★ 多重問題がどうしても理解できません ★

 383 多重問題がどうしても理解できません  悩める偏屈者  2001/12/04 (火) 11:46
  406 Re: 多重問題がどうしても理解できません  sb812109  2001/12/07 (金) 00:27


383. 多重問題がどうしても理解できません  悩める偏屈者  2001/12/04 (火) 11:46
初歩すぎてすみません
新しい薬剤を探索するために対照群と1000種の化学物質各一種類ずつ投与群の計1001群で値をとりました。このうち2つの薬剤(A,B)で効果がありそうです。
全群でANOVAをかけると差はみえません(笑)。このとき薬剤Aの効果をStudent t-testでみるのは間違っているのでしょうか。
「対照群Xと薬剤Aの実験」「対照群Yと薬剤Bの実験」を別個にやった場合はそれぞれt-testで構わないですよね。しかし対照群Xと対照群Yは等価だと思うので、上記の例とどこが違うのかが理解できません。
検定の回数が増えると危険率が上昇するという理屈は分かります。しかし、例えば一つの論文で全く別個に複数の2群比較を行っていると、その「論文の危険率」は上昇すると思いますが、個々の実験に関しては独立した判断ができるところが「確率」だと思っていたのですが。
例え等価とみなせるものでも、生データのサンプルを共有した時点で独立の実験とはみなしてはいけないということでしょうか。
複数回 t-test を用いることは「論外」として、誰も論じてくれません。お願いします。

     [このページのトップへ]


406. Re: 多重問題がどうしても理解できません  sb812109  2001/12/07 (金) 00:27
> 新しい薬剤を探索するために対照群と1000種の化学物質各一種類ずつ
> 投与群の計1001群で値をとりました。このうち2つの薬剤(A,B)
> で効果がありそうです。このとき薬剤Aの効果をStudent t-testでみるの
> は間違っているのでしょうか。

薬剤の候補を選び出す目的では、間違っていません。
薬剤であるか否かと云う点では、間違っています。多分。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 016 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る