233 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/16 (月) 21:07
234 Re: 発生数0の臨床的同等性の検証 ひの 2002/12/16 (月) 23:31
236 Re^2: 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/17 (火) 09:59
238 Re^3: 発生数0の臨床的同等性の検証 青木繁伸 2002/12/17 (火) 11:34
241 Re^4: 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/17 (火) 16:44
233. 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/16 (月) 21:07 |
臨床の場で,従来の方法でアプローチした場合の感染症の発生率が43例中0,新法でアプローチした場合の感染症の発生率が49例中0でした。 |
234. Re: 発生数0の臨床的同等性の検証 ひの 2002/12/16 (月) 23:31 |
観察された比率が全く等しいわけですから同等性の検定をしても有意差が出ないのは明らかですが,比率の信頼区間を求めることはできます。発生数が同じ0でも分母が大きいほど信頼区間の幅は狭くなりますから,それをもって信頼性の指標とするしかないと思います。 |
236. Re^2: 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/17 (火) 09:59 |
早速のご回答ありがとうございます。 |
238. Re^3: 発生数0の臨床的同等性の検証 青木繁伸 2002/12/17 (火) 11:34 |
> ただ,発生数が0の場合の信頼区間はどのような計算式で求めたらいいのでしょうか。 |
241. Re^4: 発生数0の臨床的同等性の検証 芳 2002/12/17 (火) 16:44 |
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Hiritu/bohiritu-conf.html |
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 022 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る