★ 順位付けについてお聞きします。 ★

1504. 順位付けについてお聞きします。 祥子 2003/12/25 (木) 19:27
└1505. Re: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸 2003/12/25 (木) 19:32
 └1506. Re^2: 順位付けについてお聞きします。 祥子 2003/12/25 (木) 19:46
  └1507. Re^3: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸 2003/12/25 (木) 20:33
   └1508. Re^4: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸 2003/12/25 (木) 20:53
    └1510. Re^5: 順位付けについてお聞きします。 祥子 2003/12/25 (木) 22:08
     ├1512. Re^6: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸 2003/12/25 (木) 22:54
     │└1513. Re^7: 順位付けについてお聞きします。 祥子 2003/12/26 (金) 01:02
     └1511. Re^6: 順位付けについてお聞きします。 祥子 2003/12/25 (木) 22:38


1504. 順位付けについてお聞きします。 祥子  2003/12/25 (木) 19:27
こんばんわ。私は現在卒論の追い込みに迫られている経済学部の者です。
今回の調査では20項目の選択肢から1位〜5位まで記入していただいたのですが,それと属性との間に差異があるかどうかを検定したいと思っております。
 順位付けでなければχ二乗独立性の検定を行うべきだと思ったのですが・・・。
 もしよければ教えてください。

     [このページのトップへ]


1505. Re: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸  2003/12/25 (木) 19:32
どういうように集計したのかわかりません(ので)回答不能です(少なくとも私にとっては)。

     [このページのトップへ]


1506. Re^2: 順位付けについてお聞きします。 祥子  2003/12/25 (木) 19:46
> どういうように集計したのかわかりません(ので)回答不能です(少なくとも私にとっては)。

情けない話ですが,順位データの取扱いのところで引っかかっているため,現在は1位=5点〜5位=1点,その他=0点としています。前の質問にあわせて,統計学ではこのようなデータを一般的にどうやって集計しているのかもできれば教えてほしいです。ご鞭撻の程よろしくおねがいします。

     [このページのトップへ]


1507. Re^3: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸  2003/12/25 (木) 20:33
> 情けない話ですが,順位データの取扱いのところで引っかかっているため,現在は1位=5点〜5位=1点,その他=0点としています。

そういうことではなくて,

20個の選択肢から5つ選んで順位付けしたデータから,どのような集計表を作ったのですか?

元データは,選択項目をa,b,c,...みたいにして,各対象者の回答が
青山さん  a,b,g,f,e
赤木さん  c,f,d,g,h
  :
黒川さん  g,e,h,n,b
みたいなデータですよね。
これをどうやって集計するんですか。
群で比較といっていたように思いますが,たとえば性別を群として,
   a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 合計
男
女
合計
のようなクロス集計表にするんでしょうか。だとしたら,それぞれの桝目には何が入るんですか。男でa を選択したものが何人かということはこのような集計表でまとめられるでしょうが,男でa を選択したものが12人いたとして,そのうちの7人が1位として,3人は2位として,2人は4位として選んだとしたら,それはどのようになるんでしょうか。

私は想像力が乏しいので,このような状況のこのようなデータをどうやって集計したらいいのかわかりません。後学のためにも教えてください。

検定というのは,表などにして傾向が目で見てわかるものが,「統計学的にも意味があるのか」どうかを検討するためのものなので,集計表をどうやって作っていいかわからないということでは,他人に事実を提示できないのですから,検定以前の問題です。

     [このページのトップへ]


1508. Re^4: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸  2003/12/25 (木) 20:53
それとも,20個の質問ごとに以下のような集計表を作ったのでしょうか。
選択項目 a について
     1位 2位 3位 4位 5位 それ以下 合計
男
女
合計
何でこれを最初に考えなかったかって?
あなたの説明が足りないからですが,ずいぶん悩んでいるのでまさかこんなことではないだろうと。名義尺度ならカイ二乗検定だろうなんて書いてあったし。

二群の場合は,マン・ホイットニーのU検定
三群以上の場合は,それを拡張したコルモゴロフ・スミルノフ検定

生データからでも集計表形式のデータからでも検定できます。


え??,そんな集計表じゃないって??

     [このページのトップへ]


1510. Re^5: 順位付けについてお聞きします。 祥子  2003/12/25 (木) 22:08
本当に申し訳ありません。現在考えているのは Re^3:の例に近い方法です。

>>男でa を選択したものが何人かということはこのような集計表でまとめられるでしょうが,男でa を選択したものが12人いたとして,そのうちの7人が1位として,3人は2位として,2人は4位として選んだとしたら,それはどのようになるんでしょうか。

表の作成方法はRe^3:のレスの通りであり,例えば上の例ではaの中身は7*5+3*2+2*4としてしまっており,それだけでは人数のデータがわからないように集計しているのです。

私が参照にしているχ2独立性の検定は,例えば100人がaからdの項目に関して最も好ましいものを選択してもらい,それと属性との間に関連が見られるかという問題であり,
    a    b    c    d
10代   7    6    8    9
20代   8   13   13   22
30代   1    2    7    4
合計          100
といった感じの例がのっております。それをまねして100人がaからdの項目に関して最も好ましいもの,2番目に好ましいものを選び,それらを2点,1点,それ以外は0点とし,それと属性との間に関連が見られるかという問題であり,
    a    b    c    d
10代  14   18   12   16
20代  44   16   26   26
30代   8    2    4   14
合計          200
としているのです。説明不足で大変申し訳ありません。

     [このページのトップへ]


1512. Re^6: 順位付けについてお聞きします。 青木繁伸  2003/12/25 (木) 22:54
>     a    b    c    d
> 10代  14   18   12   16
> 20代  44   16   26   26
> 30代   8    2    4   14
> 合計          200
100人のデータを集計したにもかかわらず,合計が200になっている時点で,集計方法(計算ではないよ)の誤りがあることが明らかです。

この後の追加コメントで,重み付けして合計を100にするという記述がありますが,そんな恣意的なことが許されるわけではありません。

説明不足だとわかっていて十分な説明ができないと言うのも困ったものです。研究報告論文は,自分のやったことを他の人にわからせるために書くものですからね。

指導教官の意見はどうなんでしょうか?指導教官は統計がわからないのでしょうか。(私がこのデータの解析法がわからないと言っているのとレベルが違うと思うのだが(^_^))

過去に行われた(発表された)論文で似たようなデータを解析した事例はないのでしょうか。

     [このページのトップへ]


1513. Re^7: 順位付けについてお聞きします。 祥子  2003/12/26 (金) 01:02
ご指導ありがとうございます。今回はせっかく記入していただいた順位データをどう生かそうかいろいろ考えたのですが,現在の私の知識量では不可能なようです。もちろん今後は様々な論文をレビューして,事例があれば適用していきたいと考えていますが,それが存在しない場合は一位のデータのみを選択データとして検定,もしくはグラフの分布状態を記述して差異を証明していこうと考えております。
 ご迷惑おかけしました。ご丁寧な対応ありがとうございます。
 今後も本掲示版で質問することがあるかもしれませんがそのときはまたよろしくおねがいいたします。

     [このページのトップへ]


1511. Re^6: 順位付けについてお聞きします。 祥子  2003/12/25 (木) 22:38
下の例に付け足しします。その他,サンプル数は変更しないで,100人がaからdの項目に関して最も好ましいもの,2番目に好ましいものを選び,それらを0.667点,0.333点,それ以外は0点とし,合計が100になるようにし,それと属性との間に関連が見られるかということも考えております。
 しかしこのような事をした例は見あたらず,本当にこのようなことをしてよいのかもわかりません。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 027 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る