★ 2標本の平均値の検定 ★
3536. 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/24 (木) 13:35
├3538. Re: 2標本の平均値の検定 猫山 2004/06/24 (木) 22:03
│└3542. Re^2: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/25 (金) 13:34
│ └3545. Re^3: 2標本の平均値の検定 青木繁伸 2004/06/25 (金) 13:40
└3537. Re: 2標本の平均値の検定 青木繁伸 2004/06/24 (木) 14:55
└3541. Re^2: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/25 (金) 13:27
└3544. Re^3: 2標本の平均値の検定 青木繁伸 2004/06/25 (金) 13:38
└3555. Re^4: 2標本の平均値の検定 猫山 2004/06/26 (土) 00:59
└3574. Re^5: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/29 (火) 10:16
3536. 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/24 (木) 13:35
事例1:実施群(n=60)のむし歯増加本数は,平均0.17本,対照群(n=61)のむし歯増加本数は,平均0.08本
事例2:実施群(n=26)のむし歯増加本数は,平均0.42本,対照群(n=28)のむし歯増加本数は平均0本
t検定でできますか。
他の検定方法としては,何を使ったらよいですか。
|
[このページのトップへ]
3538. Re: 2標本の平均値の検定 猫山 2004/06/24 (木) 22:03
増加本数の標本の平均が極めて0に近いので,母集団が標準分布とは考えにくいのではないでしょうか?
例えば,事例1の対照群では,61人で合計5本しか増加していないということですね。
増加した,しない,に分けて Fisher's exact test でどうでしょう?
|
[このページのトップへ]
3542. Re^2: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/25 (金) 13:34
> 増加本数の標本の平均が極めて0に近いので,母集団が標準分布とは考えにくいのではないでしょうか?
> 例えば,事例1の対照群では,61人で合計5本しか増加していないということですね。
> 増加した,しない,に分けて Fisher's exact test でどうでしょう?
ありがとうございます。
どのように質問してよいかもわからない素人です。
増加した,しない,に分けるというのは「人」を分けるということですか。
Fisher's exact testを探してみます。
|
[このページのトップへ]
3545. Re^3: 2標本の平均値の検定 青木繁伸 2004/06/25 (金) 13:40
> 増加した,しない,に分けるというのは「人」を分けるということですか。
> Fisher's exact testを探してみます。
元データがないと,できませんね。
|
[このページのトップへ]
3537. Re: 2標本の平均値の検定 青木繁伸 2004/06/24 (木) 14:55
> t検定でできますか。
できませんでしたか?
> 他の検定方法としては,何を使ったらよいですか。
?
|
[このページのトップへ]
3541. Re^2: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/25 (金) 13:27
> > t検定でできますか。
>
> できませんでしたか?
>
> > 他の検定方法としては,何を使ったらよいですか。
>
> ?
早速みていただきまして,ありがとうございました。
実は,個々のデータがないのです。平均値としての数値しかありません。
事例1:受診者数が60人,むし歯総本数が10本,同様に61人,5本
事例2:受診者数が26人,むし歯総本数が11本,同様に28人,0本というものです。
この平均値で検定をしたいのですが,どうでしょう。
|
[このページのトップへ]
[このページのトップへ]
3555. Re^4: 2標本の平均値の検定 猫山 2004/06/26 (土) 00:59
ま,今さら言ってもしょうがないですが,
データを集める前にどうやって解析するか決めましょう。
人の数と歯の数をごっちゃにしているところが問題だと思います。
極端な例では,60人のうち1人だけ10本増加して,残り59人は変化なし,ということもあり得る訳ですね。
でも,歯の総数とむし歯の総数を考えるというのも,同じ人の歯どうしの相関性を無視することになるので,だめですね。
という訳で,やっぱり,むし歯が増えた人の数が判らないとだめじゃないですか?
|
[このページのトップへ]
3574. Re^5: 2標本の平均値の検定 富田由美子 2004/06/29 (火) 10:16
本当にご親切にありがとうございます。
昨日は,外に出ておりましたので失礼しました。
> 極端な例では,60人のうち1人だけ10本増加して,残り59人は変化なし,ということもあり得る訳ですね。
実は,お聞きする前に,たったこれだけのデータですから,仮の数値を作ってみて,t検定をしてみました。
6人で10本なら4人1本ずつ他の2人に2本4本,5人で5本ならひとり1本ずつの表というように。
> でも,歯の総数とむし歯の総数を考えるというのも,同じ人の歯どうしの相関性を無視することになるので,だめですね。
わからないので,他の人に相談します。
> という訳で,やっぱり,むし歯が増えた人の数が判らないとだめじゃないですか?
むし歯が増えた人の数はわかります。
事例1は,
実施群:6人で10本増加
未実施群:5人で5本増加
事例2は,
実施群:6人で11本増加
未実施群:2人で0本増加
こんなに小さなものなら,仮のデータもいいのですが,500人とかになるとそんなことも言ってられないので,他に検定方法があるのかが,わからなくて相談いたしました。
私が入手できるデータは,このように受診者数何人,むし歯ありの人何人,むし歯の総本数何本というものなのです。
|
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 029 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る