★ 対応のあるt検定に必要な被験者数 ★
418 対応のあるt検定に必要な被験者数 ttest 2001/12/10 (月) 12:16
419 Re: 対応のあるt検定に必要な被験者数 青木繁伸 2001/12/10 (月) 12:42
421 Re^2: 対応のあるt検定に必要な被験者数 へむへむ 2001/12/10 (月) 14:42
422 Re^3: 対応のあるt検定に必要な被験者数 青木繁伸 2001/12/10 (月) 16:02
423 Re^4: 対応のあるt検定に必要な被験者数 へむへむ 2001/12/10 (月) 16:48
418. 対応のあるt検定に必要な被験者数 ttest 2001/12/10 (月) 12:16 |
|
突然失礼します。
有意水準5%で「対応のあるt検定(被験者内要因の1要因2水準)」を
行う場合に必要な被験者数は最低何人なのでしょうか?
|
[このページのトップへ]
419. Re: 対応のあるt検定に必要な被験者数 青木繁伸 2001/12/10 (月) 12:42 |
|
> 有意水準5%で「対応のあるt検定(被験者内要因の1要因2水準)」を
> 行う場合に必要な被験者数は最低何人なのでしょうか?
この質問には,条件が欠けていると思います。
「有意水準5%で「対応のあるt検定(被験者内要因の1要因2水準)」を
○○以上の差を検出力□□%で
行う場合に,必要な被験者数は最低何人なのでしょうか?」
のように,2行目に示したものが必要です。
そうでないと,「形式的には2例以上だと検定できます」という答えにしかなりません。
で,必要な情報を補った上で検討するには,いろいろな手段がありますが,G power というフリーソフトがあります。
http://www.psycho.uni-duesseldorf.de/aap/projects/gpower/ |
[このページのトップへ]
421. Re^2: 対応のあるt検定に必要な被験者数 へむへむ 2001/12/10 (月) 14:42 |
|
> この質問には,条件が欠けていると思います。
>
> 「有意水準5%で「対応のあるt検定(被験者内要因の1要因2水準)」を
> ○○以上の差を検出力□□%で
> 行う場合に,必要な被験者数は最低何人なのでしょうか?」
> のように,2行目に示したものが必要です。
相関があるほうがいいでしょう。 |
[このページのトップへ]
422. Re^3: 対応のあるt検定に必要な被験者数 青木繁伸 2001/12/10 (月) 16:02 |
|
> 相関があるほうがいいでしょう。
2つの条件下における測定値の,平均値と標準偏差がわかっていれば,相関係数さえわかれば,ここの測定値がなくても対応のあるt検定は行えます。
しかし,対応のある測定値の差の平均値とその標準偏差がわかっていれば,相関係数は不要です。
...と思っていましたが? |
[このページのトップへ]
423. Re^4: 対応のあるt検定に必要な被験者数 へむへむ 2001/12/10 (月) 16:48 |
|
> > 相関があるほうがいいでしょう。
>
> 2つの条件下における測定値の,平均値と標準偏差がわかっていれば,相関係数さえわかれば,ここの測定値がなくても対応のあるt検定は行えます。
> しかし,対応のある測定値の差の平均値とその標準偏差がわかっていれば,相関係数は不要です。
オット。そうでした。差についていってた。 |
[このページのトップへ]
● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 016 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る