3853. 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 SIN 2004/07/27 (火) 17:22
└3854. Re: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸 2004/07/27 (火) 17:38
 └3858. Re^2: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 SIN 2004/07/28 (水) 15:09
  ├3860. Re^3: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸 2004/07/28 (水) 15:51
  └3859. Re^3: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸 2004/07/28 (水) 15:43
3853. 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 SIN  2004/07/27 (火) 17:22はじめまして  | 
3854. Re: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸  2004/07/27 (火) 17:38ASBタイプの二元配置分散分析ですね。  | 
3858. Re^2: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 SIN  2004/07/28 (水) 15:09早速のご回答ありがとうございます  | 
3860. Re^3: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸  2004/07/28 (水) 15:51google で世の中を見回してみると,単なる 1, 2, 3 ...のような順序尺度のことをリッカートスケールといっているのが 45 件もありますが,リッカートによる尺度化  | 
3859. Re^3: 5段階リッカートを用いた研究の評価方法 青木繁伸  2004/07/28 (水) 15:43リッカートスケールというのは,背後に正規分布を考えて,1,2,3,4...というような順序尺度変数を連続変数に変換したものではないのですか。  | 
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る