★ これはt検定の多用でしょうか? ★

 241 これはt検定の多用でしょうか?  いなっちょ  2002/10/22 (火) 19:18
  245 Re: これはt検定の多用でしょうか?  鈴木RT  2002/10/23 (水) 03:08
   250 Re^2: これはt検定の多用でしょうか?  いなっちょ  2002/10/23 (水) 18:24
    252 Re^3: これはt検定の多用でしょうか?  青木繁伸  2002/10/23 (水) 18:35
     253 すっきりしました  いなっちょ  2002/10/23 (水) 20:38
      257 Re: すっきりしないので質問させて下さい。  sb812109  2002/10/24 (木) 10:23
       258 Re^2: すっきりしないので質問させて下さい。  いなっちょ  2002/10/25 (金) 13:45
        259 Re^3: すっきりしないので質問させて下さい。  sb812109  2002/10/25 (金) 17:51


241. これはt検定の多用でしょうか?  いなっちょ  2002/10/22 (火) 19:18
3群以上の母平均の差の検定ではt検定の多用をせず,多重比較をするよう参考書等にはのっていますが,以下のケースはt検定の多用に該当するNGケースなのでしょうか?どなたか,アドバイスをお願いします。
3種類の血圧降下剤(A,B,C)の有用性を比較します。投薬前・後での血圧データをとりました。平均値でみると,どの薬も血圧は下がっていました。そこで,A,B,Cそれぞれに対し,前後の血圧の平均値について,母平均の差の検定を行ったところ,AとCは有意差が現れましたが,Bには有意差がでませんでした。そこで,AとCには血圧降下の働きがあると結論しました。
ここで,A,B,Cそれぞれの投薬前後の血圧平均値について母平均の差の検定を行っていますが,これはt検定の多用に該当するのでしょうか?それと,この結論の出し方(統計手法の選択)に問題はないでしょうか?

     [このページのトップへ]


245. Re: これはt検定の多用でしょうか?  鈴木RT  2002/10/23 (水) 03:08
> それと,この結論の出し方(統計手法の選択)に問題はないでしょうか?

一般的には,2要因の分散分析をおこなうことが多いのではないかと思われます.
(A,B,C)(対応なし)×(前,後)(対応あり),の.
もしくは,投薬前の血圧を共変量とした分散分析,とか.

・・・・・いいのかなこれで?

     [このページのトップへ]


250. Re^2: これはt検定の多用でしょうか?  いなっちょ  2002/10/23 (水) 18:24
> 一般的には,2要因の分散分析をおこなうことが多いのではないかと思われます.
> (A,B,C)(対応なし)×(前,後)(対応あり),の.
> もしくは,投薬前の血圧を共変量とした分散分析,とか.

ありがとうございます。おっしゃるとおり,2元配置分散分析や共分散分析の方が妥当なんでしょうね。素朴な疑問として,どうして例にあげたように各群に対してt検定を行わない(行えってはいけない?)のかなというのがあります。このようなやり方が推奨されていないのはt検定を繰り返し行うことに該当するからなのでしょうか?もし,何か理由をご存知の方がいらっしゃれば教えていただければと思います。

     [このページのトップへ]


252. Re^3: これはt検定の多用でしょうか?  青木繁伸  2002/10/23 (水) 18:35
> このようなやり方が推奨されていないのはt検定を繰り返し行うことに該当するからなのでしょうか?もし,何か理由をご存知の方がいらっしゃれば教えていただければと思います。

検定の多重性というのもありますが,複数の要因がある場合に一つずつの要因について検定を積み重ねても,要因を全て考慮した上での検定結果とは同じになりません。

それは,各変数についての一変量分析をいくら組み合わせても,多変量解析にはならないのと同じです。

     [このページのトップへ]


253. すっきりしました  いなっちょ  2002/10/23 (水) 20:38
> それは,各変数についての一変量分析をいくら組み合わせても,多変量解析にはならないのと同じです。

ありがとうございます。分かりやすい例えですっきりしました。

     [このページのトップへ]


257. Re: すっきりしないので質問させて下さい。  sb812109  2002/10/24 (木) 10:23
質問の趣旨とはちょっと違うのですが,すっきりしないので質問させて下さい。

(1)なぜコントロール群を設定しないのでしょうか?
   「偽薬群は,前後で血圧の変化はない」との前提でしょうか?この研究デザイン
   では,その様な前提は成立しません(多分)。

(2)なぜ3種類を同時に検定する必要があるのでしょうか?
   偽薬vs.A, 偽薬vs.B, 偽薬vs.Cと3つの独立した研究ではいけないのでしょうか?

(3)結果の解釈の妥当性
   この研究の帰無仮説は,A,B,Cの降圧効果に差はない。であり,これが棄却され
   るのであれば,解釈は,A,B,Cの降圧効果には差がある。までとなります(と,
   私は思うのですが)。

(4)t検定の妥当性について
   これは青木先生のご指摘の通りです。t検定の結果をそのまま結論とするには,
   その他の因子が全て研究者によって制御されていることが前提となりますが,
   残念ながら,他の因子に十分な考慮が払われていると感じられることは殆どあ
   りません。

     [このページのトップへ]


258. Re^2: すっきりしないので質問させて下さい。  いなっちょ  2002/10/25 (金) 13:45
偽薬を入れて実験してみて,効果を判断すべきというご指摘かと思います。まず,今回例題として出した話は私が最初にした質問をイメージしていただけるように勝手に作り上げた話です。「たとえ,そうだとしても,おかしい実験だ」というご意見もあるかもしれませんが,実はその辺もあいまいな初心者です。
どうして今回のような例題をつくったかといいますと,私がみていた本(分散分析のはなし,石村貞夫著)の中で共分散分析の話がとりあげられており,そこで載っていた例(カエルに2種類のエサA,Bを与えてエサによって体重増加に差があるか調べるという話)を参考にしたからです。ここでは,偽エサ(コントロール群)なるものは出てきませんでした。私の投稿ではエサを血圧降下剤に置き換えて話を作ったわけです。
私の例題で実験&解釈は成り立たないということですと,カエルのえさもそうなのでしょうか(本の例題としては不適切)?有用性の比較を目的とした実験の際に,コントロール群を設定するにこしたことは無いと思いますが,「コントロール群がいない実験では有用性の優劣はつけられない」というものなのでしょうか?(質問に質問で
かえす感じですみません)

     [このページのトップへ]


259. Re^3: すっきりしないので質問させて下さい。  sb812109  2002/10/25 (金) 17:51
> ..., 勝手に作り上げた話です。

失礼しました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 021 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る