★ 因子分析について ★

 147 因子分析について  みない  2002/02/13 (水) 11:35
  148 Re: 因子分析について  青木繁伸  2002/02/14 (木) 21:53
   149 Re^2: 因子分析について  みない  2002/02/15 (金) 09:24
    150 Re^3: 因子分析について  青木繁伸  2002/02/15 (金) 10:07
     153 Re^4: 因子分析について  みない  2002/02/16 (土) 09:55


147. 因子分析について  みない  2002/02/13 (水) 11:35
素人質問ですみません。どうぞご指導ください。
 SD法を使って42項目の職業へのイメージ調査をし,因子分析しているのですが・・
 主因子法プロマックス回転で3因子解にして,共通性0.25以下の項目,複数の因子に0.35以上の負荷量をもつ項目を削りながら因子分析を繰り返すと,23項目が残りαは0.7〜0.87ですが,因子はかなり大まかなものになります。
 5因子解にすると29項目が残り,3つの因子のαが0.5〜0.68と悪くなり,第4因子は項目が2つだけ,第5因子は固有値0.912という結果ですが,因子は3因子解に比べて細かく分かれたものとなり,グループ間で比較するのにはこちらの方がおもしろいのではないかとも思われます。
 疑問点をまとめますと
1)固有値1以下の因子は使うべきではないのか?
2)α係数0.5という結果は使うべきでないのか?
3)因子を構成する項目が2つというのはどのぐらい良くないのか?
ということです。
 先行研究もなく,今後この結果を基によりよい尺度,質問項目を作っていくための最初の試みという位置付けかと思うのですが,そのような場合,まずは大まかな因子を抽出し,今後それを細分化していくことを考えた方がよいのでしょうか?

     [このページのトップへ]


148. Re: 因子分析について  青木繁伸  2002/02/14 (木) 21:53
> 1)固有値1以下の因子は使うべきではないのか?

固有値の意味からいうと,1以下であるということは元の変数1つ分の情報も持っていないということですから,お勧めはできないでしょう。ただ1.1ならよくて0.9なら悪いというものではないでしょう。

> 2)α係数0.5という結果は使うべきでないのか?

経験則(?)で0.8以上が望ましいといわれているわけで,その根拠は私も知らないのですが,0.5というのはかなり小さいのではないでしょうか。

> 3)因子を構成する項目が2つというのはどのぐらい良くないのか?

5件法の質問項目だと9通り,3件法だと5通の尺度得点値が得られるわけですが,やはりあまり識別能力のない尺度ではないかと思います。

     [このページのトップへ]


149. Re^2: 因子分析について  みない  2002/02/15 (金) 09:24
青木先生
 毎度素人のつまらない質問にお答えくださいまして,本当にありがとうございます。尺度得点について,もう少しだけ伺わせてください。(しつこい!)

> 5件法の質問項目だと9通り,3件法だと5通の尺度得点値が得られるわけですが,

とのことですが,項目が2つで5件法の場合9通り,3件法だと5通りの尺度得点値が得られるというのがわかりません・・。どうして10通りではなく9通り,6通りではなく5通りなんでしょうか。

     [このページのトップへ]


150. Re^3: 因子分析について  青木繁伸  2002/02/15 (金) 10:07
> とのことですが,項目が2つで5件法の場合9通り,3件法だと5通りの尺度得点値が得られるというのがわかりません・・。どうして10通りではなく9通り,6通りではなく5通りなんでしょうか。

尺度得点が各質問項目への回答の単純な和であると仮定しての話ですが,3件法の場合,

           質問項目A
         0点 1点 2点
質問項目B 0点  0  1  2
      1点  1  2  3
      2点  2  3  4

のように,合計点(尺度得点)は0点から4点までの5通りですね。

     [このページのトップへ]


153. Re^4: 因子分析について  みない  2002/02/16 (土) 09:55
> のように,合計点(尺度得点)は0点から4点までの5通りですね。

・・・ですね。お答えを読んで初めて気づきました。恥ずかしいです。
ばかな質問に丁寧にお答えくださいまして,ありがとうございました。
 恥のかきついでに,もうちょっと伺わせてください。

1)尺度得点を使ってグループ間の比較をする場合,単純に加算した値のグループ内平均値を使っている論文と加算してケースごとに平均値を出し,そのグループでの平均値(平均値の平均値)を使っているものと両方あるようですが,どちらを使っても良いということでしょうか?

2)因子分析の過程の中で,複数の因子に高い負荷量(例えば0.3以上,0.35以上等)をもつ項目を削っていくという作業は,因子構造を単純に近づけるためかと思っていたのですが,違うんでしょうか?そういう作業をするとかえって因子間相関係数が高くなるので,おかしいなあと思うのですが。違うのならば,何のためにするんでしょうか・・。 しつこくて,すみません。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 018 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る