5247. 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/14 (火) 23:46
├5255. Re: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 13:42
│└5256. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 16:37
│ ├5258. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 17:15
│ │└5261. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:34
│ └5257. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:15
│ └5260. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 17:29
│ └5262. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:40
│ └5273. Re^4: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/17 (金) 01:11
├5251. Re: 相関係数の差の検定について 若輩者 2004/12/15 (水) 01:47
└5248. Re: 相関係数の差の検定について 田原 2004/12/15 (水) 00:32
└5250. Re^2: 相関係数の差の検定について 田原 2004/12/15 (水) 01:11
5247. 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/14 (火) 23:46はじめまして。 |
5255. Re: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 13:42> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc015/076.html |
5256. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 16:37みなさま,情報ありがとうございました。 |
5258. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 17:15> BC間の偏相関係数が十分に高い場合(帰無仮説を棄却できない場合) |
5261. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:34A,B と A,C の相関係数を比較するのではなく,A を基準としたときに B,C に有意な相関が見られるのは,A,B も A,C もともに相関が強いからということになるでしょう。 |
5257. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:15> BC間の偏相関係数が十分に高い場合(帰無仮説を棄却できない場合)には,AB間の相関係数の値とAC間の相関係数の値の違いについて議論することに意味があると理解してよろしいでしょうか。 |
5260. Re^2: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/15 (水) 17:29青木先生の投稿と入れ違いになってしまいました。 |
5262. Re^3: 相関係数の差の検定について 青木繁伸 2004/12/15 (水) 17:40> 具体的には B が C よりも A に近いと言うためにはどうすればよろしいでしょうか。 |
5273. Re^4: 相関係数の差の検定について つとむ 2004/12/17 (金) 01:11おそくなってすみません。 |
5251. Re: 相関係数の差の検定について 若輩者 2004/12/15 (水) 01:47> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc015/076.html |
5248. Re: 相関係数の差の検定について 田原 2004/12/15 (水) 00:32
|
5250. Re^2: 相関係数の差の検定について 田原 2004/12/15 (水) 01:11
|
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 031 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る