2269. 臨床研究デザイン-同等性の証明 さとう 2004/02/09 (月) 00:06
└2270. Re: 臨床研究デザイン-同等性の証明 青木繁伸 2004/02/09 (月) 10:50
└2273. Re^2: 臨床研究デザイン-同等性の証明 さとう 2004/02/09 (月) 11:21
└2300. Re^3: 臨床研究デザイン-同等性の証明 DISIR 2004/02/10 (火) 21:58
└2303. Re^4: 臨床研究デザイン-同等性の証明 薬剤評価者 2004/02/11 (水) 11:29
2269. 臨床研究デザイン-同等性の証明 さとう 2004/02/09 (月) 00:06既存のAという手術法での周術期死亡率が5%である場合,新しい手術法Bを考案したとします。この手術法Bの周術期死亡率はAと同等であると動物実験などのより考えられる場合,それを証明するためにはどのような臨床研究デザインが適切でしょうか?例えば,帰無仮説を手術Bは手術Aより5%以上劣るとし,実際に1000例を手術法Aで手術したときの死亡率を5%*1.05=5.25%として52.5人が死亡したとなったデータと手術法Bとの成績で検定し,有意差がでた場合,同等であるとしてよいのでしょうか? |
2270. Re: 臨床研究デザイン-同等性の証明 青木繁伸 2004/02/09 (月) 10:50> 有意差がでた場合,同等であるとしてよいのでしょうか? |
2273. Re^2: 臨床研究デザイン-同等性の証明 さとう 2004/02/09 (月) 11:21> > 有意差がでた場合,同等であるとしてよいのでしょうか? |
2300. Re^3: 臨床研究デザイン-同等性の証明 DISIR 2004/02/10 (火) 21:58同等性試験ではなく非劣勢試験です。非劣勢試験で適当な検索エンジンで検索してみてください。ガイダンスが引っかかってきませんか? |
2303. Re^4: 臨床研究デザイン-同等性の証明 薬剤評価者 2004/02/11 (水) 11:29>既存の手術法Aの周術期死亡率が5%である場合,新しい手術法Bの周術期死亡率はAと同等であることを証明するための適切な臨床研究デザイン |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 027 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る