★ 判別分析について教えてください。 ★

 102 判別分析について教えてください。  小舘  2002/02/05 (火) 16:58
  103 Re: 判別分析について教えてください。  青木繁伸  2002/02/05 (火) 22:00
   119 Re^2: 判別分析について教えてください。  小舘  2002/02/07 (木) 12:30


102. 判別分析について教えてください。  小舘  2002/02/05 (火) 16:58
臨床検査値(約7-8項目)を用いて病態の判別分析ができないかと考えています。
例えば,肝硬変患者と正常者の2群においてGOP,GTP,...等の検査項目(仮定ですが)の値を使いたいと考えています。そのときの変数選択法においては何が適当でしょうか?また各項目の相互の影響があるため全変数をいれて最大有効変数を選択し,いったんそれを削除し,つぎに有効な変数をまたけずるというような方法をとり,最後に有効な変数のみ集め判別することはおかしいことでしょうか?(変数減少法の逆?)。 素人質問ですみませんが,よろしくお願い致します。

     [このページのトップへ]


103. Re: 判別分析について教えてください。  青木繁伸  2002/02/05 (火) 22:00
全部の変数を使って分析し,もっとも重要な変数を候補として取っておく。
そして,残りの中でもっとも重要な変数を候補として取っておく。
これを繰り返す。
最後に,候補として取り除いておいた変数をまとめて全部使う。
そういう手順ですか?

私は見たことがない方法ですね。


===
増加法でも,減少法でも,増減法でも,減増法でもそんなに大きな変わりはないと思います。
また,そんなに多くの種類の方法があるわけではないので,全部やってみて,一番理屈に合う結果を採用すればいいのではないですか。

変数選択はいろいろ試してみるのもいいかもしれませんが,最終的には自動的に選別された変数というのはいろいろ不都合があることが多いと思います。たとえば,理論的に考えて必要な変数が選ばれないとか,逆に理論的におかしい変数が選ばれたりとかいうこともあるわけです。結局,変数選択の結果を参考にして理論的に考えて無理のない変数を選ぶのがもっとも現実的な解決法だと思います。

なお,ステップワイズ変数選択は必ずしも最適な変数が選択される保証はありません。
変数が7,8個ならば,総当たり法もやってみるといいかもしれませんね。

     [このページのトップへ]


119. Re^2: 判別分析について教えてください。  小舘  2002/02/07 (木) 12:30
ありがとうございます。

> 私は見たことがない方法ですね。

やはりそうですか。

実はいろいろやってみたんですが,思うような変数が取り込まれなかったんです。
逆にひとつひとつ削っていくと納得できる順位になったものですから意味があるのかなと思った次第です。

> なお,ステップワイズ変数選択は必ずしも最適な変数が選択される保証はありません。
> 変数が7,8個ならば,総当たり法もやってみるといいかもしれませんね。

変数選択難しいですね。理論的に考えて無理のない変数を選ぶこと自身に思いこみが入りそうです。うーん。
変数7,8個のものがたくさんありますので計算は大変ですがやはり総当たり法で少しやってみます。

先生のホームページ本当にいつも助かっています。
わざわざのご回答ありがとうございます。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 018 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る