★ 変数のクラスター分析 ★

 291 変数のクラスター分析  マーフィー  2002/01/18 (金) 14:46
  293 Re: 変数のクラスター分析  青木繁伸  2002/01/18 (金) 16:43


291. 変数のクラスター分析  マーフィー  2002/01/18 (金) 14:46
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/misc/clustan.html
上記ページ中の「変数のクラスター分析」のところで,
変数iと変数jの距離が相関係数をrとした際に
d^2=2*(1-r)で表されることになる」とありますが,
この式はどのように導かれるのでしょうか?
「相関係数が1であれば距離は0」というのは分かるのですが,
同ページのユークリッド平方距離の式からすると,相関が1でも
距離は0より大きくなるようなイメージを受けました。
例えばx=(1,2,3)とy=(2,3,4)の場合です。
どのように考えれば良いのでしょうか?

     [このページのトップへ]


293. Re: 変数のクラスター分析  青木繁伸  2002/01/18 (金) 16:43
> http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/misc/clustan.html
> 上記ページ中の「変数のクラスター分析」のところで,
> 変数iと変数jの距離が相関係数をrとした際に
> 「d^2=2*(1-r)で表されることになる」とありますが,
> この式はどのように導かれるのでしょうか?

第二余弦定理からです。
相関係数 r は,n次元空間において二つの変数ベクトルのなす角のコサインです。また,変数ベクトルは単位ベクトルで,その長さは1です。(そのように定義されます)

> 「相関係数が1であれば距離は0」というのは分かるのですが,
> 同ページのユークリッド平方距離の式からすると,相関が1でも
> 距離は0より大きくなるようなイメージを受けました。
> 例えばx=(1,2,3)とy=(2,3,4)の場合です。
> どのように考えれば良いのでしょうか?

三次元空間において原点から x, y へ至るベクトルは長さが1ではありません。
このベクトルを単位ベクトルに基準化する時点で,ベクトルの終端間の距離は0になります。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 017 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る