★ 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? ★
260 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/03 (月) 13:07
261 Re: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/03 (月) 13:15
264 Re^2: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/03 (月) 16:40
265 Re^3: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/03 (月) 17:18
268 Re^4: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/04 (火) 03:36
269 Re^5: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/04 (火) 09:19
270 Re^6: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/04 (火) 12:55
271 Re^7: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/04 (火) 14:41
260. 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/03 (月) 13:07 |
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
例えば,賛成/反対/わからない/その他
の4択の選択肢があるとします。
「わからない」と「その他」を除いた回答と,別の項目との間の相関係数をとることは出来ますか?
クロス表で考えるならば,セルの統合は可能だと思いますが,
果たして一部のセルを削除することが許されるのでしょうか?
検定を行った際の検出力が下がる程度なのか,
統計上,全く意味をなさないのかが知りたいのです。
どなたか教えていただけませんか。
どうかよろしくお願いいたします。
|
[このページのトップへ]
261. Re: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/03 (月) 13:15 |
> 果たして一部のセルを削除することが許されるのでしょうか?
一部のセルを削除すると言うことは,あるカテゴリーに反応した対象者を除外すると言うことです。
削除後に計算される統計については,除かれた対象者がいるということです。
そのことを考慮して結果を解釈する必要があるわけです。 |
[このページのトップへ]
264. Re^2: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/03 (月) 16:40 |
回答して下さり,ありがとうございます。
> > 果たして一部のセルを削除することが許されるのでしょうか?
>
> 一部のセルを削除すると言うことは,あるカテゴリーに反応した対象者を除外すると言うことです。
> 削除後に計算される統計については,除かれた対象者がいるということです。
>
> そのことを考慮して結果を解釈する必要があるわけです。
つまり,「除かれていない対象者」については,相関係数を求めたり,
検定を行ったりしても,誤りではないと考えてよろしいのですね。
例えば,ある法案に対し,「賛成」29.1%,「反対」33.3%,「わからない」29.9%,「その他」7.7%の,回答が寄せられた場合,他のどの質問項目が,法案の賛否と最も強い関わりを持つかを調べるには,,「わからない」と「その他」の回答を除外してから,相関係数を調べてみるのが,一番分かりやすいように思うのですが,「『わからない』と『その他』の回答を除いた『法案への賛否』と,『・・・』との間に,最も強い正の相関が認められた(rs =.430, P <.001)」などと記述してもよろしいのでしょうか?
|
[このページのトップへ]
265. Re^3: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/03 (月) 17:18 |
> 「『わからない』と『その他』の回答を除いた『法案への賛否』と,『・・・』との間に,最も強い正の相関が認められた(rs =.430, P <.001)」などと記述してもよろしいのでしょうか?
記述してもよろしいですが,「分からない」と「その他」が合わせて1/3もあるわけですから,その人達のことについては何にも分からない。それでいいのですかと言うことはあるかもしれない。
今回の場合だと,何も相関係数(スピアマンの順位相関を求めているのでしょうか?注)を計算しなくても,属性相関係数でいいだろうし,クロス集計表をよく見て議論を進めていく方がいいかもしれない。
そうすれば,「分からない」という人についても,○○に対してどういう意見を持っているのかが分かるじゃないですか。
注:2×2ならスピアマンの順位相関係数でなくて,ピアソンの積率相関係数でよい。 |
[このページのトップへ]
268. Re^4: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 子象 2003/02/04 (火) 03:36 |
同じ質問ばかりで申し訳ございません。
> 記述してもよろしいですが,「分からない」と「その他」が合わせて1/3もあるわけですから,その人達のことについては何にも分からない。それでいいのですかと言うことはあるかもしれない。
>
> 今回の場合だと,何も相関係数を計算しなくても,属性相関係数でいいだろうし,クロス集計表をよく見て議論を進めていく方がいいかもしれない。
> そうすれば,「分からない」という人についても,○○に対してどういう意見を持っているのかが分かるじゃないですか。
例えば,「内閣を支持する/どちらでもない/支持しない」と「法案に賛成/反対/わからない/その他」との間のクラメールのVをとった場合,「内閣への支持」と「法案への賛否」との間に有意な関連があるということしか分かりませんよね?
「内閣を支持する人の方が法案に賛成する傾向が強い」のか,あるいはその逆の傾向を持つのか,それを知るためには,一部の回答を除外して,順位相関係数をとってみた方が,分かりやすいように思ったのですが・・・一般的ではないのでしょうか。
クラメールのVは,よく用いられますか?
|
[このページのトップへ]
269. Re^5: 一部の選択肢を削除して,相関係数をとることは出来ますか? 青木繁伸 2003/02/04 (火) 09:19 |
> 「内閣を支持する人の方が法案に賛成する傾向が強い」のか,あるいはその逆の傾向を持つのか,それを知るためには,一部の回答を除外して,順位相関係数をとってみた方が,分かりやすいように思ったのですが・・・一般的ではないのでしょうか。
おっしゃられるような三つないし四つの選択肢の間の相関は,その選択肢から2つだけ取り出して,それに該当する対象者だけを取り出して計算した,たった一つの順位相関係数だけで説明できるものではないでしょうということがいいたいだけです。まず,全ての選択肢の集計表を提示して,その解釈をちゃんとした上で,その中の特定のセル・対象者についての知見を述べるというのがいいのではないかと思います。
> クラメールのVは,よく用いられますか?
必要なときには用いますよ。 |
[このページのトップへ]
[このページのトップへ]
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 023 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る