★ Re^4: お知恵を拝借したのですが.... ★
20 Re^4: お知恵を拝借したのですが.... kawai 2002/01/24 (木) 21:47
23 Re^5: お知恵を拝借したのですが.... 青木繁伸 2002/01/24 (木) 22:38
24 Re^6: お知恵を拝借したのですが.... kawai 2002/01/24 (木) 23:58
25 Re^7: お知恵を拝借したのですが.... 青木繁伸 2002/01/25 (金) 00:05
20. Re^4: お知恵を拝借したのですが.... kawai 2002/01/24 (木) 21:47 |
ありがとうございます。
先生が言われるように,確かに歩行者の速度によって相対距離だけでは推定できるものではないかと思います。しかし,本当は,歩行者と左折車の相対時間差を説明変数としてモデル化できないかと考えたのですが,左折車両が停止しない場合の相対時間差は計測できるものの,停止した場合の相対時間差は,左折車両が停止してしまうためこれを正確に測定できないために,相対距離を使おうと考えました。そこで,歩行者の歩行速度を平均化したもので代表させ,モデルを構築しようとしてます。
よって,停止した相対距離(マイナスからプラス)と通過した相対距離距離(プラス)が計測される訳ですが,この変数から50%の確率で通過する相対距離を求めたいのです。これを解析する手法としてプロビット等を使いたいのです。ここで,マイナスの相対距離の扱い方をどうしたらいいのでしょうか?
|
[このページのトップへ]
23. Re^5: お知恵を拝借したのですが.... 青木繁伸 2002/01/24 (木) 22:38 |
> ここで,マイナスの相対距離の扱い方をどうしたらいいのでしょうか?
定義からいうと,そのまま使えばいいのではないですかということですが???
それがいい結果をもたらすかどうかは,予測不可能ですが。 |
[このページのトップへ]
24. Re^6: お知恵を拝借したのですが.... kawai 2002/01/24 (木) 23:58 |
ありがとうございます。
しかしながら,マイナスの値は,実際のところ左折車が歩行者に遭遇する際非常に多くが観測され,この結果通行する相対距離Lに対して,停止するLの平均値がマイナスという場合も出現すると思われます。
このことは,予測したい値とは乖離してしまって,まずいのではないかと考えてます。
そこで,マイナスになったLを0として扱って,トビット変換で処理することによって扱うべきか,それとも,マイナスのLは最初から省いて解析するのか。どちらかがいいのではないかと考えます。
しかし,そのどちらが適しているのかが自信がないのです。
|
[このページのトップへ]
25. Re^7: お知恵を拝借したのですが.... 青木繁伸 2002/01/25 (金) 00:05 |
> この結果通行する相対距離Lに対して,停止するLの平均値がマイナスという場合も出現すると思われます。
> このことは,予測したい値とは乖離してしまって,まずいのではないかと考えてます。
実際は L の平均がマイナスということなら,予測した場合も L がマイナスということが頻繁に起こらないとまずいのでは?
よく状況が把握できていないのかもしれないですが。
どなたか,他の方フォローお願いいたします。 |
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 018 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る