★ 何度も問題になっている問題ですいませんが・・ ★

 271 何度も問題になっている問題ですいませんが・・  奥田  2002/08/20 (火) 23:55
  272 Re: 何度も問題になっている問題ですいませんが・・(共通性1の因子分析)  出口慎二  2002/08/21 (水) 02:42
   288 理解が深まりました。  奥田  2002/08/21 (水) 18:08
    289 Re: 理解が深まりました。(共通性1の因子分析)  出口慎二  2002/08/21 (水) 20:20
     290 たびたびのお返事ありがとうございます。  奥田  2002/08/21 (水) 20:54
      292 Re: たびたびのお返事ありがとうございます。  出口慎二  2002/08/21 (水) 22:17
      291 Re: たびたびのお返事ありがとうございます。  青木繁伸  2002/08/21 (水) 22:00


271. 何度も問題になっている問題ですいませんが・・  奥田  2002/08/20 (火) 23:55
私はSPSSで因子分析を行っています。私もどなたがやってましたように,因子抽出法に「主成分分析」を用い結果から因子数を決定し,バリマックス回転を行いました。
今回初めてSPSSを使うのでこれでいいのか不安になり,SASでもやってみたところ,これはSASでまず共通性one,抽出法prinの「主成分分析」をまず行い,そこで因子数を決めて今度はまた主成分分析と同じ設定の共通性one,抽出法prinで,バリマックス回転を行ったことと同じ結果を得ました。
ある先生に「君がやった分析は間違いではないけど,きとんと因子分析をするなら主因子法を用いる方がいい」と言われました。これはやはり主成分分析を因子分析の中で使うべきではないということでしょうか?しかし,私が頼りにしている本には「因子分析を行う前に主成分分析を行い,因子数を決めて回転をする」と書いています。
それに,「主成分分析の設定(私の場合共通性one,抽出法prin)のままで,回転を行うのが一般的であり,因子分析のときには共通性や抽出法を変えてみる(one→smcやprin→prinitなどにしてみる)のがプロ好みであるが,それだけである」と書いていました。それは本当でしょうか?

     [このページのトップへ]


272. Re: 何度も問題になっている問題ですいませんが・・(共通性1の因子分析)  出口慎二  2002/08/21 (水) 02:42
> ある先生に「君がやった分析は間違いではないけど,きとんと因子分析をするなら主因子法を用いる方がいい」と言われました。

共通性の初期値1で,反復推定しなければ,主因子法も主成分分析もいっしょですよね?

> これはやはり主成分分析を因子分析の中で使うべきではないということでしょうか?

因子数を決定する上で主成分分析の結果を参照する(固有値のスクリープロットを見る)ことは,問題ないのではないでしょうか.

そのことと,主成分を回転させるだけの「因子分析」の適否とは,別の話になると思います.因子の抽出にあたって,独自因子を想定するか否か,と言う点が問題になっているのではないでしょうか.

その場合,普通,独自因子を想定して因子(共通因子)を抽出するのが因子分析かと思います.

     [このページのトップへ]


288. 理解が深まりました。  奥田  2002/08/21 (水) 18:08
出口さんへ。
説明ありがとうございました。
> そのことと,主成分を回転させるだけの「因子分析」の適否とは,別の話になると思います.因子の抽出にあたって,独自因子を想定するか否か,と言う点が問題になっているのではないでしょうか.

少し疑問が解けてきました。
つまり,主成分分析を行ったものをそのまま回転させるか,それとも共通性の反復推定を行う主因子法で回転させるのかということについて,議論があるということでしょうか?
私の読んだ本には,主成分分析をそのまま回転させるとなっていましたし,他の本でもそういった説明のものがあります。しかし,一方ではSPSSの因子抽出法で,「主成分分析」を選ばないようにといった記述もありましたし,一体どっちなのでしょうか?

どちらも間違いではないので,後はその人の考え方ということでしょうか?

     [このページのトップへ]


289. Re: 理解が深まりました。(共通性1の因子分析)  出口慎二  2002/08/21 (水) 20:20
> つまり,主成分分析を行ったものをそのまま回転させるか,それとも共通性の反復推定を行う主因子法で回転させるのかということについて,議論があるということでしょうか?

いいえ.先に書きましたとおり,

>普通,独自因子を想定して因子(共通因子)を抽出するのが因子分析かと思います.

「問題になっている」というのは,「ある先生」が,あなたへ行った指摘において問題視されている点は,という意味です.

単純に言えば,各変数の変動には,他の変数と共通する部分と,その変数独自の部分があって,その共通する部分を「因子(共通因子)」として抽出しようとしているのが因子分析です.

共通性=1(すなわち,独自性=0)として「因子」を抽出するという「因子分析」は,特殊です.

     [このページのトップへ]


290. たびたびのお返事ありがとうございます。  奥田  2002/08/21 (水) 20:54
出口さんへ。
何回もお返事ありがとうございます。
では,「主因子法」で「因子分析」をもう1回やってみようと思います。

またまたしつこいようで,すいませんがならばなぜ「主成分分析」の結果を回転させるというような記述の本がたくさんあるのでしょうか?
これは「特殊」な因子分析ですよね?すいません。わからないので教えていただければと思います。

     [このページのトップへ]


292. Re: たびたびのお返事ありがとうございます。  出口慎二  2002/08/21 (水) 22:17
> 「主成分分析」の結果を回転させるというような記述の本がたくさんあるのでしょうか?

それのみを,スタンダードな因子分析として紹介している本(というか,著者)が,そんなに沢山ある(いる)のですか?

私に思いつくことは,それが,計算として簡単だから(説明も簡単),ということくらいでしょうか.

計算機(コンピュータ)の性能=時代によって,メジャーな分析方法が変わるということもあるかもしれませんが...?

このあたり,すみませんが,私には分かりません.どなたかコメント頂けますとありがたく思います.

     [このページのトップへ]


291. Re: たびたびのお返事ありがとうございます。  青木繁伸  2002/08/21 (水) 22:00
横から失礼します。

> では,「主因子法」で「因子分析」をもう1回やってみようと思います。

最尤法の因子分析の法がいいかもしれません。
回転も,直交回転よりは斜交回転がいいのかもしれません。

> またまたしつこいようで,すいませんがならばなぜ「主成分分析」の結果を回転させるというような記述の本がたくさんあるのでしょうか?

同じ著者が書いているとか(^_^;)

> これは「特殊」な因子分析ですよね?すいません。わからないので教えていただければと思います。

因子分析の本質は,特殊因子(独自因子)を仮定するかどうかです。主成分分析は,誤差も何もかもひっくるめて合成変数を構成します。因子分析は,共通因子で説明できない部分(特殊因子,独自因子)を残します。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 020 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る