★ 回帰の従属変数に% ★

 216 回帰の従属変数に%  kobo  2002/08/05 (月) 14:15
  217 Re: 回帰の従属変数に%  ひの  2002/08/05 (月) 18:11
   218 Re^2: 回帰の従属変数に%  kobo  2002/08/06 (火) 09:52


216. 回帰の従属変数に%  kobo  2002/08/05 (月) 14:15
昆虫に一定量の降雨を様々な時間処理したとき,その時間の長短が死亡率に与える影響ついてのデータ処理法をご教示ください。実験は処理時間1〜120分までで10段階;各処理区につき10個体を3反復処理しています。
 とりあえず,x軸に処理時間,y軸に死亡率(死亡個体数/10個体×100)をとって散布図を作成したところ,処理時間の増加に伴い指数関数的に死亡率が上昇しているような印象をうけました。これをxを説明変数yを従属変数として曲線回帰というわけにはいきませんよね。死亡率を角変換して回帰というのはおかしいのでしょうか。どなたか説明変数が%のときの回帰分析の方法を教えてくださいませんでしょうか。そもそも,このようなデータセットで回帰分析をしようとするのが誤りですか?

     [このページのトップへ]


217. Re: 回帰の従属変数に%  ひの  2002/08/05 (月) 18:11
>  とりあえず,x軸に処理時間,y軸に死亡率(死亡個体数/10個体×100)をとって散布図を作成したところ,処理時間の増加に伴い指数関数的に死亡率が上昇しているような印象をうけました。これをxを説明変数yを従属変数として曲線回帰というわけにはいきませんよね。死亡率を角変換して回帰というのはおかしいのでしょうか。どなたか説明変数が%のときの回帰分析の方法を教えてくださいませんでしょうか。そもそも,このようなデータセットで回帰分析をしようとするのが誤りですか?

こういう2値データはロジスティック回帰をするのが常道だと思います。

     [このページのトップへ]


218. Re^2: 回帰の従属変数に%  kobo  2002/08/06 (火) 09:52
> こういう2値データはロジスティック回帰をするのが常道だと思います。
ありがとうございました。勉強してみます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 020 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る