★ 最小二乗法について。 ★

 227 最小二乗法について。  Q  2001/11/20 (火) 16:35
  231 Re: 最小二乗法について。  青木繁伸  2001/11/20 (火) 18:28
  229 Re: 最小二乗法について。  ひの  2001/11/20 (火) 18:07
   230 Re^2: 最小二乗法について。  Q  2001/11/20 (火) 18:25
    232 Re^3: 最小二乗法について。  青木繁伸  2001/11/20 (火) 18:31
     233 理解できました。  Q  2001/11/20 (火) 18:36


227. 最小二乗法について。  Q  2001/11/20 (火) 16:35
複数の組のデータがあり、y=ax+bの関数で、近似的に表現する場合、
a、bを求めるには最小二乗法を使用すると思います。
その直線が、ある1点を通ることが分かっている場合、
a、bはどうやって求めたらいいのでしょうか。

     [このページのトップへ]


231. Re: 最小二乗法について。  青木繁伸  2001/11/20 (火) 18:28
定点を(Cx, Cy)とする。
定点を通る最小二乗法による直線は,傾き a だけが決められる。
測定値を Xi, Yi とする。 i = 1,...,n
a = (ΣXiYi - Cy ΣXi - Cx ΣYi + n Cx Cy) / (ΣXi2 - 2Cx ΣXi + n Cx2)
ですね。ご自分でも確かめてみてください。

Cx=0, Cy = 0 のとき,a = ΣXiYi / ΣXi2 となり,これは,原点を通る回帰直線の式ですね。

     [このページのトップへ]


229. Re: 最小二乗法について。  ひの  2001/11/20 (火) 18:07
> 複数の組のデータがあり、y=ax+bの関数で、近似的に表現する場合、
> a、bを求めるには最小二乗法を使用すると思います。
> その直線が、ある1点を通ることが分かっている場合、
> a、bはどうやって求めたらいいのでしょうか。

その点を(p,q)として、y=a(x-p)+q に最小二乗法で当てはめればよいわけです。

     [このページのトップへ]


230. Re^2: 最小二乗法について。  Q  2001/11/20 (火) 18:25
> > 複数の組のデータがあり、y=ax+bの関数で、近似的に表現する場合、
> > a、bを求めるには最小二乗法を使用すると思います。
> > その直線が、ある1点を通ることが分かっている場合、
> > a、bはどうやって求めたらいいのでしょうか。
>
> その点を(p,q)として、y=a(x-p)+q に最小二乗法で当てはめればよいわけです。
そうすると、a=…って感じでaが求まりますよね。
bはb=y-axで、上で求まったaを入れるかたちでよいのでしょうか。

     [このページのトップへ]


232. Re^3: 最小二乗法について。  青木繁伸  2001/11/20 (火) 18:31
> bはb=y-axで、上で求まったaを入れるかたちでよいのでしょうか。

ひのさんのコメントをよく読みましょう。
y = a(x-p)+q と書いてありますね。

切片は,自動的に決まってしまいます。
自由に変えられるのは傾きだけです。

     [このページのトップへ]


233. 理解できました。  Q  2001/11/20 (火) 18:36
読解力不足で申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

     [このページのトップへ]


● 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ--- 016 の目次へジャンプ
● 「統計学関連なんでもあり」の目次へジャンプ
● 直前のページへ戻る