。2群比較で1項目を 検討すれば,(例えば高血圧の有無)1回検定をしたことになりまた別の項目,例えば糖尿病の有無を同じ2群で比較するとまた1回検定したことになり全部で 20回検定という意味でしょうか?医学論文で2群比較で項目をずらりあげ,T検定なりU検定なりしているのをみますが,あれは間違いなのでしょうか?もと の質問ですがでは,ボンフェローニを使うのは,おかしいということでしょうか?

     [このページのトップへ]


7993. Re^5: 2群間比較と多変量解析 青木繁伸  2005/10/17 (月) 23:28
> もとの質問ですがでは,ボンフェローニを使うのは,おかしいということでしょうか?

いや,そうじゃなくて,査読者は「20回の検定を行ったのに,それぞれの検定を有意水準5%なりで有意・有意でないと結論を列挙して良いのか」と言っているのでしょう?

一般的には,一つの論文で何回も検定を行って,一つ一つ有意であるの有意でないの言っているし,査読者も読者もそれを知ってか知らずか見逃しているけど,それで良いのか?と問われているのではないですか?

すくなくとも関係の深い項目についての検定については,多重性を考えなくてはいけないのではないかと。

そのような場合には,ボンフェローニ法しか採る方法はないのではないかなと。

     [このページのトップへ]


7994. Re^6: 2群間比較と多変量解析 かわだ  2005/10/17 (月) 23:52
すくなくとも関係の深い項目についての検定については,多重性を考えなくてはいけないのではないかと。
→このご意見で先生のおっしゃりたい意図がわかりました。
ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 035 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る